留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
สระแก้วの報告書一覧
プロフィール
สระแก้ว
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学先
タイ王国
/
BURAPHA UNIVERSITY
留学期間
2023-06-01 ~ 2024-03-31
留学種別
交換
1~1件目 / 1件中
2024-03
留学成果報告書3月分
ブラパー大学留学まとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1955年 ・学生数 30,263人 ・設置学部 人文社会学部、経営学部、美術応用芸術学部、政治法学部、音楽とパフォーマンスの学部、看護学部、薬学部、医療保険学部、公衆衛生学部、物流学部、理学部、工学部、教育学部、スポーツ科学学部、海洋工学部、地理情報学部、情報科学部 ・その他 大学院 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 人文社会学部 東洋言語学科 日本語専攻 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 学部内の科目全て、他学部の自由選択科目、(科目によっては履修できない可能性あり) ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 基本的に履修可能だが担当教諭への確認が必須 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 担当教諭に確認 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 賑やかで明るい雰囲気。日本からの留学生はほとんどいない。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) プレゼンテーションや筆記試験が多い。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 日本語専攻の先生方や友達に相談できた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) なし。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航後6月下旬と11月下旬。大学のwebページで自分の学籍番号を使いログインし、登録。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 現地でタイ語を使って生活したかったため。また、一人暮らしや海外での生活は語学力だけではなく自分自身の成長につながると考えたため。 (2) 留学先を選んだ理由 都会からは少し外れた場所にあり、海も近く、生活しやすいのではないかと思ったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) MULCを活用し、自分が学んだタイ語をしっかりアウトプットする練習をすること。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) タイで売ってるものと売っていないものを先輩や友達に聞いておくこと。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 大学内にある施設にスポーツをしに行ったことで交友関係が広がった。学部のバレーボール部と、タイの伝統楽器サークルに所属した。ボランティアキャンプに参加した。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと プレゼンテーションやグループワークが多く、タイ人の学生とコミュニケーションをとる機会が多かった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) バレーボール部(代表へ学籍番号や学生証写真を送る)、タイ伝統楽器サークル(先輩の紹介)、ボランティアキャンプ(フォーム提出) (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 広い交友関係を築くことができた。自分の学部以外の学生と関わることで、タイ語力も向上した。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 初一人暮らし、初海外で学部留学を無事終えられたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 自分で考えて自分の意見を言葉にする、対人でタイ語を使うような学習。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) タイに留学に行きたいという強い意思を持つこと。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 90日レポートやビザのキャンセルなど現地で行う手続きを忘れないようにすること。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) タイ国際航空HP (4) 渡航したルート 成田-バンコク (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の出迎えあり。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 神田外語大学タイ語専攻の先生がブラパー大学の先生と連絡を取ってくれた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 初月と最終月はアパートで管理人さんに支払い、普段は銀行に行き現金支払い。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) ドライヤーを持っていく。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) タイで口座を開き、銀行からのQRコードでオンライン決済をしていた。引き出しはデビットカードを使用。近くのデパートなどはクレジットカードの使用可能。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 現地のAISという会社で6ヶ月のSIMを購入し、アプリで継続の手続きをした。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) アパートと大学内はWi-Fiがあるが、あまり強くはない。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) ブラパー大学の病院にかかった。日本語専攻の友達が付き添ってくれた。 (5) 日本から持っていくべきもの ヘアドライヤー (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 学内で盗難があったというニュースを見たが、滅多になし。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 昼は学食を食べ、夜はアパートに行くまでの通りにあるお店で買っていた。(40〜60バーツ) (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) インターネット、SNS (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 急な時間変更がある。予定時間に来ない、始まらないことが多い。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) なし (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 タイ語を学びたい、積極的にタイ語を使って上達させたいという気持ちが1番大切だと思います。MULCなどを有効活用してたくさんタイ語に触れる機会を作ることをお勧めします!
タイ王国
BURAPHA UNIVERSITY
สระแก้ว
アジア言語学科 3年 交換
1~1件目 / 1件中