月次報告書 2018-05
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-05-01 ~ 2018-07-31
留学種別
私費
生活編
アメリカ留学(UCSD Extention)レポート 5月

5/21から授業開始だったため、5/19に渡航。 デルタ航空の、羽田⇨ロサンゼルス⇨サンディエゴで行きました。 空港に着くと、ホストファミリーが迎えに来てくれていて、家に行き、夕飯を食べてその日は終わり。 次の日は、ホストシスター?と一緒にバス・トローリー(こっちでの電車)を乗り継いで、実際に学校に行って見ました。 学校までは、乗り継ぎ2〜3回で、約1時間半。通学の時間帯は毎日混んでいるため、遅延は当たり前。 それによって次のバスに乗れなかったりで、2時間かかることも。 UCSDは土地が広いため、バス停から歩いて15分もかかってExtentionの方に着きました。 そのあとは学校をブラブラして、サンディエゴの観光を少しして帰りました。 ※前日にでも、1回自分の学校に行ってみた方がいいと思います。 5/21学校がスタート。 行ってみると日本人が50%。『気が弱くて、日本人とばっかり話しちゃいそう…』 って人には絶対にオススメしないです。 最初にクラス分けのテストをしました。 スピーキング30・リスニング30・グラマー45で、合計1時間45分のテストをしました。 ※TOEICと同じような形式だったので、上のクラス入りたい‼︎って人はTOEICの問題で対策出来ると思います。 そのあとはスクールツアーをして、おしまい。 5/22 テストの結果で、CoreLevel(99〜110)のクラスに振り分けられました。 私は105だったので、105〜107だった人のスピーキングレベルをはかるテストを受けました。 質問は、・家族何人?・サンディエゴのどっか行った?・今まで行ったことあるところで一番のお気に入りは? って感じのカジュアルなもの。 その場で、スピーキングはこのクラスとってねって伝えられました。 このあとは、授業選択。終わった人から帰宅。 ※授業選択の時に、『Schoology』ってサイト使います。共有事項を先生が送ってくれたり、授業を確認できたり。 そのアカウントを私だけ作るとこができませんでした‼︎ っていうのも、KUISでの授業で、ネイティブの先生が使ってたため、アカウントがすでにある状態だったから。 もしExtention行きたいって言うKUIS生いたら、気をつけてください。 5/28 授業開始。教科書がすごく高い。授業はKUISでの英語の授業と同じ感じ。 留学一週目でメキシコやロサンゼルスに行ったりするアクティブな人がめっちゃ多い。いかにそうゆう人たちと仲良くなって色々経験できるかも、留学の勝算だと思う。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 750 76,553円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 200 20,414円
交通費 65 6,635円
通信費 70 7,145円
食費・その他 300 30,621円
合計 1,385 141,368円
授業編
High Intermediate Reading
リーディング
語学(英語)
250分
High Intermediate 105 Reading Skills WI/SU リーディングの授業。105はコアレベル。教科書に沿ってみんなで読み進めていく感じ。トピックは専門的な事が多いため、新しい単語を覚える事ができた。 一回あたりの時間数50 一週あたりの授業回数3 5月の授業回数5 =250
High Advanced Essay Writing
Essay Writing
語学(英語)
250分
High ain't./ Advanced Essay Writing エッセイの授業。今月はWritingの授業でやったような、基本的な事を学んだ。 一回あたりの時間数50 一週あたりの授業回数3 5月の授業回数5 =250
High Intermediate Fluency Core
コアクラス
語学(英語)
450分
High Intermediate Fluency Core 105 リーディング、リスニング、スピーキングがメインの授業。 コアレベルで分けられているので、会話がしやすい。今月はいろんなトピックについて話し合ったりして、アイスブレークのような事をしていた。 一回あたりの時間数90 一週あたりの授業回数3 5月の授業回数5 =450
High Intermediate Conversation
会話
語学(英語)
375分
High Intermediate Conversation MW スピーキングがメインの授業。学校の授業で唯一ネイティブの学生と話せる場があるクラス。年が近い分、カジュアルな表現なども会話を通して学ぶ事ができた。 一回あたりの時間数75 一週あたりの授業回数2 5月の授業回数5 =375
High Intemidiate Vocabulary
単語
語学(英語)
400分
High Intermediate Vocabulary T/TH-WI/SU ボキャブラリーの授業。TOEIC等で役立ちそうな単語が結構出て来て、そちらに活かせるなと感じる。 一回あたりの時間数100 一週あたりの授業回数2 5月の授業回数4 =400
High Intermidiate Grammar C
文法
語学(英語)
440分
High Intermediate Grammar C グラマーの授業。レベルは、高校で学んだ英文法の確認のような感じ。 一回あたりの時間数110 一週あたりの授業回数2 5月の授業回数4 =440
High Advanced TOEFL Listening and Speaking
TOEFL Listening and Speaking
語学(英語)
440分
High Int/Adv. TOEFL Listening and Speaking TOEFLのスピーキングリスニングの授業。録音しながらスピーキングの練習をするので、自分の声を確認しながら出来るのがいい。 一回あたりの時間数110 一週あたりの授業回数2 5月の授業回数4 =440