コロナウイルスの影響で授業開始日が2月17日から3月2日に延期になったので、3週間ほどの春休みを台中で過ごすような形になりました。台中の平均気温は20度前後で暑い日は半袖1枚ですが、寒い日は長袖を着てジャンパーを着るような日もあるので、この時期は少し寒暖差が大きいです。「台湾だから暖かい」と思って長袖や羽織るものなどを持って来ないと痛い目に合います。今月は雨はほとんど降っていないです。 今月は授業が無く、オリエンテーションやメディカルチェック、中国語のbeginners lesson(3日間)、コース登録説明会以外には特に予定が無いので、みんなで観光に行ったり、夜市に行ったりしました。夜市はいろいろなところにあり、規模が大きいものからちょっとした小さなものまで様々です。基本的に、大学や大学の寮の近くにあったりするので、食事や生活雑貨を買いに行きます。留学生全員でバスに乗って「家樂福(カルフール)」に買い物に行くGrocery shopping というのがスケジュールの1つとして組まれていますが、ちょっとした生活雑貨であれば夜市の通りにある雑貨屋さんで買った方が、全然安いです。台湾は日本より物価が安いイメージがありますが、ものによっては日本より高いものもあり、一概に台湾の方が安いとは言えず、まだ日本と比べて何が安くて何が高いのかいまいち掴めて無いです。 ちなみに先程紹介した中国語のbeginners lesson ですが初級文法などをやるのかなと思い、復習がてら行ってみたところ、拼音や声調など中国語の基本中の基本からやります。なので私にとっては簡単すぎました。 今月の月額費用に関しては、寮費や生活用品(衛生用品、ハンガー、洗濯用品など)を揃えるために食費・その他の項目が少し多くなりました。食費・その他の項目内訳としては 寮費 13,660元 食費 3,119元 居留申請費 1,000元 生活用品 2,782元 となっています。 また、通信費ですが台湾桃園国際空港で2月11日〜6月30日分を買って2,800元だったので今月の通信費を2,800元とし以降0元と表記したいと思います。 寮については次回詳しく紹介したいと思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0 | 0円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 100 | 340円 |
通信費 | 2,800 | 9,520円 |
食費・その他 | 20,561 | 69,907円 |
合計 | 23,461 | 79,767円 |