月次報告書 2020-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学先
留学期間
2019-09-01 ~ 2020-07-31
留学種別
交換
生活編
交換留学終了

 3月初め、台湾のコロナレベルが2に上がったことで交換留学生が日本へ帰国することが決まりました。あと、3か月ほどの留学生活を残して終了してしまうことは、すごく心残りです。ですが台湾の友達はいつでも待ってると話してくれました。それにほかの時期に台湾へ行くことはできます。だから、今は安全を考えて日本へ帰国することにしました。  前期の開南大学での生活を振り返ってみて、ルームシェア・寮での生活で得た経験が大きかったと感じました。もちろん、大学内で出来た友達も多いのですが、寮で出来た友達もたくさんいます。寮では、私よりも先に留学している日本人の先輩、同じ一年目で日本語学科にいる台湾人の友達が、履修時にはどうやって履修をすればいいのか・先生にどの様に説明したら良いのか・台湾でのお勧めのレストラン、観光スポットなどなど様々な場面で助けてもらいました。ルームメイトでは、台湾人の学生が2人居て初めはお互いに日本語と中国語が不十分で会話をするのに時間がいりました。だけど、テスト期間に一緒に勉強したり、ショッピングや食事を一緒にすることで自然に言語交換をしていて日常で使うような単語を覚えました。 残りの寮約3か月分は、帰国時に返金されました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 2,000 6,800円
通信費 1,000 3,400円
食費・その他 1,000 3,400円
合計 4,000 13,600円
授業編
食品生物化学技術論
introduction to food biotechnogy
講義(英語)
720分
IHPの授業で一つの授業が180分です。 1回目オリエンテーション 2回目生物学の用語を覚えるために必要なprefix/suffixを学ぶ。zika and microphaly というビタミン不足により脳が小さくなる病気について勉強した。 3回目Japanese encephalitis 日本脳炎/Bovine Spongiform BSEについて。 4回目前回までに学んだ病気の原因である効率的なビタミンの摂取方法、水溶性ビタミンについて学んだ。 テストは、prefix/suffixと語彙についての中間テスト、自分が探した食品と科学技術に関するレポート課題。
服務業行銷
Services merketing  
講義(英語)
360分
IHPの授業で一つの授業が120分です。 1回目オリエンテーション 2回目様々なサービス(目に見えるもの、見えないもの)を学び、自分が興味があるものを紹介するミニプレゼンテーション 3回目ファイナルレポートに向けて、必要なサービスマーケティングを測る要素を学ぶ(4P、service-profit chain, evoked set,difficult evaluate things)
品質管理
Quality management
講義(英語)
540分
IHPの授業で一つの授業が180分です。  1回目オリエンテーション 2回目商品や色々な数値を整理する方法。整理した後に並び替える方法。 3回目並び替えた数値でグラフを作り、最頻値を出す方法を学ぶ。
服務業行銷
Services merketing  
講義(英語)
540分
IHPの授業で一つの授業が180分です。 1回目オリエンテーション 2回目Guidelines for case analysis 3回目the internal auditと、前回のまとめのテスト
進階英語聽力與口說訓練
英語リスニング・スピーキング
語学(英語)
360分
英語学科の一つの授業が120分です。 1回目オリエンテーション 2回目fat tax についてと、何に税を課すべきか話し合いをした。 3回目fat tax の教科書の問題を解いて、文章を読んでスピーキングの練習をした。
應用華語(上)
応用中国語(上)
語学(地域言語)
360分
一つの授業が120分です。 1回目「第13課新年の過ごし方」についての文法と単語 2回目在、到、給を使って作文を作る。 3回目以前、以後、的時候を使って作文を作る。
初級華語會話二
初級中国語会話2
語学(地域言語)
360分
一つの授業が120分です。  1回目自分の考えを一文20文字以上で書いて、発表する。 2回目中国語の履歴書を作る 3回目以前作成した、履歴書を使って就職面接の練習をした。