月次報告書 2022-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-01-31
留学種別
交換
生活編
リトアニアの魅力をたくさん知ることができた9月🍂

リトアニアに来てから1ヶ月が経ち、生活にもだんだんと慣れ、楽しめるようになってきました。今回は学内イベントと週末、また寮についてを書こうと思います。 9月末に現地の高校生を対象とした外国語学習の楽しさを伝えるワークショップに参加する機会をいただきました。私は日本語担当ということで、5つの言葉・フレーズの紹介と折り紙で兜の作り方を教えました。約100人もの高校生たちの前で発表するのは大変緊張しましたが、想像していた以上に楽しんでくれて、終了後に「ありがとう!」と直接言いに来てくれたときには本当に嬉しかったです。リトアニアと日本の交流を深めることができるような活動を、これからも続けていけたらと思います。 次は週末の過ごし方についてです。9月はクライペダとトラカイという場所に友達と出かけました。クライペダはバルト海に面する場所であることから寒くなる前に行った方が良いというアドバイスをもとに、9月の上旬に行きました。想像していた以上に海が綺麗で、とてもリラックスした時間を過ごすことができました。続いてトラカイは首都ヴィリニュスから電車で約30分離れたところに位置しており、湖に浮かぶお城とキビナイ(ミートパイのようなもの)が有名です。お城の中は博物館になっており、歴史のいい勉強にもなります。中には日本から来たものも展示されており、嬉しくなりました。 また、移動の際はバスと電車をよく使うのですが、国際学生証(ISICカード)を作ると、半額で利用することができます。発行に13ユーロほどかかりましたが、すぐに元は取れるので作るといいと思います(^^) 最後に寮についてです。リトアニアではインフレが進んでおり、それに伴って学生向けアパートの家賃も上がっていることから学生寮に申し込みが殺到し、予約が取りづらくなっているという話を聞きました。私も大学の寮の申し込みが始まってからなかなか空きが見つからず、数時間おきにサイトをチェックする、、といったことを数週間続け、ようやく予約することができました。中には寮の部屋が取れず、アパートを借りている友達も多くいました。ちなみに私の通っているVMUはカウナス市の中心に位置するBaltijaとそこからバスで25分ほど離れたところにあるAkademijaという2種類の寮があります。今後どうなるかは分かりませんが、もしこれをご覧になっている方でVMUに留学に行きたいなと思っている方は頭に入れておくといいかなと思います。 来月も充実した留学生活を送ることができるよう頑張ります。見てくださりありがとうございました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
140円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 110 15,400円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 35 4,900円
通信費 10 1,400円
食費・その他 360 50,400円
合計 515 72,100円
授業編
Lithuanian language for foreigners A1
リトアニア語A1
講義(地域言語)
810分
1回90分、週に2回の講義です。今月は始めは簡単な挨拶や自己紹介の仕方、名詞の変化形についてを会話の練習を挟みながら学びました。リトアニア語はヨーロッパで最も古い言語の一つとも言われており、男性名詞・女性名詞の区別、また格(主格、属格、与格、対格、具格、位格、与格)によって語尾がそれぞれ変化するなど、とても複雑で難しいです。しかし、この授業は15人程度の少人数制の授業で、スピーキングを交えながら、質問もしやすい雰囲気で行われるため、毎回楽しみながら学べています。10月の中旬には中間テストがあるため、その準備も少しづつ始めようと思います。 週2回90分の授業で、90×9=810分です。
Problems of Modern Lithuanian Cultural History
リトアニアの現代文化史における問題
講義(英語)
180分
授業開始前までに事前に配布された文章を読み、学生同士で意見交換しながら教授が文献に書いてあった部分を説明する形で行われます。現地学生と留学生とでクラスが分けられており、対面での授業は2週間に1回しかありません。授業の無い週に文献を読み、意見を考えていきます。特にレジュメなどが無いためメモを取るのが大変ですが、現代のリトアニアについて学ぶことができるため、次に記載する授業と関連したりと、とても興味深いです。 90×2=180分です。
Lithuanian History
リトアニア歴史
講義(英語)
360分
唯一のオンライン授業です。寮のWiFiが良くないため、図書館で受けています。今月はリトアニアという国が誕生した過程を中心に学びました。特にレジュメなどがなく、教授が画面に地図を見せながら説明していく形式なので、メモを取るのにいつも必死です。リトアニアはかつてヨーロッパで最大の領土を持っていた時期があること、また隣国ポーランドやベラルーシとの関係は学んでいて面白いなと感じました。 週1回90分の授業で、90×4=360分です。
English Phonetics
英語音声学
講義(英語)
360分
これまで英語の発音について深く学んだことがなかったため、履修を決めました。今月は母音、子音、音の出し方(発音に関わる器官の働きについて)を主に学びました。20人ほどのクラスで、発音の練習や練習問題の答え合わせをみんなで行ったりと、講義形式でありながら能動的に学ぶことのできるクラスです。日本には無い発音がたくさんあることもあり、聞き分けが難しいと感じることも多いですが、英語力の向上にもつながると信じ、頑張ろうと思います。 週1回90分の授業で、90×4=360分です。
Lithuanian art: theatre, cinema, art, photography (for foreigners)
リトアニアの芸術: 劇、絵画、写真
講義(英語)
360分
リトアニアの芸術に関する授業で、教授が3名おり、トピックによって変わります。今月は絵画と教会についてを主に学びました。普段は教室での講義ですが、一度博物館へ行く機会があり、説明を聞きながら作品を鑑賞できたのはとても楽しかったです。作品を当時の文化・歴史的背景を知った上でみると作品への理解は深まるのはもちろん、歴史の良い勉強にもなると感じました。 週1回90分の授業で、90×4=360分です。