1週目は授業の進め方や用意するべき教科書についてなどの基本的な説明があった。
2週目は音韻論について学んだ。
3週目は音韻論の続きと形態論について学んだ。
4週目は形態論の続きと統語論について学んだ。
5週目は統語論の続きと文章構成論について学んだ。
75分×9回(週2回)=675分
(3/3,8,10,15,17,22,24,29,31)
1週目は授業の進め方や用意するべき教科書についてなどの基本的な説明があった。
2週目は言語の本質、言語の音声学について学んだ。
3週目は言語の音の体系と音韻論について学んだ。
4週目は言語の単語の構造(形態論)について学んだ。
5週目は言語の文章の構造(統語論)について学んだ。
75分×9(週2回)=675分
(3/3,8,10,15,17,22,24,29,31)
1週目は授業の進め方や用意するべき教科書についてなどの基本的な説明と言語研究に関する授業があった。
2週目は言語の本質と派生語や合成語、身体や動きに関する表現について学んだ。
3週目は天気や季節に関する表現と時間や空間に関する表現について学んだ。
4週目は方向や順序に関する表現と動物や植物に関する表現について学んだ。
5週目は光と色に関する表現について学んだ。
75分×9(週2回)=675分
(3/3,8,10,15,17,22,24,29,31)
1週目は授業の進め方や用意するべき教科書についてなどの基本的な説明があった。
2週目は妓生について学んだ。
3週目は信仰(家庭にいる神、村の神)について学んだ。
4週目は信仰(巫女、風水、占い)について学んだ。
5週目は信仰(トッケビ)について学んだ。
75分×9回(週2回)=675分
(3/2,4,9,11,16,18,23,25,30)
1週目は授業の進め方や用意するべき教科書についてなどの基本的な説明があった。
2週目は戦争関連の映画を鑑賞し、それについての歴史背景の説明があった。
3週目は朝鮮戦争と分断や離散家族についての理解を深めるための内容の授業だった。
4週目は「タクシー運転手」の映画鑑賞と当時の背景についての説明があった。
5週目は「1987」の映画鑑賞と内容説明があった。
75分×9回(週2回)=675分
(3/2,4,9,11,16,18,23,25,30)
1週目は授業の進め方や用意するべき教科書についてなどの基本的な説明がありました。
2週目は接続副詞について学び、2つの文章を繋げて書く練習をした。
3週目は転成語尾と連結語尾について学び、練習問題を解いた。
4週目は連結語尾の続きと複数の文章を繋げて書く練習をした。
165分×4回(週1回)=660分
(3/5,12,19,26)