リトアニアに来てから1ヶ月が経ち、生活にもだんだんと慣れ、楽しめるようになってきました。今回は学内イベントと週末、また寮についてを書こうと思います。 9月末に現地の高校生を対象とした外国語学習の楽しさを伝えるワークショップに参加する機会をいただきました。私は日本語担当ということで、5つの言葉・フレーズの紹介と折り紙で兜の作り方を教えました。約100人もの高校生たちの前で発表するのは大変緊張しましたが、想像していた以上に楽しんでくれて、終了後に「ありがとう!」と直接言いに来てくれたときには本当に嬉しかったです。リトアニアと日本の交流を深めることができるような活動を、これからも続けていけたらと思います。 次は週末の過ごし方についてです。9月はクライペダとトラカイという場所に友達と出かけました。クライペダはバルト海に面する場所であることから寒くなる前に行った方が良いというアドバイスをもとに、9月の上旬に行きました。想像していた以上に海が綺麗で、とてもリラックスした時間を過ごすことができました。続いてトラカイは首都ヴィリニュスから電車で約30分離れたところに位置しており、湖に浮かぶお城とキビナイ(ミートパイのようなもの)が有名です。お城の中は博物館になっており、歴史のいい勉強にもなります。中には日本から来たものも展示されており、嬉しくなりました。 また、移動の際はバスと電車をよく使うのですが、国際学生証(ISICカード)を作ると、半額で利用することができます。発行に13ユーロほどかかりましたが、すぐに元は取れるので作るといいと思います(^^) 最後に寮についてです。リトアニアではインフレが進んでおり、それに伴って学生向けアパートの家賃も上がっていることから学生寮に申し込みが殺到し、予約が取りづらくなっているという話を聞きました。私も大学の寮の申し込みが始まってからなかなか空きが見つからず、数時間おきにサイトをチェックする、、といったことを数週間続け、ようやく予約することができました。中には寮の部屋が取れず、アパートを借りている友達も多くいました。ちなみに私の通っているVMUはカウナス市の中心に位置するBaltijaとそこからバスで25分ほど離れたところにあるAkademijaという2種類の寮があります。今後どうなるかは分かりませんが、もしこれをご覧になっている方でVMUに留学に行きたいなと思っている方は頭に入れておくといいかなと思います。 来月も充実した留学生活を送ることができるよう頑張ります。見てくださりありがとうございました。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 110 | 15,400円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 35 | 4,900円 |
通信費 | 10 | 1,400円 |
食費・その他 | 360 | 50,400円 |
合計 | 515 | 72,100円 |