月次報告書 2022-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2022-01-01 ~ 2022-05-31
留学種別
交換
生活編
タイの生活に慣れてきた2ヶ月目

2月で1番嬉しかったことは、タクシーに乗れるようになったことです。 タイでは電車はありますが、日本とは違い電車の線があまり発達していないので、移動する際にタクシーを使うことが多いです。タクシーの運転手さんと会話をしたり、道案内をしたりできたので、とても嬉しかったです。 2月初めは、まずタイで一番高いと言われている、マハナコーンタワーに行きました。 75階のスカイウォークでは床がガラス張りで景色が美しく見えるので綺麗でしたが、とても怖かったです。 引き攣った顔で写真を撮ってしまいました。 初めの週の土曜には、タイでも有名なチャトゥチャック・ウィークエンド市場に行きました。 コロナの影響であまりお店が開いていませんでしたが、タイで一番大きいと言われているだけあり、1日で周るのはとても疲れましたが、自分の欲しいものやお土産が買えたのは満足でした。 日曜日には、タイ人の友達がメークローン鉄道市場へ連れて行ってくれました。 電車が間近を通るのには迫力があり、電車が来る直前で市場の人々が自分のお店を一旦片付けをしていたのには、驚きました。 2月16日はタイでは「マカブーチャ」という日でした。私は朝早くから友達の親戚の方々がお寺に行くということだったので、一緒に行きました。朝お寺へ行くと、人々がお坊さんにタンブンをしていました。また、お花を持ってお寺に参拝をしていました。とても良い経験になりました。 日本語学科の友達と一緒に、セントラルワールドというショッピングモールで開催されているジブリ展へ行きました。 実寸大のトトロと一緒に写真を撮ったり、猫バスに入って写真を撮りました。 私は大のジブリ好きなので、とても興奮してしまいました。 別の日には、水族館へ行ってみました。 この水族館は、タイのショッピングモールの地下にあります。 入場料はタイ人料金と外国人料金では倍違うので、パスポートを見せてタイ語を使って話すと安くなるのでタイ人料金で入ることをオススメします。 日本の水族館では見たことのない魚たちが多くいました。また水槽の中に、仏像が入っていたのにはびっくりしました。 同じチケットで、マダムタッソー館という有名人の蝋人形のミュージアムに入れました。 そこで思わず、ウィルスミスやアリアナグランデと一緒に写真を撮ってしまいました。 帰りにはたまたま私が2年生の時にボランティアで会話をしたシラパコーン大学の日本語を勉強している友達と会えたので、一緒にかき氷を食べに行きました。 今までSNSでのやり取りやZOOMでのやり取りだったので、初めて会えた時はとても嬉しかったです。 2月は1月よりも生活が慣れました。またタイ語を使う機会もその分多くなったので、自分の中では少し成長したのではないかと思いました。 3月はもっとタイ語を定着させていきたいと思います。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 6,500 24,050円
水道光熱費 2,332 8,628円
学費・教材費 0 0円
交通費 300 1,110円
通信費 0 0円
食費・その他 18,101 66,974円
合計 27,233 100,762円
授業編
Japanese translation
タイ日翻訳
講義(地域言語)
800分
2月になり、初めての対面授業でした。初めて大学に入り授業をしたので、対面授業1回目は大学の構内ツアーをしてくださいました。日本語学科の学生が色々と話をかけてくれ、とても嬉しかったです。 授業内では、ボディランゲージの日本語の表現方法や日常会話のタイ語翻訳を学びました。 また、日本語の擬音語や擬態語をの訳し方を学びました。 日本語学科の学生は日本語の絵本を訳していましたが、日本人の学生はタイの子供用絵本を訳しました。 また、実際に日本の漫画を翻訳している方のお話を聞きました。 日本の詩や短歌などの翻訳などについての知識も学びました。
Thai studies for foreigners
外国人のためのタイ研究
講義(地域言語)
600分
先月同様、毎回ディクテーションのテストがありました。 タイの歴史とタイの政治について学びました。 タイの歴史を学習していく中で、タイの王族の方に使う単語が出てきたので、その用語を学んだり、通常の文章をタイの王族の用語で言い換えてみたりしました。 また歴史の学習の中では、仏暦と西暦の計算の仕方などを学びました。 タイの政治について学び、更には他国はどのような政治なのか、自国はどうなのかといったことを学習しました。
Thai manners and speaking
タイのマナーと話し方
講義(地域言語)
800分
対面で会話する際のマナー、ビジネスで電話をする際のマナー、特別な場面でのマナーや話し方を学びました。 実際にビジネスで電話をすることを想定して、自己紹介やどのような要件で電話をしたのか、再度連絡してもらえるように自分の電話番号を入れたビデオを課題として作成しました。 特別な場面での話し方のマナーは、学会の発表や結婚式、お葬式などをの場面を学び、課題として自分で選んだ場面での話す言葉を考え、授業内で実際に発表をしました。 他にも、座り方や立ち方、歩き方、写真を撮る際の姿勢といったことも学びました。
English for business communication
ビジネスコミュニケーションのための英語
講義(英語)
600分
ビジネスでのプレゼンテーションの仕方を学びました。 グラフとイラストを使い、グラフやイラストから読み取れることを述べ、今後どのようなことが予想できるのかをプレゼンテーションで行えると聞き手にとってわかりやすいということを学びました。 次に旅行の計画の話し合いをメールを使ってすることを学びました。 どのような言い方をすると丁寧なのかを学び、実際に課題として日程調整をメールで行った上で、2日間の旅行日程を考えました。
English Oral Communication
英語の口語でのコミュニケーションコミュニケーション
講義(英語)
800分
スピーチをする際の原稿の作り方を学びました。 また、比較する際の接続語を学びました。 課題として、それらの単語を使ったプレゼンテーションを作成しました。 テーマは歴史的な場所を2つ選び、紹介するものでした。 先月述べたチームに入れてもらい、作成しました。