月次報告書 2022-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-01-31
留学種別
交換
生活編
紅葉が綺麗なカウナス🍁

今月は日本クラブ「橋」と週末について、また留学をして気づいたことを1つ書こうと思います。 「橋」は日本に興味のある学生によるクラブ活動で、毎週金曜日の夕方に集まっています。このクラブは一般に公開されているため、大学生のみならず高校生、また時には社会人の方々とも関わる機会も持つことができます。そこでは現地学生による日本に関するプレゼンテーション(フィギュアスケート、祭り、アニメなど)の発表を聞いたり、日本の映画を見たり(今月はサマーウォーズを見ました)、お茶を飲みながらお話をしています。メンバーはみんな明るく、暖かく、とても居心地が良いです。 週末、友達の誕生日会に参加しました。アパートに住んでいる友達の家に集まり、ピザとお菓子を食べながらたくさんおしゃべりをして過ごしました。そこで過ごしていた中で気づいたことが、周りの子たちの社会問題の対する意識の高さです。日本で友達と話していてあまり話題にはならないようなトピック(政治、それぞれが持つ価値観、宗教についてなど)についてじっくりと話していました。自分の意識の低さを感じたと同時に、留学をしていなければ聞くことはおそらくなかったであろう貴重な意見、話を聞くことができ、楽しみながらも充実した時間を過ごすことができました。 最後に留学を経験して感じたこと、それは1人で過ごす時間が思っていたよりも多いということです。大学なので個人によって取る授業もそれぞれ異なり、当たり前のように聞こえるかもしれませんが、留学して数週間しか経たっていなかった頃はこの1人の時間が長く、時に辛く感じました。しかし、時間が経って生活に慣れてきたことで心に余裕ができ、それを楽しめるようになってきました。これも留学を通じて得ることのできる大きなものだと思っています。 今回載せた写真は誕生日会の様子、また通学途中に見つけた大きく、紅葉が綺麗な木の写真です。 今月も読んでくださりありがとうございました。 (月額費用について、冬服や布団、外出・外食が多かったため今月は高めです。)

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
148円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 109 16,132円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 6 888円
通信費 10 1,480円
食費・その他 700 103,600円
合計 825 122,100円
授業編
Lithuanian language for foreigners A1
リトアニア語A1
講義(地域言語)
720分
ユニット1の小テスト中間テストがありました。テストの内容は習った英単語を書く問題、動詞や名詞の変化を問う問題、挨拶フレーズが出されました。リトアニア語はアルファベットに特殊なマーク(ą,âなど)がついているものもあるため、スペルを間違えないように書けるよう、勉強の時には心がけました。授業の内容は段々と複雑になり、難しいと感じることが増えましたが、クラスメイトと一緒に勉強したりと、楽しみながら学べています。 90分×8=720分
English Phonetics
英語音声学
講義(英語)
360分
月末に中間テストがあったのですが、用語の説明を求める記述問題が多かったり、専門用語を書く必要があったりと、想像以上に難しかったです。今回のテストで理解できていなかったり、覚えきれていない箇所が分かったため、次回の期末テストまでに克服し、良い結果が出せるようにしたいと思います。 90分×4=360分
Problems of Modern Lithuanian Cultural History
リトアニアの現代文化史における問題
講義(英語)
180分
この科目の中間テストはエッセイ形式で、当日出されるトピックに対して500字以上で答えるというものでした。テスト中はノートの参照などは不可で、自分の頭の中の知識や考えで書く必要があったため、難しく感じましたが、他のリトアニアに関する授業で得た知識を活かしながら、何とか書き上げることができました。授業では、伝統と近代の文化に対する意識の違いやそこに存在する問題を主に取り扱いました。 90分×2=180分
Lithuanian History
リトアニア歴史
講義(英語)
360分
この授業では中間レポートがあり、内容は「リトアニアの成り立ちと、それを語る際に生じる問題」について500〜1000字程度で書くというものでした。これまであまり学んでこなかった地域の成り立ちについてレポートを書くのはかなり難しかったですが、講義動画を繰り返し見たり、教授が授業中に紹介した文献を読むなどして理解を深めるよう心がけました。11月と12月にレポート課題があるので、引き続き頑張ります。授業内容はポーランドリトアニア共和国がどのようにして誕生したか、その両国の関係を主に学びました。 90分×4=360分
Lithuanian art: theatre, cinema, art, photography (for foreigners)
リトアニアの芸術: 劇、絵画、写真
講義(英語)
360分
今月はリトアニアの映画と劇についてを中心に学習しました。リトアニアは過去に占領されていた背景をもっていることから、その歴史を反映したものが多かったり、社会問題を題材にした作品が多いということを学びました。また、授業中にショートムービーを見たり、市内にあるリトアニアで最も古いとされる映画館の見学などもありました。中間テストは11月にあるので、それに向けて準備を頑張ります。 90分×4=360分