<日常生活について> 約一ヵ月半が過ぎて、文化の違いが良くも悪くも分かるようになってきた。隠さずに言うと、それがストレスになることもあった、しかし、真似しようと思えることもあった。これを通して、文化の「理解」は場合にして困難なときもあるのではないかと感じたが、「受け入れる」ことはできると思った。 今月の中旬から、新しいホームステイ先に移動した。というのも、前の家から学校まで、渋滞すると2時間くらいかかったからだ。ホストマザーは70歳くらいで、私のほかに、30歳の韓国人留学生がいた。夕食の時間が2時間くらいとられていて、毎晩たくさん話すことができたので、たくさんコミュニケーションをとってくれるホストファミリーに当たるかどうかも大事だな、と感じた。 <学校について> 授業を受けて感じたのは、この学校は授業の選び方次第だな、ということ。リーディングやエッセイの授業は既にKUISでやったようなことで、正直物足りなかった。日本では外国語専攻ではない専攻の人が多く、必修のスピーキングの授業はもっと高いレベルであってほしかったと感じた。しかし、TOEFLの授業はレベルが高く伸びていると感じながら学習することができた。 私のように、和気藹々としているよりもしっかりやりたい、という人は、履修を組むときに先生と相談しながらなるといいと思う。(履修を決める時間は30分もなかったが)
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 750 | 76,553円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 70 | 7,145円 |
通信費 | 70 | 7,145円 |
食費・その他 | 350 | 35,725円 |
合計 | 1,240 | 126,568円 |