留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
ไข่ฟู ふわふわ卵の報告書一覧
プロフィール
ไข่ฟู ふわふわ卵
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学先
タイ王国
/
SRINAKHARINWIROT UNIVERSITY
留学期間
2022-01-01 ~ 2022-05-31
留学種別
交換
1~5件目 / 5件中
2022-05
月次報告書5月分
最後の最後でハプニングが続出した5ヶ月目
1日は博物館に行ってきました。ムアンボラーンという博物館では、敷地内がタイの国土の形をしていました。とても広く、電動バイクで移動しましたが、初めて乗ったので、操作に混乱しつつも楽しめました。その次に、エラワン博物館に行きました、とても大きな象の銅像があり、博物館の内部はステンドガラスになっていて、とても幻想的でした。 7日には、シーナカリンウィロートの学生と留学生で遊びに行きました。カラオケでは、日本の曲も歌いましたが洋楽も歌ったりしてとっても楽しかったです。その後は、一緒にご飯も食べに行き、とても楽しかったです。日本語とタイ語、英語が飛び交うインターナショナルな場所でした。 翌日はチャトチャックウィークエンドマーケットで最後のお土産を買いに行きました。思ったよりも自分が買っていることに驚きましたが、ショッピングをすることが楽しんだと思うことにしました。 その後はまさかのコロナに感染してしまい、10日間隔離をして無事完治しました。症状としては喉が今まで体験したことのない痛さでした。食べ物や生活必需品は全てデリバリーアプリで行い、特に問題が起きることもなく隔離期間を終えました。 隔離後は、ホテルのバイキングに行きました。チョコレートバイキングで、目の前でシェフの方が調合して提供してくれるのにはとても驚きました。ご飯もデザートも美味しかったです。そして、帰りにはアパートの近くにあった屋台でネイルをやってもらいました。日本でネイルするよりも全然安くて驚きました。そして仕上がりが綺麗でとても嬉しかったです。 22日から27日はプーケットに旅行へ行きました。5日間でプーケットのほとんどを行き尽くしました。岬に行って夕日を見ました。岬に行くまではとても大変でしたが、夕日が綺麗すぎて疲れが全て吹っ飛びました。また、コーラル島に行きましたが、そこでクリアボートに乗った際に、携帯を水没させてしまいました。そのためその日から帰国までiPad生活になってしまいました。 30日は、タイで知り合った子たちと一緒にドリームワールドという遊園地に行きました。日本にはないかなり激しいアトラクションを乗ったりして、楽しかったです。タイ人の子たちとより仲良くなれたと思いました。 6月2日は王宮に行ってみました。ずっと行きたいと思っていたので、行けた時はとても嬉しかったです。そのまま、チュラロンコン大学に行って、構内を散策しました。 翌日は最後にジョッズ・フェアに行って、最後のナイトマーケットを楽しみました。そして、GMMグラミーに行き俳優さんを出待ちしてみました。初めは誰だと思っていましたが、最近見始めたドラマの俳優さんたちだったので、驚きました。 6月4日は、タイに滞在する最後の日でした。朝にPCRの結果を貰いに行き、帰りに道にあったカフェに行って、最後のショッピングを楽しみました。そして、部屋を清掃した後、ムーガタを食べて、空港に向かいました。夜11時の出発だったのにも関わらず、空港にタイで出会った子たちが集まって見送ってくれたことには、感謝しかなく、とても感動しました。 5月にはいろいろなハプニングがありましたが、この留学を通しさまざまな経験ができさまざまな人と出会えた私にとってはとてもいい思い出の留学でした。
タイ王国
SRINAKHARINWIROT UNIVERSITY
ไข่ฟู ふわふわ卵
アジア言語学科 4年 交換
2022-04
月次報告書4月分
タイの文化を知れた4ヶ月目
