月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学先
留学期間
2019-09-01 ~ 2020-07-31
留学種別
交換
生活編
2019年9月初めての台湾、全てが初めて。

初めての台湾で、初めての留学生活が始まりました。 日本の大学で台湾人と交流してから、「台湾に行きたい…、留学しよう!」と思い立って今に至っています。 留学生活が始まって、台湾留学は間違っていなかったとしみじみ感じています。 色々な友達と話す機会がある寮を住処として選びました。そこは、大学のなかにあり、4人部屋の寮に入寮しました。私の部屋は、自分を含めて日本人2人・台湾人2人でした。台湾人のうち一人は、とても日本語が上手く顔合わせの時は日本人と間違う程でした。もう一人は、中国語だけで会話するルームメイトでした。他の部屋の様子を聞くと、台湾人の割合が高い部屋が多かったり、日本語が話せなかったりする部屋があるようでした。だから私たちの部屋は、中国語も、日本語もお互い学びやすい環境だと感じました。 入寮日の午後に、開南大学日本語学科のチューターとその友達が来てくれました。「台湾ドルの手持ちが少ない」と話すと車を出してくれました。何故なら、寮費が現金だけ受付ているということでした。半年分ずつ払うと書類手続きとほんの少しの手数料がかかるので、1年分まとめて払うことにしました。その後も、チューターは、大学の些細な疑問や中国語の発音や日常会話についても1から10まで至れり尽くせりでした。私は、留学前に約1年間中国語の授業を取っていました。しかし、実際にはピンインが読めるようになり、そこに初級の文法と単語力がある程度です。 チューター達や店員さんの中国語での会話は、教科書で聞いたことのある単語・例文の意味はわかるので何の会話をしているかは分かります。いつもチューターや日本語学科の留学生の友達が要約して伝えてくれます。チューター達や周りの人たちに助けられてばかりなので、自分も早く会話に参加したい、授業を頑張ろうというモチベーションになりました。 (*また、開南大学での履修登録は、私の大学と違う点がいくつかありました) 開南大学は、紙で履修登録をします。まず、大学のWebで授業検索を行います。その後で、登録したい授業を学科ごと(応用中国語学科や、IHPなど)に紙に書きます。そして、IHPの授業以外は先生のサインが必要なので、留学生はあまり時間がなくてとても焦りました。正規生(1~4年生まで開南大学で学ぶ学生)が優先される授業もあるので、留学生は、早めに行動した方がいいと思いました。困ったらチューターや同じ留学生の友達、大学の職員の人に聞いたら助けてくれました。 *大学に着いた日に大型バスで留学生・正規生で日用品を買う為に大きなスーパーへ連れて行って貰えました。ほとんどのお店でVISA、JCB(たまにMasterCard)が使用できます。ATMで現金を降ろす時はVSAやデビットカードが便利だと思いました。JCBが使えないときが多くて困りました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 31,500 107,100円
水道光熱費 1,500 5,100円
学費・教材費 1,440 4,896円
交通費 1,868 6,351円
通信費 40 136円
食費・その他 4,500 15,300円
合計 40,848 138,883円
授業編
初級華語一
初級中国語1
語学(地域言語)
600分
1週間に2度授業を受けて留学先で単位認定される授業です。 100×6=600 中国語での文法説明ですが、一つの漢字から派生して、様々な単語を覚えることができます。だから、中国語の勉強の仕方という面でも為になる授業です。 1回目イントロダクション・自己紹介 2回目比較・在・有の文法説明 3回目名詞の修飾の仕方 4回目〜裡,附近,周邊の使い方 5回目形容詞・“帯"の用法 6回目“跟"“向"“對"の使い分け
初級華語會話一(2016)
初級中国語会話一
語学(地域言語)
300分
1週間に1度ある中国語の会話のクラスです。グループワークでは、お互いに声調や言い方をチェックでき、新しい友達もできました。 100×3=300 1回目イントロダクション・自己紹介 2回目自己紹介で使われる定型文・グループワーク 3回目ペアで自己紹介から別れ際までの会話を作り発音をチェックしてもらう
應用華語(上)
応用中国語(上)
語学(地域言語)
300分
留学生のための授業です。少人数制なので疑問に思ったことや、文法について質問しやすい授業だと思います。 1回目拼音の発音と中国語での自己紹介・喜歡〜の使い方 2回目日常会話で使われる動詞・友達同士という設定の中国語で会話をビデオで撮る 3回目数字・曜日・朝から晩までの自分の行動を話す練習
消費者行動
Consumer Behavior
講義(英語)
450分
週一回行われるIHPの授業です。1回の授業が150分あります。 150×3=450 1回目イントロダクション・消費者行動とはどこまでを指すのかの説明 2回目Relationship Marketing(The Pareto principalのthe 80%の結果はthe20%の努力や結果の為に行ったことによってもたらされるという説を元に)•Database Marketingの説明 3回目消費者が商品を購入するときのモチベーションについて。企業側からの視点で、消費者を分類する際に用いられるMaslow's hierarchy of needsの説明
創意設計行銷 Creative Marketing
クリエイティブマーケティング
講義(英語)
200分
週一回行われるIHPの授業です。第1回目は中秋節のため授業がありませんでした。グループワークが主で、ディスカッション形式で自分の考えを出していく授業です。違う出身の国同士の人とグループを組むので日本人は私一人だったのですが、新しいアイディアが出て楽しいです。 1回目中秋節のためなし 2回目イントロダクションとグループ決め、それぞれで特徴のあることについて話す 3回目プレゼンテーションについての説明・“what's kind of company you wanna start? "というお題について話し合いクラスペーパーにまとめる
Intermediate Mandarin Ⅰ
中級華語(上)
語学(英語)
200分
週一回行われるIHPの授業です。第1回目は中秋節のため授業がありませんでした。 1回目中秋節のためなし 2回目イントロダクション・服に関する名詞 3回目買い物の際の定型文・名詞・量詞