月次報告書 2014-06
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-07-31
留学種別
交換
生活編
6月

今月で語学堂も終わり、また友達との別れの時期になりました。期末試験の翌日にすぐ語学堂の修了式が行われ、前学期は送る側にいたのに、今回は私が送られる側としているのを感じ、本当にあっという間に留学を終わってしまったなと寂しくなりました。今回私は日本代表として卒業スピーチを読みました。今まで一緒に勉強してみた友達や、親身に教えて下さった先生方に感謝の気持ちをしっかりと自分の言葉で伝えることができてよかったです。それぞれ国に帰る友達との別れはさみしくもあり、また今度会うときにはお互いに成長した姿で会いたいと思う気持ちがありました。 寄宿舎の整理を初め、重いものなどはEMS(国際郵便)で送るようにしました。日本よりも安く的確に送ることが出るのでお勧めします。夏休み期間も韓国にいて寄宿舎を利用したい場合は学校の事務所に相談すると一日約2500wあたりで居続けることもできるそうです。ほかの韓国人の生徒の中には、夏休み期間中ずっと学校ですごし、勉強に集中するといった人も負いました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 2,000 200円
通信費 4,500 450円
食費・その他 15,000 1,500円
合計 21,500 2,150円
授業編
Korean spring semester
語学堂 春学期
語学(地域言語)
4200分
今月は最後の期末試験がありました。中間とは異なり会話の試験はなく、TOPIKの中級と高級が混ざり合った試験を受けました。中級と高級の差はすぐにわかります。見たことのない単語や文法が出てきて慌てましたが、最後までやり通すことができ、良い成績を収めることができました。
English Communication1
英語コミュニケーション1
語学(英語)
480分
期末試験はランダムに選ばれたペアと今学期習った表現を暗記し自然な会話をするものでした。一番大変な試験でした。いくら暗記しても、いざ本番になるとうまく出てこなく、会話が止まったりしてしまい、満足のいく結果ではありませんでした。
Practical English Conversation 1
実用英語会話1
語学(英語)
600分
期末試験は今学期習った文法や単語など様々なことが出題されました。 この授業は私以外がすべて男子学生で、且つ年上ということもあり、毎回緊張しながら授業を受けてきました。それでも最後まで授業に参加した自分をほめてあげたいです。
Advanced Japanese Composition
日本語高級作文
講義(地域言語)
360分
期末試験の範囲は先生が習った単元の中から7つほどを選び、それを韓国語と日本語どちらでも書けるようにするものでした。日本人が実際の会話の中であまり使わないような表現も多くあり、改めて日本語の難しさを実感しました。
Japanese Expression 1
日本語表現文型
講義(地域言語)
300分
期末試験は韓国語と日本語どちらからも出題され、今まで習った熟語が含まれた作文や慣用句など出題内容は多かったと思います。この試験は勉強した分だけ解けるものなので、やりがいがありました。
English Communication 2
英語コミュニケーション2
語学(英語)
480分
今月は短い小説を題材に練習してきました。 人それぞれ様々な訳仕方をしているので、お互いのやり方を理解するためにも、選ばれた代表者がどのように文章を書き換えたか、なぜそのようにしたのかを発表する授業形式になりました。 他人のものと比較することで、自分の改善点をみつけることができました。
Practical English Conversation 4
実用英語会話4
語学(英語)
480分
今月は「controversial issues」について勉強しました。 政治の思想や社会問題について話す機会が多く、難しい内容だったためとてもつらかったです。 日本の政治体制について尋ねられたとき、答えられなく、自分の日本に関する知識不足を痛感させられました。