4月はタイの文化を知れました。 なぜかというと、4月のタイではソンクラーン祭り(水かけ祭り)があります。今年はタイ政府の発表で水かけ遊びは禁止でした。しかし伝統的な水かけは大丈夫とのことで、コンビニやお店、商業施設、公共施設に仏像が置いてあり、仏像に水をかけました。タイの文化を感じられました。 2日には、中間試験お疲れ様ということで、手作りご飯パーティーと友達と一緒に行いました。タイのお菓子も合わせてあったのは、留学してる感がありました。 6日は、チャオプラヤ川の近くでランチを食べました。料理は美味しいことはもちろんですが、ワットアルンを見ながらご飯を食べれたのは贅沢だと思いました。また、近くのカフェへ行きましたが、レイボーのミルクレープとタイティーの組み合わせはとても美味しかったです。夕方には、タイで温泉に入れる場所へ行きました。私のアパートには浴槽がないので、湯船に入れた時はとても満足してしまいました。浴衣も着れて、まるで日本の旅館へ来たようでした。夜ご飯には、鮭茶漬けを食べました。本当は日本じゃないの?と思ってしまいました。 10日は、初めて経験することが多かったです。まず日本式の焼肉に行きました。その後はボウリングに行きました。高級ショッピングモールの最上階にあったので、とても豪華でした。そして京バームで有名なお店のカフェでゆっくりしました。 12日には日本人の経営するお店で、髪の毛を染めました。その後、カフェに行きました。そのカフェは、とてもおしゃれでケーキだったりクッキーにお花や顔なども描いてありとても可愛かったです。インスタグラムが映えるスポットだと思いました。 次の日には、ピンクガネーシャに行きました。ミニバンでバスターミナルへ行き、その後ソンテウでピンクガネーシャに行きました。ソンクラーンの時期と被ってしまったので、人がとても多かったです。この場所では、ネズミの銅像に願い事を話すと実際に叶うそうで、私も実際にお願い事が叶うように行ってみました。 そして、ソンクラーンの時期は大学の授業もお休みなので、友達と15日から17日にずっと行ってみたかったチェンマイとチェンライに旅行してきました。 印象としては、自然がとても多いというところです。お寺に行ってみたり、ナイトバザールに行ってみたり、公園に行ってみたり、モン族や首長族の村に行ってみたりと、さまざまなところに行きました。 私が思う一番よかった場所は、チェンライのワット・ローンクンとワット・ローンスアテンです。両お寺とも色や外観がとても個性的でお寺の外と中両方見て楽しめました。 23日は以前大学に勤めていたタイ人の先生と食事に行きました。近況を話したり、将来のことを話したりしてとても楽しかったです。 翌日は、バンコクにある科学館に行ってみました。プラネタリウムを見る目的で行きましたが、プラネタリウムの機会が故障しているとのことで、残念ながら見ることができませんでした。しかし、日本の科学館と展示の仕方が異なったため、楽しかったです。帰りにはカフェに寄って、スコーンとさまざまな紅茶と共に楽しみました。 27日は、国立博物館に行ってきました。以前日本でタイの文化を学んだものが実際に展示されていて、すごいと思いました。また、タイの楽器や伝統工芸品も展示されていてとても興味深かったです。午後にはカオサンロードに行き、そこで出会った日本人のパン屋のオーナーさんが教えてくださった、パッタイ屋さんに行きました。とても美味しく、感動してしまいました。 30日には、私が大学1年生の時に留学していたタイ人の子と一緒に遊びました。タイのキャラクターカフェに行きましたが、畳で靴を脱いで上がるので、まるで日本にいるかのようでした。お寺にも行きましたが、その帰りに突然雨が降ってしまい、たまたまあったカフェに立ち寄りました。とてもおしゃれで、仏塔をモチーフにしたカフェでとても可愛かったです。夕方は、お勧めしてくれたカフェに行きました。初めて自分のニックネームと同じ料理を食べましたが、想像以上にふわふわサクサクで驚きました。とても良い経験をさせてくれたことに感謝です。
タイ王国
SRINAKHARINWIROT UNIVERSITY
ไข่ฟู ふわふわ卵
アジア言語学科 4年 交換
2022-03
月次報告書3月分
就活と留学を両立した3ヶ月目
3月は日本の就活解禁日でもあったので、就職活動をしながら留学をしました。 日本とタイは2時間の時差ですが意外と大変で、授業開始前などに日本の企業の面接を受けたり、オンラインで企業説明会に参加したりしていました。 3月の初めは、サファリ・ワールドへ行きました。少しバンコクの中心地から離れてしまいますが、とても良い1日でした。 車で園内を周り、動物たちの生活を見ることができました。さまざまな動物たちのショーがあったり、実際にキリンに餌をあげられたりと動物たちと触れ合えたりして楽しかったです。 3月上旬にはアパートの近くにあるチムチュムという薬膳鍋のお店へ友達と夜ご飯で行きました。以前タイに来た際には食べれなかったソムタムが今回食べれるようになっていたことはとても嬉しかったです。