月次報告書 2021-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
留学期間
2021-03-01 ~ 2021-12-31
留学種別
推薦
生活編
初めてのテスト期間

韓国の大学の授業が始まって約2か月が経った。初めてのテスト期間を迎え、課題提出やオンラインでのテストが行われた。全体を通して感じたことは日本のシステムよりもレベルが高いと思った。出席に関しても特定のサイトからzoomに接続するだけで自分が何時何分に入室したか、退出したかがわかるそうだ。基本的に小テストや授業の資料、動画の視聴から試験までそのサイトで行うことができる。時間制限があり、その時間になるとすぐに画面が変わってしまうので、小テストを受けるとき毎回ハラハラしながら受けていた。実際に試験が始まると思ったより時間が短いうえに問題数も多く、入力するのにも時間がかかり、慌てている間に試験が終わってしまった。今回試験を受けてみてもっと勉強をしないとついていけないと痛感した。課題提出は普段より早めに終わらせることができたが、次回の期末の課題の量の方が多いので今から準備して試験に集中できるようにしようと思う。全体的に試験範囲が広かったので毎日の復習、予習の大切さを実感した。

住居形態
その他 千葉の自宅
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 20,000 20,000円
合計 20,000 20,000円
授業編
Introduction to Korean Linguistics
韓国語学概論
講義(地域言語)
600分
5週目は統語論の続き、述語の位と文型について学んだ。 6週目は統語論の続き、副詞語について学んだ。 7週目は統語論の続き、文章のパターン、尊敬語、時制について学んだ。 8週目は統語論の続き、様態について学んだ。 9週目は中間試験があった。 75分×8回(週2)=600分 (4/5,7,12,14,19,21,26,29)
Understanding Language
言語の理解
講義(地域言語)
600分
5週目は繰り返し規則(귀환규칙)について学んだ。 6週目は統語論について学んだ。 7週目は意味論について学んだ。 8週目は語用論について学んだ。 9週目は中間試験があった。 75分×8回(週2)=600分 (4/5,7,12,14,19,21,26,29)
Discourse and Vocabulary
談話と語彙
語学(地域言語)
600分
5週目は数と量の表現について学んだ。 6週目は学校生活で使う表現と金融機関や郵便物に関する表現について学んだ。 7週目は慣用表現とショッピングの時に使う表現について学んだ。 8週目は家族に関する表現と料理に関する表現について学んだ。 9週目は中間試験があった。 75分×8回(週2)=600分 (4/5,7,12,14,19,21,26,29)
Korean Folklore Culture
韓国民族文化
講義(地域言語)
675分
5週目は信仰(性、禁忌信仰)について学んだ。 6週目は伝説や神話について学んだ。 7週目は神話について学んだ。 8週目は踊りについて学んだ。 9週目は(中間試験代替え課題提出) 75分×9回(週2)=675分 (4/1,6,8,13,15,20,22,27,29)
Reading Korean Film
韓国映画分析
講義(地域言語)
675分
5週目は前回の映画の歴史背景や事件、出来事についての詳しい解説の授業だった。 6週目は「王の男」映画鑑賞と説明があった。 7週目は「酔画仙」の映画鑑賞と説明、歴史上の人物、伝統的な遊びについての講義があった。 8週目は前回の続きと「国際市場で会いましょう」映画鑑賞と説明があった。 9週目は前回の続きと「神と共に」の映画鑑賞と説明があった。(試験代替え課題提出) 75分×9回(週2)=675分 (4/1,6,8,13,15,20,22,27,29)
Discourse and Grammar
談話と文法
語学(地域言語)
825分
5週目は受け身、使役の文の書き換え文章を短く簡潔に書く練習をした。 6週目は長所、短所を説明するときの書き方や比較の書き方について学んだ。 7週目はグラフなどの資料を説明するときの書き方について学んだ。 8週目は理由を説明するときの表現や客観的に説明するときの表現について学んだ。 9週目は中間試験があった。 165分×5回(週1)=825分 (4/2,9,16,23,30)