留学生活が始まって1ヶ月が経ちました。毎日が充実しているからか、新しいこと学ぶ日々だからなのか、一ヶ月が凄く早く感じてしまいます。 留学生活を充実していると感じさせてくれる要素として、台湾で出来た新しい友達の存在があります。開南大学に来て始めの方で、台湾人の先生から「日本人だけで固まって行動しない方がいいよ、話しかけづらくなっちゃうから。あと、どんどん習った中国語とか普段の生活で使ってみて。」とアドバイスを貰いました。私と同じ大学で同時期の留学生はおらず、会う人全員が初めましての状態です。これが私の利点だと感じました。留学生の交流会や、台湾人の友達の友達と、様々な場で交流の輪を広げようという気持ちで生活しています。台湾人の友達はとても優しくて、週末やランチの時間に日本人留学生を誘ってくれます。そこで、中国語で話しかけてみたり、習った単語の意味や 発音を確認・お互いの国について話したりするのことが勉強にもなるし、単純に楽しいです。 大学での交流でいうと、先生・私よりも一学期分先に留学している日本人留学生の先輩にもお世話になっています。授業の履修登録期間に、時間が可能な限り受けたい授業は全部見ました。そこで 同じ授業を取りそうな先輩学生に履修について助けてもらいました。また、応用中国語学科、IHPと様々な学科もみて、日本語学科にも行ってみました。日本語学科は、主に台湾人学生が日本語を学ぶ所です。私は、前に大学で英語翻訳の授業を受けた時に、日本語の言い回しに日本人ながら苦労したので行ってみました。履修の関係でこの授業は聴講ですが、日本語学科の先生方は優しく色々な相談にのってくれて、また授業を受けている台湾人学生とも友達になれました。 また、今月は連休があったので、その期間にルームメイトの実家である高雄に行ってきました。桃園とはまた違う雰囲気の街と食事が味わえました。ルームメイトの実家で台湾の家庭料理もご馳走になりました。 ※9月に寮費と水道光熱費をまとめて支払っているため0です。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0 | 0円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 540 | 1,836円 |
交通費 | 12,560 | 42,704円 |
通信費 | 300 | 1,020円 |
食費・その他 | 4,000 | 13,600円 |
合計 | 17,400 | 59,160円 |