月次報告書 2017-05
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-06-30
留学種別
私費
生活編
GCP!!!

今月はグループ課題やレポートなど課題に追われ忙しかったのですが、GCP(英会話セッション)には必ず顔を出し、友達との会話でストレスを和らげていました。たくさんの先輩がいるので課題についてのアドバイスなどもゲットしつつ、最終的には1セミスターで50回もこのセッションに参加していました。セッション最終日にはCertificateをいただき、さらにはみんなでBBQも楽しみました。また、language exchangeという日本語を勉強している生徒に日本語での会話や文化を教えるプログラムにfercilitatorとして参加しています。週2回セッションがあるのですが、今月はメイクやファッションのトレンドについて話したり、書道と茶道のセッションでは実際に書道にトライしてもらいました。海外の方の名前を漢字にし書いて見せるとかなり喜んでくれて、自分が書いたものとあわせ私が描いたものも家に持ち帰ってくれました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
オーストラリア ドル
95.84円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 500 47,920円
水道光熱費 500 47,920円
学費・教材費 1,900 182,096円
交通費 36 3,450円
通信費 50 4,792円
食費・その他 220 21,085円
合計 3,206 307,263円
授業編
Business Communication
ビジネスコミュニケーション
講義(英語)
600分
今月は集団の中でのコミュニケーションに焦点をあてた単元の講義でした。Organization内でのチームでの役割にはどんなものがあるか、またチームで働くことの利点と欠点を学びました。興味深かったことは効率的に働くには自分がチームをどう理解するかが重要で人ぞれぞれの役割にはカテゴリーがあること、例えば目標に課題をこなすメンバー、人間関係に重きを置くメンバー、場を和ますいわゆるムードメーカー、仕事に集中しないチームに悪影響を及ぼすメンバーと、自分の今までにあったグループワークを思い出して比較してみると納得することが多々ありました。また、来月は期末試験があるので今までの復習の講義も行われました。
Business Communication
ビジネスコミュニケーション
体育・実技
300分
 クイズでは教科書や講義のスライドの中からだけではなく、講義で見たビデオの中で述べられていたことも問われました。個人の点数は納得のいくものが取れませんでしたし、グループメンバーも同じ状況でした。しかし、ディスカッションを時間切りまで行いグループとしては高得点を取ることができました。ケーススタディでは問題点を探し出しコンセプトと結びつけるだけでなく、それらの問題点を解決するにはどのコンセプトを利用し、具体的にどのように解決するかまで記述しました。
Introduction to Management
マネジメント
講義(英語)
600分
 リーダーシップを持つ人の特徴とリーダーシップのタイプ別利点欠点、人に教えることとトレーニングの方法、イノベーションとデザインについて学びました。特にリーダーシップの講義が興味深く、生まれ持ったリーダー気質の人や、権限を利用したリーダー、人間関係に重きを置いたリーダーなど同じリーダーでも異なった"ちから"を持っていることを知りました。チームをまとめる上でどのタイプが適当なのか、ある状況下で適当なタイプはどれなのかを話し合いました。
Introduction to Management
マネジメント
体育・実技
300分
講義で話し合ったリーダーシップについてのビデオをみてディスカッションしました。ある映画のワンシーンからわかる登場人物のリーダーシップのタイプを見抜きその利点と欠点をグループごとに発表しました。また、期末に向けての過去問とクイズをグループごとに解き、その答えになる理由も話し合い、どのグループの点数が高かったかを競い合いました。テストでのポイントや今までで範囲の復習ができたのでよかったです。
Marketing Principles
マーケティング
講義(英語)
480分
 新商品を開発する上で重要な開発の順序と配慮する点、価格設定の方法、商品を売り上げを伸ばし、顧客の満足度を上げるために会社がとるアプローチ方法を学びました。アプローチ方法は具体的に、Advertising, personal selling, sales promotion, public relations, direct and digital marketingの5つありそれぞれの特徴と過程、利点欠点を学びました。また価格設定の講義では何に重きを置くかで、例えば、コストや顧客の価値感など、価格設定が変化することを学びました。
Marketing Principles
マーケティング
体育・実技
300分
 グループ課題のレポートが5つのパートに分かれていて1つは個人、残りの最後のパートは全員が1ページずつ書くことになったのでチュートリアルの時間を使ってどのようにエッセイを構成するかを話し合いました。また、期末テストに向けての復習として、今まで習ってきたコンセプトの理解度を確認するために教授が出したコンセプトについてクラス全体で話し合いました。コンセプトの説明だけでなく具体例を挙げたり、それらのコンセプトがどのように役立つのかまで話し合いました。