留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生3178の報告書一覧
プロフィール
学生3178
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
ベトナム語専攻
留学先
ベトナム社会主義共和国
/
HANOI UNIVERSITY
留学期間
2014-03-01 ~ 2015-02-28
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2015-01
月次報告書1月分
10ヶ月目
授業もなく、バイトもやめてしまったのでハノイで知り合った日本人と一緒にタイへ旅行に行った。同じ東南アジアなのにもかかわらず、こうも違うのか!と正直ショックを受けた。タイはとても素敵な国で本当に微笑みの国だった。現地ではほとんどタイ人の友達が案内してくれて、本当に人にお世話になった、人と関われた旅行だった。しかし、ベトナムに長くいて英語を全く話さなかったので、タイで英語を使うことに苦戦した。ベトナムは韓国色が強いが、タイは完全に日本色だ。日本人にとっても住みやすい国だろうなと感じた。タイに留学中のkuisの友達に会ったときは、彼女たちがタイ語で会話する場面をたくさんみれて、同じ地域言語を学んでいる私も嬉しくなった。 帰国前のパーティーには30人近くの友達が集まってくれて、手紙、寄せ書き、DVDなどたくさんの思い出を形にしてくれた。最初は留学生活長いなあと感じていたけど、ほんとにあっという間に過ぎてしまった1年間だった。充実した 悔いのない留学生活を送れたと思う。しかし欲を言えば、日本を知らないベトナム人とももっと関わりたかった。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-12
月次報告書12月分
9か月目
マフラーとアウターは不可欠になった12月頭には父がハノイに来てくれた。滞在期間は短かったが、建設中の新ノイバイ国際空港の建設現場に入れてもらったりととてもいい経験をした。建築の仕事の大変さと規模の大きさを目の当たりし、とても感動した。1月に帰国することから、12月からは学校は1科目のみになり、時間にも余裕ができるようになった。ホームステイ先のおばさんとお昼ご飯(だいたいbun dau)を一緒に作って食べることが習慣になり、市場で買い物に一緒にいったりと家族と過ごす時間が少し増えたことが嬉しかった。ベトナム人の友達も増え続け、一緒に博物館に行って歴史を説明してくれたりとさらに学べることができた。毎日ベトナム人とベトナム語で話せることがありがたく思えてきて、彼らもベトナム語を話す日本人を貴重に思ってくれたことが嬉しかった。帰国前になるとベトナムのいいところ、日本の悪いところが見えてきて不思議な気持ちになったが、なかなかベトナムを受け入れられなかった自分が変わったことが最後にわかった。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-11
月次報告書11月分
8ヶ月目
11月1日まで30℃以上あった気温が、2日以降一気に下がって18℃くらいになった。ハノイは四季があるというが、秋を感じられなかった。湿度が高いので、気温の割に肌寒く感じる。ベトナム人は寒がりなので、みんなかなり厚着をしている。11月14日から2日間でベトナム北部(中国との国境辺り)のサパという山岳地帯に旅行に行った。サパは数多くのベトナム少数民族が暮らしている観光名所の1つで、西欧人が多く見られる。サパに行くには通らざるを得ないラオカイというところに9月に新しい高速道路ができたので、バスで5時間ほどでサパまで行ける。サパは高山なので気温は10℃以下と寒く、とにかく霧がすごい。自分がどこにいるかわからないほどの霧なので、熱いハノイから避暑できる夏に行くのがベストだろう。帰りのバスに乗る直前に食べた食べ物にあたりバスの中で熱を出し吐き気と戦いながら帰途についたこと以外はいい思い出になった。また21日の誕生日には多くのベトナム人に祝ってもらい、とても幸せだった。 今月から円が急激に下がったのが痛かった。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-10
月次報告書10月分
7か月目
10月に入ってさらに時間の経過が早く感じた。10月8日にはハノイ大学ベトナム語学科10周年イベントがあり、各クラスごとに出し物を準備した。私のクラスは日本、韓国、中国、ラオス、ロシア、パレスチナと多国籍なクラスだったため、各国5分ずつ発表し、最後にみんなでベトナム語の歌を歌うという内容だった。私たち日本人は神田4人、大阪大学の2人だったので法被を手配し、ソーラン節を披露した。日本語を学ぶ学生が多いので、かなり好評だった。他にも料理大会、綱引きなどの種目もあり、クラス一団となってとても楽しかった。いろんな国の文化や習慣も感じることができたので(ケンカも多発)貴重な経験だったと思う。また、10月半ばには市内で日本国際交流基金主催の日本映画祭が行われ、ベトナム人の友達と日本映画をみたりと、ベトナムでの日本の人気度が肌で感じた。月末にはインドネシア専攻の友達がハノイに遊びにきてくれたので、スケジュールをみっちり組んで観光した。ハノイを気に入ってもらえたようなので嬉しかった。 パソコンが壊れてしまったのは修理ができないので痛手だった。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-09
月次報告書9月分
7か月目
