月次報告書 2019-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
新たな冒険の始まり

いよいよ、私の新たな冒険が始まりました! (大学) 私の大学は、ネイパービルという街のど真ん中に位置しており、徒歩五分でダウンタウンに出れちゃいます。そのダウンタウンがとても美しく、たくさんのカフェやレストラン、さらにはリバーウォークがあり散歩に最適だと感じました。 (寮) 私の寮は、キャンパスの一番端にあるため食堂やジムにはアクセスが良くないですが、部屋にバスルームとキッチンが付いておりとても快適に過ごせています。 (食事) 食堂の食べ物は、日によって変わり、自分でパスタをカスタマイズして作れたりする日もあるので、意外と飽きないです。また、ビザ屋さんや、メキシカン料理やさん、カフェやスタバもあるため、スナックとして軽く食べるのも可能です。また、アメリカはとてもフルーツが安く買えるので嬉しいです。ウォルマートという食品から生活用品までなんでも売ってるお店があり、そこでは他より安く買えるのでおススメです! (週末の過ごし方) 週末はシカゴのビーチに行きました。シカゴには海がないため、ミシガン湖を海代わりにしてます。 (気候) 気温が私が予想していたより低かったです。24〜28度くらいの日が多く、暑すぎなくて過ごしやすいです。朝や夜は18度になったりするので少し冷えます。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 852 86,964円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 40 4,083円
交通費 0 0円
通信費 150 15,311円
食費・その他 369 37,664円
合計 1,411 144,022円
授業編
Sex, Gender, & Sexuality
ジェンダー論
講義(英語)
285分
このクラスは、ジェンダー学の入門編です。一年生から四年生までの生徒45人程で行われます。週二回クラスがあり、毎回15ページ程度のリーディングをし、2ページ分のジャーナルにまとめて授業に挑みます。授業は主にディスカッション形式で、教室に輪になって座り、みんなで意見を交換し合います。たまに参考ビデオも見ます。みんなでリスペクトしあっていこうという雰囲気があり、日本人のわたしでも馴染みやすいです。
Psychology: Sci of Behavior
心理学
講義(英語)
390分
こちらは、心理学の入門のクラスです。先生がとても面白い方で、授業の最初に毎回その授業にヒントになる音楽を流してくれます。週3回の授業ほぼ毎回にリーディングの課題があり、結構量が多いので、読み終えるだけで2時間くらいかかります。今月は、心理学の専門的な用語をたくさん学びました。難しい単語が多く、理解するのが難しかったですが、これからの授業に大切な用語なので、頑張って覚えたいです。
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
390分
この授業は、英語が第一言語ではない人がアメリカでのアカデミックな授業が理解できるようになるためのものです。内容は神田外語大で学んだことが基本で、比較的簡単な授業です。学んでいても忘れていたりすることがあるので、アメリカでの本格的な授業を全て取る前に重要事項再確認ということです取るのにはいい授業だと感じました。今月は、メールの書き方、アカデミックエッセイの書き方などを学びました。