月次報告書 2025-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2025-09-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
ハプニングだらけの留学生活

ついにジャカルタでの留学生活がスタートしました!時間の流れが早く、この1ヶ月は苦労したことの方が多かったですが、ようやく現地の人たちとの関わりが増え、友達もでき、充実した生活を送っています。久しぶりにインドネシアのいい意味でも悪い意味でも自由な文化の中で生活してみて、人目を気にせずに生活できるし、今では日本に戻ったら馴染めないのでは?と思うくらい順応できている気がします。以前、短期研修でマランへ行ったことがあるのですが、マランに比べてジャカルタは都会で人口も多く、不自由なく過ごせていますが、やはり都会の人達ということもあって、田舎の人のような優しさは少ないなと感じています。少し外れた道に行くとTHEインドネシアだなと感じる部分が多く、貧困問題やゴミ、空気の汚さなどの環境問題も日常的に実感するので色々考えさせられます。いまだに自分がジャカルタで生活しているということが不思議ですが、この約4ヶ月間を有意義なものにしたいです。 ✈️ 出発前 ビザなどの入国に必要な書類は現地の大学が申請してくれるので、自分で大使館に行く必要はなかったです。 ビザが届くまで航空券を取らないでと大学から連絡があったので、大学からの連絡を待っていたが、出発しようと考えていた3日前になっても連絡が来ず、2日前にようやく連絡がきて航空券を取ることができました。 インドネシアは時間にルーズだったり、いい意味でも悪い意味でも適当なので仕方ないのですが、連絡が遅かったり返ってこなかったりするのは日本と真逆で、少しストレスでした。笑 📍到着後 入国審査まではスムーズに進みましたが、インドネシアでは携帯電話のIMEI登録をする必要があり、90日以上滞在する場合はこの登録をしないと携帯が使えなくなってしまいます。そのため、Webで携帯の端末情報を入力し、到着後にカウンターで確認してもらいます。私はiPhone15を使っていて、お金を払わずに行けるかなと思ったのですが、約7,000円払いました😿 🏠 滞在先 私が住んでいるコスは、大学から歩いて約15分ほどの場所にあります。部屋にはトイレとシャワーがついており、勉強机、冷蔵庫、クローゼット、テレビもあります。初めは窓がついていない部屋にいたのですが、窓のついている部屋が空いたので移動させてもらい、今は日光がよく入ってくる部屋で生活しています。家賃は4万円ほど(初月は頭金でプラス2万円払いますが、退去時に返金されます)で他のコスに比べると少し高いのですが、毎日の掃除サービス(土日以外)、毎日の洗濯サービス(日曜以外)、WiFiや電気代などの光熱費、無料のウォーターサーバーも家賃に含まれているので、とても良い環境で生活できています。 🥑 食事 朝はスーパーで買ったヨーグルトやオートミールを食べています。お昼はkantin(食堂)で済ませることが多いです。kantinには沢山のお店が並んでいて、有名なナシゴレンやサテ、フルーツジュースなどが売られています。全て200円〜300円ほどで買えるのでとてもありがたいです。インドネシアの料理は、揚げ物や辛いもの、甘いものなどばかりで、日本のように優しい味のものが少なく、インドネシア料理があまり食べられない私は、夜はヨーグルトで済ませたりすることが多いです。また、インドネシアの料理は栄養を十分に摂れず、貧血になってしまうのでサプリメントなどで栄養を摂るようにしています。最近は生活にも慣れてきたので、自炊を始めてみました。週に2回ほど自炊をして作り置きみたいな感じにしています。 📖 授業 授業は毎日2時間で、KUISの学生2人と先生1人で行っています。最近は先生が忙しかったり、学生が2人しかいないこともあり、駐在の日本人の方達と一緒に授業を受けることもあります。初めは先生の話すスピードがとても早くて圧倒されていましたが、今ではなんとかついていけるようになりました。授業で使われる単語は新しい単語ばかりなので、授業中にメモを取って授業後に調べるようにしています。日本では学ばないですが、インドネシア人がよく使う表現なども一緒に学ぶことができるのでとても学びがいのある授業です。BIPA以外にも授業をとりたいなと思っていたのですが、インドネシア人の中に混ざって授業を受けられるほどインドネシア語が身についていないのと、1学期間しかないということもあり断念しました。なのでその分、インドネシア語の授業に集中したいと思います。 🪽 課外活動 大学では、K3Jという日本が好きな学生たちが集まるサークルに入っています。バドミントンのサークルにも入りたかったのですが、あまり活動していないみたいなので、コスの近くの施設へ行って参加させてもらおうと思っています。学外では、以前アトマに留学していた先輩が紹介してくださった日本語学校のようなところで、生徒たちに日本語を教えるというボランティアにも参加しています。 🛋️ 週末の過ごし方 週末は近くのモールのスタバへ行って課題をしたり、友人と出かけたりしていますが、週末はどちらかというと休みたい派なので、予定がない日は家でゆっくりしています。土日にインドネシア語をあまり使っていないので、もう少しアクティブになって休日もインドネシア語を話す機会を多くしたいです。 👥 友人関係 今回の留学はダルマハシスワという奨学金制度がなかったり、サークルに入るための手続きを大学側が全く進めてくれなかったため、友達を作るのにとても苦労しました。ですが、以前KUISへ留学に来ていた友人が色々なイベントに連れて行ってくれたり、先輩が友人を紹介してくださったおかげで、友達を作ることができました。仲の良い子はみんな日本語を勉強しているので、わからない単語などは日本語で教えてくれます。インドネシア人は全体的にそうですが、1聞いたら10で返してくれるので、本当にみんな親切だなと思います。インドネシアには、日本のように察するという文化がないので、嫌なものは嫌と言わないと伝わりません。