新年が明けて2019年になりました。まずこちらの年越しの様子を紹介したいと思います。年越し前最後の食事はやはりバカリャウでした。31日はバカリャウ、卵、キャベツそれぞれ味付けしてお皿に盛り付けて食べました。食後は年越しとともに花火が上がるということだったのでみんなで海岸沿いへ向かいました。なぜか筒状の打ち上げ花火を持って。カウントダウンが始まると12個の干しぶどうが配られてそれを食べました。12個というのはそれぞれの月にそれぞれの福がありますようにということでした。願いをかける部分は異なりますが、年越しそば、うどんと似たようなかんじなのかなと思いました。カウントダウンが0になると打ち上げ花火はもちろん、それぞれ家庭から持ち合わせた手盛り花火も壮大に打ち上げられました。日本の御節的な料理ももちろんバカリャウでした。今回は前日残ったものを混ぜ合わせてオリーブオイルで和えたものでまた違った味を楽しむことができました。 授業面では学期末ということもありテスト、プレゼンテーション続きでした。基本メモ程度なら持ち込みOKでしたが一番焦ったのがポルトガルの芸術のテストでした。持ち込みは授業で使った単語の書き込みメモのみで、テスト開いた時には正直何について聞かれているのがわからずに焦りました。とりあえず書けることは書いて自己満足しました。結果が恐ろしいです。ポルトガルの地理の授業でのプレゼンテーションでは予定していた時間内に終われず、次の週まで持ち越しに。私のグループは次週にプレゼンしました。それが終わった人から帰れる感じで私たちは運悪く一番最後のグループでした。プレゼンした頃には先生1人と生徒1人の計2名でした。 生活面では、まず初めに携帯が壊れました。何をしてもずっと圏外のままで使い物になりません。もう残りも少ないのでいいかなとは思います。また、だんだんとお別れしないといけない友達が増えてきてお別れ会が多くなりました。中国、韓国はまだ国が近いので会おうと思えば会えまずが、ドイツ、ポルトガル、ブラジルの子達はなかなか会うことができないので悲しいです。私も日本へ帰らなければならない日が近づいてきました。思い残すことがないように一つ一つ、1日1日を大事に過ごしていきたいと思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 275 | 38,173円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 53 | 7,357円 |
通信費 | 16 | 2,221円 |
食費・その他 | 57 | 7,912円 |
合計 | 401 | 55,663円 |