月次報告書 2019-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学先
留学期間
2019-09-01 ~ 2020-07-31
留学種別
交換
生活編
10月)新たな友達、2ヶ月目の台湾

留学生活が始まって1ヶ月が経ちました。毎日が充実しているからか、新しいこと学ぶ日々だからなのか、一ヶ月が凄く早く感じてしまいます。 留学生活を充実していると感じさせてくれる要素として、台湾で出来た新しい友達の存在があります。開南大学に来て始めの方で、台湾人の先生から「日本人だけで固まって行動しない方がいいよ、話しかけづらくなっちゃうから。あと、どんどん習った中国語とか普段の生活で使ってみて。」とアドバイスを貰いました。私と同じ大学で同時期の留学生はおらず、会う人全員が初めましての状態です。これが私の利点だと感じました。留学生の交流会や、台湾人の友達の友達と、様々な場で交流の輪を広げようという気持ちで生活しています。台湾人の友達はとても優しくて、週末やランチの時間に日本人留学生を誘ってくれます。そこで、中国語で話しかけてみたり、習った単語の意味や 発音を確認・お互いの国について話したりするのことが勉強にもなるし、単純に楽しいです。 大学での交流でいうと、先生・私よりも一学期分先に留学している日本人留学生の先輩にもお世話になっています。授業の履修登録期間に、時間が可能な限り受けたい授業は全部見ました。そこで 同じ授業を取りそうな先輩学生に履修について助けてもらいました。また、応用中国語学科、IHPと様々な学科もみて、日本語学科にも行ってみました。日本語学科は、主に台湾人学生が日本語を学ぶ所です。私は、前に大学で英語翻訳の授業を受けた時に、日本語の言い回しに日本人ながら苦労したので行ってみました。履修の関係でこの授業は聴講ですが、日本語学科の先生方は優しく色々な相談にのってくれて、また授業を受けている台湾人学生とも友達になれました。 また、今月は連休があったので、その期間にルームメイトの実家である高雄に行ってきました。桃園とはまた違う雰囲気の街と食事が味わえました。ルームメイトの実家で台湾の家庭料理もご馳走になりました。 ※9月に寮費と水道光熱費をまとめて支払っているため0です。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 540 1,836円
交通費 12,560 42,704円
通信費 300 1,020円
食費・その他 4,000 13,600円
合計 17,400 59,160円
授業編
初級華語一
初級中国語1
語学(地域言語)
900分
100×9=900 7回目 “帯" “給" の使い方 8回目第七課文法 V得adjective リスニングをして内容を要約をする練習 9回目自動詞と他動詞の場合での修飾の違い。中国語における時間の変化の表し方。(結果補語-到) 10回目第八回 趕時間と忙著の文法を使って作文をする。 11回目公共交通機関の名前と付帯した動詞、その後で交通機関がてでくるリスニング 12回目第八課の文法、形容詞極了/得要命、原因(得)結果の3つの方法 13回目 如果~就...雖然の文法 14回目說到~, 興趣の使い方について
初級華語會話一(2016)
初級中国語会話一
語学(地域言語)
500分
100×5=400 4回目 第三課A送BとA給Bの違い、単語を使って作文をする 5回目色の種類、第三課の練習問題 6回目又adjective 又adjective②の文法 7回目第四回数量の表現の仕方「名詞+多+数量詞+(名詞)」 8回目第五回の文法 在の2通りの使い方
應用華語(上)
応用中国語(上)
語学(地域言語)
500分
100×5=500 4回目量詞(枝、隻、支)とそれに続く名詞について。数字の読み方。 5回目第二回のリスニング、単語を聞き取って拼音をつける小テスト 6回目也と還の意味的な違いについて 7回目建物に関する量詞(棟、家、堂、間)と曜日のいろいろな言い方について 8回目ゲーム形式で"在"を使って正しい文法で話す練習
消費者行動
Consumer Behavior
講義(英語)
750分
150×5=750 4回目Sensory Marketing 人間のいろいろな感覚を使うことが消費者のattentions を引くのに有効であって、SNSによって今の消費者は習慣化(habituate)している 5回目classic/instrumental conditioningの説明、これによって消費者に商品を印象付けた後で、その商品を購入する又は反応について反応してくれる効果が期待できる 6回目消費者の記憶(short-term memory/long-term memory) は、記憶として蓄積されるのに時間がかかるが、とても、とても効果がある 7回目utilitarian needs生きるために必要な需要(needs) 一方で、hedonistic needs 人生を楽しむため、商品を買うことによって喜びを得られるもの(want) 8回目"always on"SNS or technology の進化によって消費者がどこにいても、会社側が消費者のライフスタイルに合わせたサービスができる。
Intermediate Mandarin Ⅰ
中級華語(上)
語学(英語)
400分
100×4=400 4回目 量詞・教科書の頻出単語から作文 5回目中国語の詩を読む 6回目第十三課の練習問題を問いて、リスニングの練習 7回目服に使われる量詞(條、件、 雙,頂)の使い方。
創意設計行銷 Creative Marketing
クリエイティブマーケティング
講義(英語)
400分
100×4=400 4回目グループワーク(ちがう国出身の人同士でグループを組んでいるため)で問題点はあるかを話し合う、なぜなのか仕事する場合にもあるのか。 5回目プレゼンテーションの説明と会社と従業員の関係について 6回目competitorsとはどんな会社、存在がなり得るかを考える 7回目自分たちのグループの会社(Starbucks)が他と違うサービス、なぜ有名なのか、差別化してるポイントは何かを考える