月次報告書 2020-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2020-02-01 ~ 2021-01-31
留学種別
交換
生活編
3月

 今回は寮について紹介します。  基本的に男子寮が3人部屋で、女子寮が4人部屋です。男子寮は大きな部屋に3つの3人部屋とトイレ、シャワー室、洗面台の共同スペースがある形になっていて、部屋3人だけど最大9人で共同生活するみたいな感じです。(わかりにくいと思うので手書きではありますが図を参考にして下さい)。私の部屋は全員日本人ですが、隣の部屋にアメリカ人やフランス人、韓国人がいます。ただ今回はコロナウイルスの影響で中国人留学生が来れなくなったために3人部屋の中で1人になってしまった友達もいました。  インターネット環境について  大学内にWi-fiは飛んでいますが、寮の部屋の中ではとても弱いのでほぼ使えません。1階に行けば多少は使えます。Wi-fiがほぼ使えない状態なので、SIMを買うのは必須だと思います。空港や静宜大学の近く、又は大学で購入可能です。私は空港で買いました。ルームメイトはパソコンに有線LANを繋ぎWi-fiを飛ばしていて、私はパソコン持っていなかったので一緒に使わせてもらいました。また、寮内にテレビが無いのでニュースや天気予報などは全てパソコン、スマートフォンで見ています。  食事について  各階に給湯器が設置されており、冷水・温水・お湯が使えるので、カップラーメンやカップスープを飲むことが出来ます。ただ寮内にはキッチン等が無く、調理することが禁止されているので、校内のコンビニで買うか、学食で食べるか、学校外、夜市で食べるか、もしくはUber EatsやFoodpandaと言ったデリバリーサービスを使って部屋で食べます。長期休み中は学食やコンビニがやってないので、ほとんど外に出て食べています。  洗濯について  寮の地下1階にランドリールームがあり、洗濯機8台、乾燥機5台、脱水機1台があります。洗濯機は30分で20元、乾燥機は30分で10元、脱水機は無料です。23:00まで使えます。ただ、時間帯や休みの日などは混んだりするので、私は手洗いした後、脱水機にかけてから干して洗濯しています。他にも手洗いしている人は多くいます。  シャワー、トイレ、洗面台について  洗面台とシャワーはそれぞれ2つずつ、トイレは洋式と和式がそれぞれ1つずつあり、それを最大9人で共同で使います。 ただ、トイレットペーパーなどは各自で購入して使っているので、トイレに行く時にトイレットペーパーを持ってトイレに行きます。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,199 4,077円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 7,817 26,578円
合計 9,016 30,655円
授業編
實用視聽華語3
実用視聽中国語
語学(地域言語)
3350分
小さな教室で1クラス6人から10人ほどで授業を受けます。授業中はもちろんオール中国語でたまに説明のときにちょっと英語があるくらいです。教科書も説明文などは全て中国語と英語になってます。単語→本文→文法→短文という流れで1課ずつ授業が進んでいきます。単語が終わると単語テストをやり、1課終わると課末テストがあります。繁体字なので最初は読めなかったり戸惑いますがだんだんやっていくうちにだんだん慣れていきます。
台日比較教育
台日比較教育
講義(日本語)
500分
日本人の先生の授業で、授業中も日本語で行われます。台湾と日本でどんな教育方法があるのかなどを学びます。この授業には日本語学科の台湾人学生もいるので、お互いにどんな環境で育ってきたのかなど話し合ったりしながら授業が進んでいきます。
日中翻譯實務
日中翻訳実務
語学(地域言語)
400分
台湾人の先生の授業ですが、中国語初心者の人も取れる授業になっているので、先生は日本語と中国語で説明しますが、内容は初心者向けというわけではありません。毎回送られてきた日本語を中国語に訳してくるという課題があり、その訳したものを授業で先生が説明しながら確認していくという感じです。この授業も日本語学科の台湾人学生がいるので、友達になったり、お互いに分からないところを教えあったりして勉強することができます。
電影英語與文化
映画英語と文化
講義(英語)
200分
オールイングリッシュでほとんどが台湾人学生で留学生はほぼいませんでした。授業中は基本的に映画を見ているだけですが、音声が英語で字幕が中国語なので見ていてとても面白いです。たまに、映画に関するクイズをやったりします。