月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
2年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2019-05-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
留学生活残り3か月

留学生活も約5か月が過ぎてしまいました。サンシャインコーストは一応春ですが、ほぼ夏のようで毎日暑く、ビーチライフも楽しめています。常にアセスメントがあり、毎日最低でも5時間くらいは勉強していますが、学んでいること自体が楽しいと思えているので、特に苦ではないです。授業や、ジムを通して新しい友達もどんどんでき、誕生日パーティーに参加したり、友達と遊んだり、週末はリラックスできています。また、ルームメイトで1人なかなか仲良くなれなかった子がいましたが、めげずに話しかけまくり、最近になってようやくある程度の会話はできるようになりました。寮に引っ越してから、自分の課題だったので、進歩かなと思います。やはり、もういいやと思ってしまうと本当にそこで終わってしまうので、何事もポジティブに続けることが大事だなと感じます。あと3か月もしないうちに留学生活が終わってしまうと思うととてもさみしいですし、まだまだ自分の当初の目標は達成できていないので、残りの生活も頑張ります。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
オーストラリア ドル
95.84円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 840 80,506円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 70 6,709円
通信費 70 6,709円
食費・その他 200 19,168円
合計 1,180 113,092円
授業編
Introduction to Management
マネジメント基礎
講義(英語)
480分
120分×週1×4=480分 今月は、マネジメントのプランニングの基礎や、組織文化・デザイン、イノベーションデザインを中心に授業がありました。以前同様、授業の前半は講義、後半はグループディスカッションでした。1授業につき扱う内容が幅広く、深いので、予習は欠かせません。授業前にもオンラインレクチャーや、プレゼンテーションスライドがオンラインで確認できるので、それらで予習しています。生徒もマネージャー職に就きたい人が多く、授業は講義中でもたくさん議論が起き、とても活発です。月の初めには大きなケーススタディーのアセスメントがありました。
Sustainable Tourism, Leisure and Event Management
サステイナブルツーリズム
講義(英語)
600分
150分×週4=600分 今月は、ツーリズムの管理組織、エコツーリズム、持続可能な発展、投資家をテーマに授業が行われました。何がこれらにあてはまるのか、これらがどのようにツーリズムに関わり影響を及ぼすのか、講義では概要、チュートリアルでは、テーマをディスカッション形式で掘り下げていきました。アウトプットが多い分、とても頭に残りやすいです。また、アセスメントとして、自分で観光地を決め、その場所が持続可能なツーリズムかを調査するためのクエスチョネアを制作しました。項目が50個くらいある上に、それを自分で調査しにいかないといけないのでかなり労働です。
Languages and Linguistics
言語学
講義(英語)
720分
180分×1×4週=720分 今月は、統語論や、ライティングの歴史、イタリア語、日本語の入門を授業で学びました。言語を英語話者の視点から考えるのはとても興味深く、こんなに日本語と、英語は言語学的に離れた言語なんだと、改めて感じました。アセスメントとして訳25分間、統語論、形態論的な日本語と英語の違いについてプレゼンを行いました。日本語の構成もしっかり理解したうえで、英語で伝えるのはとても難しかったですが、9割以上の評価をもらえたので良かったです。クラス自体も、言語のみならず、言語を通して様々な文化を学べるのでとても楽しいです。
Learning in Australian Landscapes
オーストラリア 環境
講義(英語)
720分
180分×週1×4=720分 授業では、オーストラリア大陸がどのように出来上がったのか、サンシャインコーストの土地はどのように構成されているかを学びました。また、フィールドトリップが2回ほどあり、1つはロッククライミング、アブセイリング、もう1つは、1泊2日のキャンプでハイキングや、カヤックを行いました。こういった実践的な学びを通して、環境問題や自然組織についてより深く学べるのでこの授業はかなり好きです。また、人と触れ合う機会も多いので、仲間と協力し合う大切さも学べます。