月次報告書 2022-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2022-01-01 ~ 2022-05-31
留学種別
交換
生活編
就活と留学を両立した3ヶ月目

3月は日本の就活解禁日でもあったので、就職活動をしながら留学をしました。 日本とタイは2時間の時差ですが意外と大変で、授業開始前などに日本の企業の面接を受けたり、オンラインで企業説明会に参加したりしていました。 3月の初めは、サファリ・ワールドへ行きました。少しバンコクの中心地から離れてしまいますが、とても良い1日でした。 車で園内を周り、動物たちの生活を見ることができました。さまざまな動物たちのショーがあったり、実際にキリンに餌をあげられたりと動物たちと触れ合えたりして楽しかったです。 3月上旬にはアパートの近くにあるチムチュムという薬膳鍋のお店へ友達と夜ご飯で行きました。以前タイに来た際には食べれなかったソムタムが今回食べれるようになっていたことはとても嬉しかったです。そして、チムチュムはとても美味しく日本にないのがとても残念でした。 同じく上旬に、バンコクにあるアラビアンカフェに行きました。アラジンを連想させるカフェでとても幻想的でした。料理もアラビアっぽかったです。また同じ日に、タイ古式マッサージを受けました。私の体がとても硬かったようで、驚かれてしまいました。 19日には、私が大学1年生の時にホームステイした際のホストファミリーと会いました。お母さんはとても優しく、いろいろ心配してくださったり、温かい言葉をかけてくださいました。一度きりの出会いではなく、現在まで関係を続けてくださっているのは、とても嬉しかったです。 次の日には、サイアム周辺で友達と遊びました。ミシェランのついているレストランで食事をしてみましたが、お店の方に「唐辛子なしで。」と言うのを忘れてしまったので、とても辛かったですが美味しかったです。バナナ専門店のカフェに行きましたが、飲み物と揚げバナナがとても美味しかったです。 23日には、大学1年生の時に行ったスタディーツアーでバディーだったタイ人の子と一緒に遊びました。昔の王の邸宅をカフェにしたところへ行き、BLTサンドがとっても美味しかったです。そして初めてタイのバスに乗りました。今までは乗り方すらも分かりませんでしたが、やっと理解できました。アトラクションに乗っているみたいでとても面白かったです。 その後は、日本風の抹茶カフェに行き、最後に日本料理のお店に連れて行ってもらい、とても充実した1日でした。 27日には、もう一度ジブリ展へ行きました。ネコバスで写真を撮るのは、何回でも良いなと思いました。 その後は、動物カフェに行きました。犬だけでなく猫やアライグマ、フェネック、カンガルーなどもいてとても癒されました。 30日は、ビサの更新に行きました。少し離れたところにあり、朝早い5時半には家を出ました。タイのイミグレーションセンターは館内がとても綺麗で、飲食店なども入っていて驚きました。8時ごろから順番に手続きが開始しますが、終了したのは10時半頃でした。必要書類は揃っていたので、番号が呼ばれてしまえばとても早かったです。 その後はサイアムのプラチナムショッピングモールで洋服の買い物をして終わりました。 3月は就職活動と両立していましたが、とても楽しかったです。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 6,500 24,050円
水道光熱費 3,876 14,341円
学費・教材費 0 0円
交通費 500 1,850円
通信費 0 0円
食費・その他 14,200 52,540円
合計 25,076 92,781円
授業編
Thai studies for foreigners
外国人のためのタイ研究
講義(地域言語)
750分
中間試験がありました。 内容は今まで学んだことで、タイの地理とタイの歴史、タイの政治についてでした。 この2つの内容は私にとってとても難しく、大変でした。 最後には記述で自国の地理についての区分と特徴をしなければならなく、とても大変でした。 中間テストが終わると、普通の授業が始まりました。
Japanese translation
タイ日翻訳
講義(地域言語)
800分
同じく中間試験がありました。 テスト内容としては、日本語で書かれている文章をタイ語に翻訳しました。 日本語で書かれている文章の意味は分かるけれど、それに対応するタイ語を知らなかったためとても難しく感じました。 中間試験の後は映画字幕について学び、日本の映画の字幕をタイ語でつける活動をしました。 また、授業内で翻訳家として活動している方々のお話を聞きました。 将来について考える良い機会になりました。
Thai manners and speaking
タイのマナーと話し方
講義(地域言語)
600分
この授業では中間テストがありませんでした。 先生が提示したマナーに関するビデオを鑑賞し、それに対しての題名とどのようなことをすべきかをスプレットシートにまとめる活動をしました。 授業内で答え合わせをして、先生の解説が入りより詳しくマナーについて理解できました。 後半の授業内では4月に提出するようの課題を提示されました。 内容はマナーについてのビデオをチームで作成することでした。
English for business communication
ビジネスコミュニケーションのための英語
講義(英語)
800分
この授業でも中間テストがありませんでした。 授業内容では、文章中の強調の仕方を学びました。 また文章を読む際の区切り方も学びました。 英語のビジネスメールの書き方も学びました。 課題として自分が気になるニュースについての文章を書き、今まで学んだ強調したい箇所などに印をつけるなどを行いました。
English Oral Communication
英語の口語でのコミュニケーションコミュニケーション
講義(英語)
800分
この授業では、中間試験がありました。 今まで学んだ内容について出題されました。 中間試験後は2月に学んだ内容を引き続き学びました。 プレゼンテーションの際の内容の組み立てを学び、事実と意見の違いについて学びました。 そして、授業内で学んだことを活用してグループでプレゼンテーションをしました。 授業後半では、就職活動での面接について学びました。 4月の課題として、実際にペアでの面接を行うことが出されました。