月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学先
留学期間
2025-09-01 ~ 2026-01-31
留学種別
交換
生活編
充実の留学生活、スタート

9月から台湾留学がスタートしました。成田空港から桃園空港までおよそ3時間半とフライト時間が短いため、特に疲れもなく旅行気分で台湾に到着しました。 滞在先 →大学内にある女子寮の4人部屋に住んでいます。4人部屋ですが、スイス人、フランス人のルーミーと私の3人で生活をしています。家賃がとても安いのですが、その影響かお世辞にも綺麗な寮とはいえません。特にトイレやシャワー、ランドリーは小学校のプールのような感じで、初めはすごく抵抗がありました。寮にキッチンはなく、冷蔵庫とウォーターサーバーがあるだけです。また、台湾では当たり前のようですが、虫が多いです。これもなかなか慣れず、いまだに抵抗があります。 食事 →台湾は基本的に外食文化+寮にキッチンがないため、外食が8〜9割です。朝は基本的に近所のスーパーで買ったパンやシリアルで済ませるようにして節約しています。朝、時間がある時は近くの朝ご飯屋さんに行きます。昼は大学のカフェテリアや大学近くで買うことがほとんどです。夜は夜市に行ったり、出先や大学付近のご飯屋さんで食べることが多いです。台湾のご飯は比較的安いのですが、他国の料理やチェーン店は日本よりも高いです。 通学 →大学内の寮のため、授業の10分前に寮を出れば余裕を持って授業に参加できます。大学の学生証が交通カードになっているため、学割で電車にも乗れるので便利です。 クラス →こちらの大学で指定されている最低単位数は9単位です。私は11単位分、5つの授業を履修しています。中国語の授業、マーケティング、交渉スキル、体育の授業などを履修しています。授業が始まったばかりなので課題はまだほとんどありません。 これにプラスして、単位認定のされないデポジット制の中国語講座を受講しています。ビギナーの次のレベルを選択しましたが、全て中国語で授業が進むため、予習・復習が必須です。なかなか大変ですが、中国語を話せるようになりたいと思って台湾留学を決めたので、頑張りたいと思います。 課外活動 →大学内のダンスサークルに所属しようか悩んでいます。サークル費が少し高いので、10月にあるお試し期間に参加してから所属するかを決めようと思います。 週末の過ごし方 →土日は主に電車で1時間くらいのところまで遠出をしたり、台北市内で遊んだりしています。少し遠出をすると自然がたくさんで気持ちがいいです。ロープウェイに乗ったり、ハイキングに行ったりしました。台北市内では主にショッピングや美術館、カフェ巡りなどをしています。 友人関係 →ルーミーがアクティブな子たちなので到着してすぐから色々な場所に連れ出してくれて、ルーミーのおかげで友達がたくさんできました。ルーミー以外でも寮内で話しかけてくれる子たちが多くいて、良くお出かけしています。色々な国の友達ができて、台湾以外の文化にも触れることができて楽しいです。 携帯電話 →月20GBのeSIMを契約していますが、足りなくなった時は追加でチャージしています。 気候 →沖縄と同じくらいの緯度なので千葉と比べると湿度も高く暑いです。日差しも強いため、日焼け止めは必須です。天気も変わりやすく、突然雨が降ることも多いです。 衣服 →湿度が高いので半袖で過ごしていても暑いくらいです。夜も変わらず暑いです。10月までは半袖で過ごせそうです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
4.8548円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 12,470 60,539円
水道光熱費 400 1,942円
学費・教材費 600 2,913円
交通費 1,550 7,525円
通信費 785 3,811円
食費・その他 14,630 71,026円
合計 30,435 147,756円
授業編
Chinese for Beginners - Reading $ Writing (I)
ビギナー中国語 - リーディング&ライティング
語学(地域言語)
400分
ビギナー向けの中国語の授業で、留学生25人ほどで行っています。ビギナー向けなので自己紹介から始まりました。他の留学生たちは台湾に来てから中国語を始めたという人がほとんどでした。KUISで中国語3まで履修していたので、簡単すぎて少しつまらないなと感じます。
Chinese for Beginners - Listening & Speaking (I)
ビギナー中国語 - リスニング&スピーキング
語学(地域言語)
300分
留学生向けの中国語の授業です。25人ほどで行っており、リーディング&ライティングと同様、他の留学生は初めて中国語を習う人がほとんどなので、自己紹介から始まります。どちらかというと他の留学生たちにわからないところを教えてあげることの方が多いです。
physical education
体育 (バドミントン)
体育・実技
300分
バドミントンの授業で、主にグループで活動します。留学生と台湾の現地学生合同でグループを作りました。先生があまり英語を話せないのですが、現地の学生たちが訳してくれます。グループで自由に活動するスタイルなので、ずっとミニゲームをしています。
Digital Marketing
デジタルマーケティング
講義(英語)
300分
デジタルマーケティングの授業で、現地の学生たちと留学生が半分ずつ位います。英語でビジネスについて説明されるので、少し難しく感じることもありますが、先生が例え話をよくしてくれるので、イメージはしやすいです。台湾の会社などが出てくると困惑しますが、調べながら授業を受けています。今月は先生が出張でいなかったため、2週しか授業がなかったです。
Communication and Negotiation
コミュニケーション&ネゴシエーション
講義(英語)
300分
英語学科の現地学生向けの授業ですが、奨学金の条件で英語授業が必要だったため履修しました。他にも日本人の留学生が何人かいます。英語の授業のはずなのに、7割ほど中国語で説明されるのでついていけないことが多いですが、わからないことは質問すると分かるまで説明してくれます。グループワークがほとんどなので、他の人と相談しながら進めています。