そして、チムチュムはとても美味しく日本にないのがとても残念でした。 同じく上旬に、バンコクにあるアラビアンカフェに行きました。アラジンを連想させるカフェでとても幻想的でした。料理もアラビアっぽかったです。また同じ日に、タイ古式マッサージを受けました。私の体がとても硬かったようで、驚かれてしまいました。 19日には、私が大学1年生の時にホームステイした際のホストファミリーと会いました。お母さんはとても優しく、いろいろ心配してくださったり、温かい言葉をかけてくださいました。一度きりの出会いではなく、現在まで関係を続けてくださっているのは、とても嬉しかったです。 次の日には、サイアム周辺で友達と遊びました。ミシェランのついているレストランで食事をしてみましたが、お店の方に「唐辛子なしで。」と言うのを忘れてしまったので、とても辛かったですが美味しかったです。バナナ専門店のカフェに行きましたが、飲み物と揚げバナナがとても美味しかったです。 23日には、大学1年生の時に行ったスタディーツアーでバディーだったタイ人の子と一緒に遊びました。昔の王の邸宅をカフェにしたところへ行き、BLTサンドがとっても美味しかったです。そして初めてタイのバスに乗りました。今までは乗り方すらも分かりませんでしたが、やっと理解できました。アトラクションに乗っているみたいでとても面白かったです。 その後は、日本風の抹茶カフェに行き、最後に日本料理のお店に連れて行ってもらい、とても充実した1日でした。 27日には、もう一度ジブリ展へ行きました。ネコバスで写真を撮るのは、何回でも良いなと思いました。 その後は、動物カフェに行きました。犬だけでなく猫やアライグマ、フェネック、カンガルーなどもいてとても癒されました。 30日は、ビサの更新に行きました。少し離れたところにあり、朝早い5時半には家を出ました。タイのイミグレーションセンターは館内がとても綺麗で、飲食店なども入っていて驚きました。8時ごろから順番に手続きが開始しますが、終了したのは10時半頃でした。必要書類は揃っていたので、番号が呼ばれてしまえばとても早かったです。 その後はサイアムのプラチナムショッピングモールで洋服の買い物をして終わりました。 3月は就職活動と両立していましたが、とても楽しかったです。
タイ王国
SRINAKHARINWIROT UNIVERSITY
ไข่ฟู ふわふわ卵
アジア言語学科 4年 交換
2022-02
月次報告書2月分
タイの生活に慣れてきた2ヶ月目
2月で1番嬉しかったことは、タクシーに乗れるようになったことです。 タイでは電車はありますが、日本とは違い電車の線があまり発達していないので、移動する際にタクシーを使うことが多いです。タクシーの運転手さんと会話をしたり、道案内をしたりできたので、とても嬉しかったです。 2月初めは、まずタイで一番高いと言われている、マハナコーンタワーに行きました。 75階のスカイウォークでは床がガラス張りで景色が美しく見えるので綺麗でしたが、とても怖かったです。 引き攣った顔で写真を撮ってしまいました。 初めの週の土曜には、タイでも有名なチャトゥチャック・ウィークエンド市場に行きました。 コロナの影響であまりお店が開いていませんでしたが、タイで一番大きいと言われているだけあり、1日で周るのはとても疲れましたが、自分の欲しいものやお土産が買えたのは満足でした。 日曜日には、タイ人の友達がメークローン鉄道市場へ連れて行ってくれました。 電車が間近を通るのには迫力があり、電車が来る直前で市場の人々が自分のお店を一旦片付けをしていたのには、驚きました。 2月16日はタイでは「マカブーチャ」という日でした。私は朝早くから友達の親戚の方々がお寺に行くということだったので、一緒に行きました。朝お寺へ行くと、人々がお坊さんにタンブンをしていました。また、お花を持ってお寺に参拝をしていました。とても良い経験になりました。 日本語学科の友達と一緒に、セントラルワールドというショッピングモールで開催されているジブリ展へ行きました。 実寸大のトトロと一緒に写真を撮ったり、猫バスに入って写真を撮りました。 私は大のジブリ好きなので、とても興奮してしまいました。 別の日には、水族館へ行ってみました。 この水族館は、タイのショッピングモールの地下にあります。 入場料はタイ人料金と外国人料金では倍違うので、パスポートを見せてタイ語を使って話すと安くなるのでタイ人料金で入ることをオススメします。 日本の水族館では見たことのない魚たちが多くいました。また水槽の中に、仏像が入っていたのにはびっくりしました。 