授業が本格的にスタートし、1日4時間ほど課題に費やしています。その中でも休日などに出かけて感じた日本との違いなどを書いていきます。まず、人がフレンドリーすぎるということ。シアトルマリナーズの試合を見に行った際など近くにいる人は基本的に友達という認識なのかほぼ百発百中話しかけてくれます。敬語という文化がないからなのか誰とでも対等に接することができます。その他にも店員さんなどもすごくフレンドリーなのを感じました。だんだん生活にも慣れてきて、週に一回ルームメイトとスーパーにいくというルーティンができてきました。ですがまだ来たてで調味料など基本的なものを揃えるために出費がかさんでしまうので早く普通の生活をしたいです。食糧を確保するには、週1回のコミュニティパントリーも役立ちます。名前を書いてフォームを送信すれば誰でも、野菜や牛乳など無料でいただくことができます。ルームメイトと、それぞれの国の料理を作って一緒に食べるという会を開きました。私は日本人のルームメイトと一緒に肉じゃがを作りました。日本食はすごく好評で嬉しかったです。こういった形の異文化交流もたまにやっていけたらなと思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0 | 0円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 0 | 0円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 500 | 66,331円 |
合計 | 500 | 66,331円 |