私は日本でも自分を意見をはっきり言う方ではないので、最初は言うのに抵抗がありましたが、今は言えるようになりました。 📱 携帯電話 SIMはTelkomselのSIMを使っています。到着してIMEI登録を済ませた後、空港にあるTelkomselでSIMを購入しました。このSIMは、ギガを使い切ったら、もしくは1ヶ月ごとにアプリやお店でギガを追加する形式です。 アプリからだと、45GBを約800円ほどで購入できたのでとてもお得です。 🌿 気候・服装 日本の夏よりも湿気がないので朝と夜は涼しくは感じますが、日中は日本と変わらないくらい暑いです。熱中症にならないようにとにかく水をたくさん飲むようにしています。日焼け止めとハンディファン、汗拭きシートは必須です。これから雨季に入るので、急に大雨が降ったり日本では考えられない大きさの雷が鳴ったりするので、その時は家から出られません。 大学の規定で露出の激しい服装と、サンダルは禁止されているので、半袖長ズボンで過ごしています。ですが室内はエアコンが効きすぎていて寒いので薄手の上着を持ち歩くようにしています。 ☕️ 1ヶ月を振り返って この1ヶ月は、良くも悪くも貴重な経験をした1ヶ月でした。着いた時はこれからジャカルタで生活するという実感がなく、ドキドキしていました。その日はホテル滞在の予定だったので、空港からホテルに向かったのですが、ちょうどその時ジャカルタではデモが行われていました。着いてからすぐに携帯は使えなかったので、デモが行われているとは知らず、ホテルまでの道中で知りました。このデモは国会議員の高給料や優遇に対して国民が起こしたデモで、このデモに参加していたGrabタクシーの運転手が警察に故意的に轢かれてしまい、警察に対してもデモが起こりました。そのためこのデモはさらに激化してしまい、大学の前の警察署やバス停も燃やされ、その他の地域でも国民の抗議が行われていました。まさかデモに遭遇するなんて思ってもいなかったので、最悪、帰国もあり得るんじゃないかと思っていました。土日はデモが行われなかったのですが、月曜日からまた再開するかもしれないという情報もあったので、月曜日までホテル滞在という形になり、9月1日から始まる予定だった授業も、9月3日からスタートに延期されるという前代未聞の始まりでした。 そして、このデモの最中にも関わらず、現地の大学のインターナショナルオフィスは全く連絡が取れず、事前に送られてきたコスの中から住みたいコスを選んで送ったのですが、全部埋まっていると言われ、家も見つけられませんでした。その後は、他のコス候補をいくつか送ってくれたので、9月1日にインターナショナルフィスの方と一緒に内見に行くという予定でした。ですが、当日連絡をしたら、やっぱり自分で行ってきてと言われ、デモの最中にも関わらず全く協力してくれず、自分たちで内見に行きました。結局この日はいいなと思うコスに出会えずホテルに滞在し、学校が始まってからもホテル周辺のコスに自分の足で出向いて、大家さんに部屋が空いてるかどうか、家賃はいくらなのかを聞いて周り、内見をさせてもらい、到着してから1週間経ってようやくコスに入ることができました。家が見つかるまでの1週間は精神的にもメンタル的にもやられていましたが、人生で初めての経験ができたので今ではいい思い出です。 この1ヶ月は新しいことばかりで、特に最初の2週間は小さい頃のように1日1日が長く感じました。生活に慣れてきてからは、日本と同じように時間の流れが早く、残りの3ヶ月はもっとあっという間だろうなと感じます。慣れてきたのと同時に、体調も崩してしまい、1週間ほど家から出られない状態でした。そして最近もたまに腹痛に苦しめられるのでなるべく自炊しようと思います。 ここまでネガティブなことが多かったですが、それ以上に楽しかったことも多い1ヶ月でした。以前アトマに留学をしていた先輩が紹介してくださった友達や、LPKという日本語のクラブの方達と出かけたり、月末には、ジャパン祭りで色々なインドネシア人と交流できたりしました。インドネシア語専攻の卒業生から就活に関しての話も聞けて、収穫を得られた1日でした。友達と話していると自分のインドネシア語は本当にまだまだだなと感じるので、積極的にコミュニケーションをとって、さらにインドネシア語力を向上させたいです。平日は授業を受けて、kantinでお昼を食べて、カフェで課題の予習・復習をして帰宅するという生活が習慣化されているので、何か変化をつけられないかなと考え中です。 9月はこんな状況だったこともあり、大学の周辺でしか活動できず、ずっと空気の汚い都市部で生活していて、休日もあまり外出していなかったので、10月はリフレッシュのために海や山、観光地など、もっと色々な所へ行きたいので計画を立てています。そして、もっとアクティブに活動しようと思います。

住居形態
その他 kos
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0089円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 6,200,000 55,180円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 284,300 2,530円
通信費 400,000 3,560円
食費・その他 3,500,000 31,150円
合計 10,384,300 92,420円
授業編
BIPA1(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2160分
KUIS学生2人と先生1人の授業。文法が中心で、受動態di-の様々な場面での使い方、per-an、pen-an、ke-an、-anの名詞の使い分け、ada yang~? apa yang~?の使い方を学んでいる。神田で学習したものだが、よりネイティブに近い表現を学習しているので少し難しい。たまにニュースのようなものを読んで内容を要約する授業や先生と会話をするもあり、楽しく授業ができている。