同じチケットで、マダムタッソー館という有名人の蝋人形のミュージアムに入れました。 そこで思わず、ウィルスミスやアリアナグランデと一緒に写真を撮ってしまいました。 帰りにはたまたま私が2年生の時にボランティアで会話をしたシラパコーン大学の日本語を勉強している友達と会えたので、一緒にかき氷を食べに行きました。 今までSNSでのやり取りやZOOMでのやり取りだったので、初めて会えた時はとても嬉しかったです。 2月は1月よりも生活が慣れました。またタイ語を使う機会もその分多くなったので、自分の中では少し成長したのではないかと思いました。 3月はもっとタイ語を定着させていきたいと思います。
タイ王国
SRINAKHARINWIROT UNIVERSITY
ไข่ฟู ふわふわ卵
アジア言語学科 4年 交換
2022-01
月次報告書1月分
なんとかなる精神で乗り切ったタイ留学1ヶ月目
約2年ぶりに来たタイ。 スワンナプーム国際空港に着くと、タイ特有のムシムシする暑さに懐かしさを覚えました。 空港は2年前と比べると、観光客がほとんど居ませんでした。 私は空港からそのままホテルに直行し1週間の隔離生活が始まりました。 1日目と5日目にPCR検査を行い、それ以外はずっとホテルの部屋にいました。 隔離期間中はご飯を毎食選べ、ホテルのスタッフの方が部屋の前にご飯を運んでくれたので隔離生活はとても充実していました。 隔離期間中日本の授業とタイの授業が重なり、授業開始時間の計算が大変でしたが、なんとか乗り切りました。 タイの履修を考えるのは大変で、タイにいる友達にどんな授業か聞いてみたり、先生に相談しながら決めました。 隔離後はアパートへ行き、シーナカリンウィロート大学の国際課の方と一緒に近くのスーパーやコンビニの案内や必要なものを一緒に買いに行きました。当たり前のことですが、商品名が全てタイ語だったので国際課の方のサポートなしでは生活必需品も買えませんでした。 また、同じアパートに日本人の留学生が3人いたので仲良くなれました。 タイに来て初めての休日は神田で以前留学生別科の授業に出会った子と同じアパートの子と一緒にショッピングモールや展示会に行きました。アイコンサイアムというショッピングモールは、とても綺麗でいい意味でタイのイメージを壊してくれます。人気のキャラクター、マムアンちゃんの展示会に行き、マムアンちゃんの可愛さに癒されました。いろいろなタイを楽しめました。 翌日には同じ授業を受けているタイ人の友達と一緒に夜ご飯を食べました。お互い日本語とタイ語を教え合い、とても楽しい時間でした。 23日にはシーナカリンウィロート大学の留学生と一緒にアユタヤへ旅行に行きました。アユタヤのお寺を巡ったり、水上マーケットへ行きました。バンパイン宮殿、ワット・ヤイチャイモンコン、ワット・マハタート、ワット・プラシーサンペットへ行きました。ワット・プララーム付近では象にも乗れました。個人的な感想としては、象に乗っているときバランスを取るのが難しかったです。他の国から来ている留学生と仲良くなれたことが、私にとって一番嬉しかったです。お土産として、アユタヤで売っているローティーサイマイを買って、アパートで友達と一緒にローティーサイマイパーティーをしました。 26日、水曜日には授業がないので友達とお出かけしました。実は日本から送られてきた荷物に関税がかかってしまい、郵便局へ支払いに行きました。1500バーツを超える荷物だと関税がかかることを知らなかったので、最寄りの駅からさらに遠い駅の郵便局へ行きました。受け取り時にパスポート番号が必要なので、気をつけなければいけないと思いました。その帰りには、タイにあるドン・キホーテへ行きました。日本の食品や日用品が揃っていて、とても満足しました。値段が高いのは、仕方ないですね。 29日には、2年前にスタディーツアーで行ったブラパー大学の友達と一緒にバンコクを観光しました。カフェに行き、バタフライピーを使ったドリンクを飲みました。“Blue Whale Local Eatery" は映えスポットととしておすすめです。そのあとはアジアンティークで2年ぶりに観覧車とアトラクションに乗りました。2年前と変わらずとても面白かったです。最後は、ヤワラートという中華街へ行きました。タイなのに中国にいる感覚でした。 タイに来て1ヶ月目でとても刺激がありました。 出会えた人に感謝しています。
タイ王国
SRINAKHARINWIROT UNIVERSITY
ไข่ฟู ふわふわ卵
アジア言語学科 4年 交換
1~5件目 / 5件中