月次報告書 2014-02
プロフィール
学科
国際言語文化学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-06-18
留学種別
交換
生活編
留学生活7ヶ月目

[気候] 12月頃に比べると雨の降らない日が増えてきましたが、同時に集中的な豪雨の日が増えてきました。今月に入って数回、通学路周辺の道路が冠水しました。私の通った道では最大でひざ下まで水位がありました。 [食事] 材料を買って料理するよりも150円程度の屋台等での外食や25円のインスタント麺などの方が安いので、最近は自炊の回数が減ってしまいました。 今月は2回クラスの友達が私の寮に食材を持って遊びに来て、料理を振舞ってくれました。 [週末の過ごし方] インドネシア語を学ぶ外国人の友達と一緒に出かけました。ポーランドや韓国、台湾からの学生らとインドネシア料理のレストランで楽しい時間を過ごしました。 また、今月半ばにはJ2ネット(ジェイドゥアネット)と呼ばれる、日本人駐在員の奥さん達で構成されているボランティアグループの活動に参加し、スラム地区に住んでいる子供たちと新聞紙の帽子や、トイレットペーパーの芯でけん玉を作って一緒に遊びました。子供たちが楽しそうに自分で作ったおもちゃで遊んでいるのを見て、参加して良かったと思いました。引き続きJ2ネットの活動には参加していく予定です。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
インドネシア ルピア
0.01円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,850,000 18,500円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 300,000 3,000円
通信費 0円
食費・その他 7,300,000 73,000円
合計 9,450,000 94,500円
授業編
Pronunciation2
発音2
語学(英語)
400分
現地の学生と一緒に発音について学んで行きました。 音節に区切って発音する等、基本的な部分の説明が多かったので、子供向けの歌の歌詞を使い遊びのように学ぶ時もありました。 今月は主に発音の強調について学び、数回授業後に自分の発音を録音して提出しました。
Speaking2
スピーキング2
語学(英語)
800分
現地の学生と一緒に、主に人前での発表についてを中心に学びました。 プレゼンテーションのコツやタブーの説明を受け、次回で実際に一人ひとりプレゼンテーションを行ったり、人が興味を持つような自分の過去の体験を話し、共有したりしました。今月最後の講義では、サービスや商品を売る為のプレゼンテーションの説明を受けました。来月の初めに実際にそれについてのプレゼンテーションを行う予定です。
Vocabulary2
語彙2
語学(英語)
400分
単元の各テーマに沿った語彙について学びました。 今月はテストがあり、今まで学んだ範囲の単語や連語の穴埋めや、Oxford辞書を使って指定された単語の意味を調べる等の内容でした。
Writing2
ライティング2
語学(英語)
400分
英語のエッセイの書き方について学びました。 今月は実際にいくつかの指定されたテーマから一つ選び、5段落構成の cause-effect のエッセイを書き、提出して評価を受けました。
Pendidikan agama
宗教学
講義(地域言語)
400分
様々な学部の学生と一緒に宗教について学びました。 クラス内では様々な宗教を持つ学生が一緒に講義を受けています。 宗教教育の内容が日本の考え方と違い、人類みな神の手によって作られているとされ、宗教=道徳や基本的人権とみなされています。
BIPA2(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2400分
様々な国の人と合計7人で、平日毎日2時間インドネシア語の文法について学んでいます。 単元は知っていても日本で学ぶことのなかった細かな部分の学習が増えた為、前よりも難しく感じます。