月次報告書 2022-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-07-31
留学種別
交換
生活編
BGSU 1か月目 2022年8月

寮 (Conklin Hall) 私の寮はConkiln Hallという寮で1年生(BGSU1年目)のみ入寮可の寮です。部屋一つをルームメートと共有し、トイレ、シャワー、洗面所すべてフロア全体で共有します(キッチンが1つありますがあまりみんな使っていないようです。)。寮はかなり汚いことを覚悟していましたがそんなことはなく、シャワーの水圧もこちらは無事です。RAという寮を管理?している上級生の方になんでも相談できると思います。 食事  ミールプランはブロンズを選択しました。学内にブュッフェが私の知る限りで2つあります。なかなか種類も豊富でアメリカっぽい味付けになっていますがおいしくいただいています。また、フードコートのようなものがstudent unionという建物のなかにあり中華、サンドイッチ、チキンなども食べれます。学内にスターバックスもあります。正直、カード内に残っているお金とスライドを使いきれるか心配なくらいなのでブロンズで十分だと思いますす。朝にあまり量が食べられないのでWalmartやmeijerでフルーツを買いそれを朝ごはんにしています(バナナ1$、グレープフルーツ1.5$くらい)。一度近くのマックに連れて行ってもらい食べたり、ダウンタウンまで歩いて軽食をとったりしました。学校が始まる1週間前などは学内中で食べ物が無料で配られています。 生活 寮についてみると本当に何もなく、着いたのが真夜中ということもありマットにそのまま寝ました。雨が降っていた日でエアコンがついていたこともあってかなり寒くダウンを二枚重ね着して寝ました。次の日、去年留学に行っていた学生の友人がWalmartまで連れて行ってくれたので、布団、シーツ、ドライヤー、シャンプー、リンスなど生活できるような状況にするため約200$使いました。また、ルームメートがブランケットや部屋着などを買って新品をくれたり、冷蔵庫や掃除機を共有してよいと言ってくれたのは助かりました。しかしさすがに悪いなと思いこれから寒くなって暖かい物が飲めるといいかなと思い約90$で電子レンジを買いました。 授業 まだ始まったばかりで何とも言えませんが、ある程度は理解していてわからないことがあれば質問に行っています。教授は皆さんとてもフレンドリーで親切です。しかしやはりリーディングの課題が多くこれからどうなってしまうのか心配です。 その他 授業前の学内は毎日のようにパーティーなどがあり、まるで映画の中にはいったような気分です。留学生必修のオリエンテーションでは多くの留学生と知りあり、今はフランス、イギリス、オランダから来た留学生たちと特に仲良くしています。アメリカ人の知り合い達もできましたが学食に一緒に1度行ったくらいなのでもう少し仲良くなりたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
136円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 75.44 10,260円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 306.25 41,650円
合計 381.69 51,910円
授業編
Educational Games Teaching to Children
講義(英語)
440分
Educational Games Teaching to Children 授業形態(火:講義 木:実践) 110分授業×週2(8月受講数4回) 小学校教育の現場で行われる体育や遊びの時間でのゲームやスポーツについて学びます。1週目の授業だったのでシラバスを読み、ゲームとスポーツの違い、大人と子供にとっての遊びの概念の違いを学びました。実践では実際に自分たちでゲームをし、その中で問題点を見つけ、ゲームやスポーツが時に子どもが疎外感を感じるものになってしまうことがあり、それを防ぐにために何ができるかということを学びました。
Introduction to Tourism, Hospitality and Event Management
講義(英語)
225分
Introduction to Tourism, Hospitality and Event Management 授業形態 講義 75分授業×週2(8月受講数3回) 旅行産業、ホスピタリティ、イベントマネジメントについての初級クラスです。こちらもシラバスを読んだあと、旅行産業がどのように社会と関わっているのか、この産業に必要な要素などを学びました。
Global Tourism and Hospitality
講義(英語)
225分
Global Tourism and Hospitality 授業形態 講義 75分授業×週2(8月受講数3回) 旅行産業についての初級クラスです。一時間目はシラバスを読み教授の自己紹介や学生の行きたい場所などを発表し、2時限目からはイギリスの章が始まりました。主だった交通手段、観光地、観光プランなどについて学びました。
School, Society and Cultural Diversity
講義(英語)
360分
School, Society and cultural diversity 授業形態 講義 180分×週1(8月受講数2回) シラバスを確認した後、今後活動していくグループで自己紹介、自分の強み弱みなどを発表しこれからのグループワークがうまくいくようお互いのことを知り合いました。講義では自分の中には誰しも偏った考え方や決まったものの見方があることを認識することの重要性や、互いの個性を尊重すること、尊重できないと衝突につながりお互いに良くない状況になるということを学びました。(途中に10分ほど休憩があり、授業もずっと講義を聞いているわけではなく様々な活動があります)
Intentional Teaching
講義(英語)
170分
Intentional Teaching for Young Children 授業形態 講義 170分×週1(8月受講回数1回) シラバスを確認した後、生徒たち同士で自分たちの学びたいことや、自分に良い/悪い影響を与えた教師の話、自己紹介をしました。その後、生徒たちの様子を主観ではなく客観的に書き表すことの重要性や、生徒にラベル付けをしてはいけないこと、Fixed Mindset/Growth Mindset が生徒児童たちの成長に大きな影響をもたらすことを学びました。