2月で1番嬉しかったことは、タクシーに乗れるようになったことです。 タイでは電車はありますが、日本とは違い電車の線があまり発達していないので、移動する際にタクシーを使うことが多いです。タクシーの運転手さんと会話をしたり、道案内をしたりできたので、とても嬉しかったです。 2月初めは、まずタイで一番高いと言われている、マハナコーンタワーに行きました。 75階のスカイウォークでは床がガラス張りで景色が美しく見えるので綺麗でしたが、とても怖かったです。 引き攣った顔で写真を撮ってしまいました。 初めの週の土曜には、タイでも有名なチャトゥチャック・ウィークエンド市場に行きました。 コロナの影響であまりお店が開いていませんでしたが、タイで一番大きいと言われているだけあり、1日で周るのはとても疲れましたが、自分の欲しいものやお土産が買えたのは満足でした。 日曜日には、タイ人の友達がメークローン鉄道市場へ連れて行ってくれました。 電車が間近を通るのには迫力があり、電車が来る直前で市場の人々が自分のお店を一旦片付けをしていたのには、驚きました。 2月16日はタイでは「マカブーチャ」という日でした。私は朝早くから友達の親戚の方々がお寺に行くということだったので、一緒に行きました。朝お寺へ行くと、人々がお坊さんにタンブンをしていました。また、お花を持ってお寺に参拝をしていました。とても良い経験になりました。 日本語学科の友達と一緒に、セントラルワールドというショッピングモールで開催されているジブリ展へ行きました。 実寸大のトトロと一緒に写真を撮ったり、猫バスに入って写真を撮りました。 私は大のジブリ好きなので、とても興奮してしまいました。 別の日には、水族館へ行ってみました。 この水族館は、タイのショッピングモールの地下にあります。 入場料はタイ人料金と外国人料金では倍違うので、パスポートを見せてタイ語を使って話すと安くなるのでタイ人料金で入ることをオススメします。 日本の水族館では見たことのない魚たちが多くいました。また水槽の中に、仏像が入っていたのにはびっくりしました。 同じチケットで、マダムタッソー館という有名人の蝋人形のミュージアムに入れました。 そこで思わず、ウィルスミスやアリアナグランデと一緒に写真を撮ってしまいました。 帰りにはたまたま私が2年生の時にボランティアで会話をしたシラパコーン大学の日本語を勉強している友達と会えたので、一緒にかき氷を食べに行きました。 今までSNSでのやり取りやZOOMでのやり取りだったので、初めて会えた時はとても嬉しかったです。 2月は1月よりも生活が慣れました。またタイ語を使う機会もその分多くなったので、自分の中では少し成長したのではないかと思いました。 3月はもっとタイ語を定着させていきたいと思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 6,500 | 24,050円 |
水道光熱費 | 2,332 | 8,628円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 300 | 1,110円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 18,101 | 66,974円 |
合計 | 27,233 | 100,762円 |