月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
ベトナム語専攻
留学期間
2014-03-01 ~ 2015-02-28
留学種別
交換
生活編
1ヶ月目

4月初旬に食中毒にかかりました。原因はチェーというベトナムの氷のデザート。氷ものにはかなりの注意が必要です。友だちと同じものを食べてもその時の体調や疲れによって体調を崩すこともあるので、しっかり休息をとってしっかり食べて負けない体を作っておくことが大事です。ベトナムにきて間もないのに頻繁に体調を壊しています。気候がころころ変わるので着るものにも注意が必要。早くも持ってきた薬が切れたので、ベトナムで買っていますがほとんどフランスからの薬が多いです。眠くなる薬も多いです。。4月も結局あまり目立った暑さはなく、今年は例年とは違う気候みたいです。朝は寒く昼は半そででOK、夜はまた寒くなります。 また、去年の留学生の紹介でバイトをすることになり会社にあいさつに行ったり、説明を聞いたりしてきました。ハノイには多くの日系企業や日本語センターがあるので、働く場所はたくさんあります。事前に先輩などに話を聞いておいた方がいいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.0052円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,000,000 20,800円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 500,000 2,600円
通信費 100,000 520円
食費・その他 3,000,000 15,600円
合計 7,600,000 39,520円
授業編
Thuc hanh tieng viet nang cao Ⅰ
ベトナム語実践応用 Ⅰ
講義(地域言語)
3600分
tieng Viet nang cao (ベトナム語中級)という教科書を使って、およそ一週間に2課のペースで授業が進みます。今月は第23課~最終課の第30課まで。内容はベトナムの伝承で、時には先生がその物語に沿った映画を観せてくれます。初旬ごろにはthao luan(議論)があり、テーマは「自分の国の文化・社会問題はなにか、その問題の昔と現代を比較する」でした。およそ1週間ほど前に先生が予告し、それぞれで準備します。プレゼンテーション式で、PPを使って説明をしました。中国の結婚事情、韓国の教育問題などです。1週間に1回聴解の授業もあり、聴解用の教科書を使って問題を解きます。5月のテストで授業は終わりです…