月次報告書 2019-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
推薦
生活編
カナダ留学最終月

八ヶ月間の留学生活が終わりました。カナダへ来たばかりの頃が非常に懐かしく感じます。環境の全てが一転し新たな生活に大きな不安を抱え、それでも留学に来たことを形にしようと日々必死でした。レストランで食事をした時、スーパーで買い物をした時や電車やバスに乗った時に感じた国の間にある小さな仕組みの違いを見つけては感動していました。外語大学生としてのプライドを持ち語学力の向上を前提として、たくさんのことを学び、失敗しました。失敗しては悔やみそしてまた立ち上がることができる若さがあることに自信を持ち、今では大抵のことであれば、自分一人でもなんとかできるという根拠のない自信さえあります。留学前では想像もつかないほど沢山の友達ができました。私は違う国の人と仲良くなれるんだと不意に思ったことがありました。心のどこかで違う国の人とは仲良くなりきれないと感じていたのだと思います。私は偏見的な考えをもっていないと思っていましたが無意識のうちにそのような考えがあったのだと驚きました。留学生活は生涯を通して素晴らしい経験であり、支えてくれた方々と応援してくれた両親に心から感謝の気持ちでいっぱいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,046 99,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,300 123,357円
交通費 0 0円
通信費 45 4,270円
食費・その他 637.99 60,539円
合計 3,028.99 287,421円
授業編
College Communications 1 (ESL) COMM 161
大学 コミュニケーション 1 (第2言語としての英語)
語学(英語)
1350分
リスニングとリーディングのテストをしました。リスニングではまだまだ聞き取れない単語やフレーズが多く、またリーディングでも同じように推測はできるようになったものの意味のわからない単語が少なくありません。留学が終了したからといって英語の勉強をやめてしまっては今まで積み重ねたきたものがあっという間になくなってしまうと思います。カナダで学んだこと、身につけたことを少しでも多く維持できるように、今後も英語の勉強を続けていきたいと考えています。
Mathematics of Finance
財政に関する数学
講義(英語)
1020分
今月は学期末のせいかテストが二回ありました。連立方程式の計算と、一次方程式や二次方程式をグラフに表すといったものでした。解き方を覚えていたので家で勉強する時間は比較的少なかったです。連立方程式の解き方を授業で習った時に、求めた答えは同じでしたが導き方が違うことに気がつきました。国によって多少異なるようで面白かったです。
Strategies for Business Success
企業を成功に導くための戦略
講義(英語)
660分
この授業は内容が濃く、また今後に役立つことばかりを学ぶことができます。今月は学期末の残り二週間ほどで個人プレゼンテーションの準備に取り掛かりました。将来の自分のキャリアについて現時点でのなりたい自分を見定めて職業を決めます。どれくらいの給料なのか、職に就くことで得られる利点、その職の短所やどの国で働きたいのか等のポイントをまとめてスライドを作成し、八分から十分のプレゼンテーションを構成します。前学期までは、自信がないのも合わさって、あらかじめ話す内容を一字一句紙に書き起こして、本番は原稿を読むという形でプレゼンテーションを行っていましたが、今回は要点だけをまとめた小さい紙を手に持ち、内容はある程度頭に入れ自分の言葉で話すことに挑戦しました。とても緊張しましたが、終えた後に友達から良かったよという感想をもらえたし、自分でも成長を感じることができたので非常に嬉しかったです。
Cdn.& Int'l Business Fundamant 1
配信ネットワークを中心に事業基盤を学ぶ
講義(英語)
660分
今月は主にグループプレゼンテーションに取り組み、また学期末テストを受けました。学期末テストは中間テストと似たようなものでした。ノートの持ち込みが可能だったので特別準備をするようなことはありませんでした。グループプレゼンテーションでは、各グループごとに企業を決めて、その企業の歴史、長所、短所、改善点など分析した結果をプレゼンしました。先月、Business Strategy のクラスで行なったグループワークとは全く異なってグループのメンバーがプレゼンテーションのために集まって話し合いをするなどということはありませんでした。個人個人で分析をし当日プレゼンをするという形でした。
Intro. to Psychology
基礎心理学
講義(英語)
340分
個人プレゼンテーションに取り組みました。内容は、今学期勉強した範囲から自分が興味を持つものを選び、プレゼンします。私は感覚機能について分析しました。範囲は授業で習った範囲からですが、内容はみんなが知らないようなことをプレゼンしたいと思い取り組みました。今まではプレゼンテーションに対して苦手意識しか感じていませんでしたが、内容を工夫したり何度も練習したりする事で、当日は自信を持ってプレゼンテーションを行うことができました。私自身、成長を感じることができた瞬間でした。