月次報告書 2013-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-03-31
留学種別
私費
生活編
二ヶ月目

二ヶ月目が始まり、クラスメートとも親しくなり始めたりワークショップで出会った人などとお出かけすることが増えました。気温も過しやすく薄い上着一枚羽織っていれば十分でした。紅葉は後半になってから綺麗にいろいろな色が見れました。ホストファミリーがとても気さくな方たちで週末は一緒に犬の散歩に出掛けたり、マフィン・ティラミス作りをしました。いつも日曜日はマザーがパンケーキを作ってくれてシスターといつもわくわくしています。学校ではボランティア活動にも参加しました。教会で週に一回無料のディナーをホームレスの方に出すものや、ゾンビウォークという大きなイベントのお手伝いをしました。ボランティアを通して友人が増えることが多かったのでもし留学先にこのような機会があったら行くべきだと思います。あと、トロントは物価が日本と変わらないけど税金やチップなどで思っていた金額より高くつくことが多いイメージでした。この月は少しお金を使いすぎてしまったので気をつけようと心がけるきっかけにもなりました…。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
96.4809円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 725 69,949円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 106 10,227円
通信費 50 4,824円
食費・その他 45 4,342円
合計 926 89,342円
授業編
Core level5
通常授業 レベル5
語学(英語)
5180分
最初の週に二人一組で二つのものを比較して相違点を発表するというプレゼンテーションをしました。準備はその2週間前ほどからたっぷりと時間があり、私は中国人の生徒と「日本と中国のお茶の違い」をテーマにして、発表当日はお互いの国のお茶を配りました。他のグループもお互いの食文化を比べていたところはサンプルのようにお菓子や食べ物を出して楽しいプレゼンテーションでした。文法は関係詞節を中心に問題を解いたり、自分で文章を作りました。主にこの月はWritingに力を入れていた気がします。SummeryとParaphrasingについて学んだのですが、先生がくれる記事を自分たちで大事な部分とそうでないところを取捨選択してParaphrasing、Summerizingしました。 最後の週から新しいレベルが始まり、新しいクラスと新しい先生、教室になりました。レベルが上がったからか心なしか先生の話すスピードなどが速くなった気がします。クラスメートは約20人中、アジア人は私の日本人が一人とベトナム人が一人、中国人が約8人でした。他の国からはカザフスタン、トルコ、イラン、ロシアなど幅広い国から来ていました。アジア圏以外の方々はやはり移住者の大人の方が多かったです。最初の三日はイントロダクション、前回レベルの復習と冠詞について学びました。 [Specialized] この月は休日の関係で2日しかありませんでした。最初の日はいつも通りにリスニングとディスカッションをしました。次の授業がこのレベルの最後のテストだったのでその練習をしました。テスト当日はなかなか難しい内容のテストで、長めのリスニングを聴いて問題に答えるものと、自分の言葉で書いて答えるものでした。 [Online] ひとによって学習時間が変わるので、だいたい一回2時間と計算してこの時間になりました。ファッション、文化、科学などの色々なトピックについて英語とパソコンを使って学習します。長い記事を読んだり動画を見てそこから自分の意見をブレインストーミングをしてからオンライン上にスレッド式で1パラグラフ分ほど載せてそのあとに自分のクラスメートが載せた記事を読み、ディスカッションをしました。この授業ではリスニング、リーディング、ライティングなどを強化するきっかけになったと思います。