月次報告書 2013-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-03-31
留学種別
私費
生活編
2ヶ月目

この月は授業が始まったり、引っ越しをしたりととても忙しい日々でした。 学校は初めにクラス分けのテストをして始まりました。スピーキング以外の科目のテストで、そんなに難しいと感じることはありませんでした。クラス分けは低いレベルから1から8というかんじで私はレベル5からのスタートでした。他の大学から来ていたり私費で来ている日本人が合わせて30人ほどいましたが、ほとんど2から4に固まっていたので私の場合は運良く日本人がクラスに一人という状況でした。クラスは半分以上が中国人でその次に他のアジア地域の方、次いでサウジアラビアなどの中東・西アジアの方々でした。授業は文法とライティングが主に重視されていましたが、すでに習ったことのあるものだったので復習のような形になっていた気がします。でも神田では学ばなかった細かいこと(この言葉は普段使わないよ、等)をたくさん知れたので勉強になりました。放課後はワークショップやボランティア活動に積極的に参加してました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
96円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 825 79,200円
水道光熱費 0円
学費・教材費 57 5,472円
交通費 114 10,944円
通信費 0円
食費・その他 300 28,800円
合計 1,296 124,416円
授業編
Core level5
通常授業 レベル5
語学(英語)
5020分
クラスは約30人ほどのクラスで、日本人は自分一人。大半が中国人でアジア圏は他に韓国とベトナムの方がいます。他にはウクライナ、サウジアラビア、ロシア、スペインなどと様々な国の方がいます。年齢層はアジア圏は若い方が多いですが、他の地域の方は年配の方が多いです。この授業では文法、リーディング、スピーキング、ライティングなどと神田のFreshman Englishに似たようなことをしますが、もっと細かいことまで学んでいます。どの科目が何時間、というのは決まっていなくて、先生がクラスに合わせて調節しているようです。今月は主に文法とライティングに焦点を当てていて、関係詞やパラグラフの書き方を学びました。 [Specialized] 毎週月曜の一日4時間のSpeakingとListeningの授業です。クラスメイトは同じで先生だけがこの曜日は違いました。主にリスニングに焦点を当てているかんじで、先生が貸してくれる教材を使って長い会話やアナウンスから情報を読み取って問題に答えて行く方式でした。郊外と都市での生活の違いなどがトピックでそこから出てくる進出単語をつかって発音練習やグループディスカッションをしました。小テストがあるのですが、これもリスニングのテストが中心で聞き取りと問題を答えるものでした。初めの授業では、皆で名前の頭文字とおなじ形容詞の単語を探して「Active Aoi」というように名前覚えアクティビティをしました。