月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-04-30
留学種別
推薦
生活編
カナダ留学八ヶ月目

先月二月下旬の話ではありますが、一週間の中間休みがあった時にトロントよりもカナダの西側にあるケベックシティのモントリオールを訪れました。長距離バスを予約し片道約6時間で時間通りの発着です。建物にはヨーロッパ風のデザインが残っているようでした。写真はノートルダム大聖堂の内部です。とても神聖な場所で時を忘れてしまうような感覚に陥ります。料金は大人$6でお手頃です。カナダに来たら一度は訪れるべきオススメの場所です。フランス語圏を訪れるのは初めてだったのでとても緊張しました。会話のはじめは必ずボンジュールですが、ほとんどの人が英語を話すことができるようで、二言目からは英語で話してくれました。同じカナダでも言語が変わるだけで、違う国を訪れたような不思議な感覚でした。湯船がなかったり、食べ物は比較的カロリーの高いのものが多かったり、見た目が異なったり、気候が異なったりと文化や環境の違いによっても、違う国で育ったということを感じさせられますが、言語の違いはこれらのどれよりも強く違いを感じさせられるものだと思いました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,046 99,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,300 123,357円
交通費 0 0円
通信費 45 4,270円
食費・その他 519.7 49,314円
合計 2,910.7 276,196円
授業編
College Communications 1 (ESL) COMM 161
大学 コミュニケーション 1 (第2言語としての英語)
語学(英語)
1800分
リスニングテストとリーディングテストがありました。採点後の答案を見ると、未だに文法の間違いがあったり、聞き取れていないまたは理解できていないところがあり、問題に適していない回答がありました。普段の生活の中では、人と英語で会話をすることに対して焦る気持ちはほとんどなく、落ち着いて理解し話すことができていると実感していたにもかかわらず、それらを文字に起こしてみると、多くの間違いが目に見えるということは、私が話す言葉の中にもまだまだ沢山の間違いがあるのだと考えられます。
Mathematics of Finance
財政に関する数学
講義(英語)
1360分
今月は割合の問題を中心に取り組みました。その中でも文章問題が加わり、数学的な計算よりも英語で書かれた問題を正しく理解することに重点を置いていました。決して難しい単語が使われていたり、複雑な文章であるわけではないのですが 英語を日本語に訳して理解しようとすると、本来の意味のニュアンスが少し異なるらしく、答えを間違える原因になりました。私にとっては数学の授業も英語の授業になりますが、英語で数学を勉強するというのはとても新鮮で面白いです。また就職活動の一つとして行なっているSPI対策にも役立ちます。
Strategies for Business Success
企業を成功に導くための戦略
講義(英語)
880分
学期末に近づくにつれて、課題の重要さや難易度も増している気がします。グループワークを二週間にわたって行い最後にはグループプレゼンテーションを行いました。今回のグループワークは、将来企業に所属し同僚とチームを組んで仕事を達成するという状況を仮定した上で課されたものでした。内容は企業研究に近いものです。グループメンバー全員が役割を持ち、授業を会議、取り組んだことを仕事として、会議内容や仕事内容の予定と実際に行なったことを報告書として紙にまとめたりしました。特別大変だと感じるものではありませんでしたが、会議に遅刻するメンバーや仕事を期限内に終えることができないメンバーが発生したときに、チーム全体の責任力とコミュニケーション能力が問われるため、人と協力して同じものを達成することは難しいなと感じました。
Cdn.& Int'l Business Fundamant 1
配信ネットワークを中心に事業基盤を学ぶ
講義(英語)
880分
企業研究のレポートが課題として課せられました。問われた問題数が少なく比較的取り組みやすいものでした。慈善事業に積極的に取り組む企業、過去に問題を抱えていた企業、企業の中でも倫理的、非倫理的な企業という枠組みがあるということなど、授業で学んだ視点から企業を見るようになって、今まででは得られなかったことが情報として入ってくるようになりました。また、今月末からグループワークが始まりました。テーマは自由で来月四月の上旬にはグループプレゼンテーションを控えています。私のグループではインスタントラーメンに焦点を置き、日本の食品会社日清について、プレゼンします。メンバーは四人でタイ、トルコ、ブラジルとそれぞれ違う国の出身者です。それにもかかわらず、日本の企業が知られていたために全員一致でこのテーマに決まりました。日本企業の進出をこのような形で実感することになるとは予想もしておらず、嬉しい気持ちでした。
Intro. to Psychology
基礎心理学
講義(英語)
850分
以前までは、テスト勉強をしていてもなかなか英語からそのまま覚えることが難しく、一度頭の中で日本語に訳し覚えてから英語で覚えるというように勉強をしていました。今月に入り、ほとんどを英語のまま覚えることができるようになってきました。知覚、味覚といった感覚器官と心理にはどのような関係があるのかということを中心に学びました。