月次報告書 2019-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-08-01 ~ 2020-04-30
留学種別
交換
生活編
8月

自分が高校生の時からの夢であったFIU留学が始まりました。マイアミは日本の夏よりは暑くなく、いきなり雨が降り始めることはありますが、夏が好きな私にとっては過ごしやすい気候です。初日にはwalmart tripに参加し、寮生活に必要な物を揃えました。オリエンテーションでは今年の交換留学生が集まり、FIUについてなど様々なことの説明がありました。FIUに来てからの二日間でたくさんの交換留学生と出会えることができたので良かったです。私が住んでいる寮はlakeveiw hall southでロシア人と2人のアメリカ人の四人で生活しています。同じ寮にたくさんの交換留学生がいるので寮の中でも友達が作りやすいです。ほとんどの寮が固まっているので、住んでいる寮が違くても夜ご飯を皆で食べたり、寮の中にあるビリヤードで遊んだりとみんなと楽しく生活しています。食生活はミールプランを取っているので食堂で食べることが多いです。新年度は始まってすぐなので、学校では様々な催し物が行われていて夜でも賑やかです。授業についていけるかどうかとても不安だったのですが、先生もクラスメイトも優しく接してくれて、質問に行っても分かりやすく教えてくれるので問題なく過ごしています。これから8カ月、周りの人に感謝をしながら、アメリカでしか経験できないことに前向きに挑戦して行きたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 875 89,311円
水道光熱費 0円
学費・教材費 250 25,518円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 450 45,932円
合計 1,575 160,761円
授業編
Spanish 1
スペイン語
語学(地域言語)
150分
75分×週2 スペイン語の授業ではペルー出身の新任の明るい先生が楽しく基礎的なスペイン語を教えてくれます。マイアミはスペイン語を母国語とする人が多く、授業のペースが早いのでついていくのが大変ですが、マイアミではスペイン語が話せる人が多いので、友達に助けてもらいながら学習しています。授業を受ける前にクラスを決めるreplacement testがあるので自分に適した難易度の授業を受けることができます。授業前の予習は欠かせないものですが、基礎的なところから説明してくれるので、スペイン語を全く知らない私でも授業についていくことができます。
Human Resources Management for the Hospitality Industry
Human Resources Management for the Hospitality Industry
講義(英語)
170分
170分×週1 この授業では観光業ではどのような人材が必要とされているか、現在どのような問題を抱えているかを学びます。先生はIntro to Hospitality and Tourismと同じ先生なので質問もしやすく、関連している内容を取り上げてくれるのでとてもわかりやすいです。
Writing and Rhetoric I
文筆と修辞学
講義(英語)
150分
75分×週2 この授業では自分が最も苦手とする英語のライティング知識を伸ばしたいと思い、受講しました。私が取っている他の科目には交換留学生など現地の生徒以外もいるのですが、この授業のみ留学生は私だけです。一学期で3つのエッセイを書くのですが、3つのグループに分かれ、それぞれ一人ずつTAという教師アシスタントがつき、サポートしてくれるので安心です。この授業が一番宿題が多いですが、自分の意見を問うものがほとんどなのでしっかりと授業を聞いていれば問題ありません。
Introduction to Hospitality and Tourism
ホスピタリティ&ツーリズム入門
講義(英語)
170分
170分×週1 この授業は自分が一番撮りたかった授業で、アメリカの観光業の基礎知識を学びます。最初の授業では簡単な自己紹介とシラバスの確認、成績に大きく関わるプレゼンテーションについての説明を受けました。プレゼンテーションでは自分が行ってみたい国、興味がある国の観光について取り上げるつもりです。