今年は9月8日が中秋(陰暦で8月15日)だったので中秋に向けて去年神田外語に留学していた子の家でbanh trung thu(月餅)を作りました。とても手間のかかるお菓子で、5時間もかかってしまいましたがおいしかったです。その日の夜は友達とその家族と一緒に夕飯を作り、一緒にご飯をいただきました。14日には大阪大学ベトナム語学科が主催の日本イベントが開催され、ハノイ大で仲良くなった阪大の友達の頑張りを見れました。そのイベントでは東京大学のアカペラサークルがアカペラで日本の童謡を歌い、服飾専門学生が日本をイメージしてデザインした服をベトナム人学生に着せてファッションショーをしており、たいへんな盛り上がりを見せていました。また、大学で同じクラスの韓国人と親しくなれた月でもありました。友達の家で日本の映画をみたり、韓国や日本の話をベトナム語で話すのはとても新鮮でおもしろいです。同じ語学を学ぶ人とその言語で会話できるともっと頑張ろうと思えるし、相手の国の言葉も知りたくなります。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-08
月次報告書8月分
6ヶ月目
8月の初旬にはDuong Lam(ドゥンラム)というハノイ郊外にある古き伝統文化のある村へ行きました。この村はベトナムの文化遺産にも指定されており、JICAが開発を進めている観光スポットでもあります。ベトナムの中部ホイアンを目指していそうですが、実際にはまだまだ年数がかかりそうです。この村にはレンガ造りの家が多くあり、カジュマルの樹もあらゆるところで見られます。村周辺の道路がかなり整備されているのはおそらく日本のODAで支援されているでしょう。 8月末にはベトナムのリゾート地Nha Trangへ観光しに行きました。ベトナム人の友人にニャチャン出身の子がいたので彼女の家に泊まらせてもらい、方言に戸惑いつつも楽しい旅ができました。ニャチャンの観光客はほとんどロシア人であらゆる所にロシア語で書かれた看板があります。昔、ニャチャンにあるカムラン湾ではロシアから武器を輸入したのでこの地はロシアと今でも深い関わりを持っています。ニャチャンの海の透明度に驚き、ベトナムで最もきれいなところだなあと実感できました。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-07
月次報告書7月分
5か月目
7月になるとベトナムの学生たちは2か月弱夏休みが始まります。私たち交換・短期留学生は夏休みはもらえませんが…。7月中旬には母親が来越し、ハロン湾やハノイ市内など観光しました。4ヶ月経つとある程度案内できるようになります。しかし7月は雨が多いです。突然バケツをひっくり返したような大雨が降り、しばらくするとやみます。道が整備されていないところも多いので大雨のあとは洪水のようになることも多々あります。(特にハノイ大の敷地内はひどい。。)この時期は7月頭でライチの季節が終わり、グァバやリュウガン、ランブータンなどが町中で売られています。どれも安くておいしいので学生もたくさん買っています。 今のクラスのメンバーと仲良くでき、週替わりで自国の料理をふるまったり、遊びに行ったりして交流を楽しむことができました。それぞれ国は違うけど、ベトナム語や英語で会話して時間を共有することも留学のひとつの魅力だと感じます。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-06
月次報告書6月分
4か月目
5月はまでは2週間に1度のペースで熱を出したり体調を壊していましたが、6月は一度も風邪をひかずに過ごすことができました。おそらく慣れてきたのだと思います。ハノイ大学の先生の紹介で、ハノイテニスクラブという団体でテニスをする機会をいただきました。ハノイにはいろいろな日本人団体があって武道やスポーツ、○○県民会などもあります。フリーペーパーなどに団体の紹介があるのでやりたいものを探して参加してみることをおすすめします。また6月はワールドカップが開幕し、15日の日本代表戦ではパブリックビューイングで多くの日本人と応援しました。下旬にはホーチミンへ5日間行き、同期と遊びにいったりベトナム人の友達と会ったりとても充実していました。イオンに連れてってもらったのですが、物が高いのにベトナム人がたくさん買い物にきていて驚きました。ホーチミンとハノイは全然違うなあと改めて感じました。人も街も違って、それぞれ違う良さがあります。一番驚いたのはミルクコーヒーの名前が違ったこと。(ハノイnâu đá ホーチミンsữa đá)
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-05
月次報告書5月分
2か月
5月頭の連休最終日に、体調を崩し病院にいったところインフルエンザA型にかかってしまいました。病院では点滴を2時間ほど打ちました。点滴で熱がすっかり下がったのでインフルエンザか疑うほどでした。九日のテストには体調も戻り、ちょうどテスト日から夏が始まりました。肌に刺さるような日差しに35度以上の気温。それに加え80%以上の湿度が一気に体力を奪います。雨が多い季節も近づいてくるので、常に傘やレインコートを常備しています。なにかスポーツをやりたいと思っていた矢先、ハノイテニスクラブという日本人のテニスクラブがあることを知りました。間もなく帰国されてしまいますが、ハノイ大学で日本語教師をされている方が紹介してくれました。毎週日曜はそこでテニスをしています。また、日本留学フェアというイベントが開催され、KUISのスペースのお手伝いをしました。また、月末には2年前に神田に留学していたハノイ大の友達とco to島というところに旅行に行ったり、素敵な出会いが多い一か月でした。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
2014-04
月次報告書4月分
1ヶ月目
4月初旬に食中毒にかかりました。原因はチェーというベトナムの氷のデザート。氷ものにはかなりの注意が必要です。友だちと同じものを食べてもその時の体調や疲れによって体調を崩すこともあるので、しっかり休息をとってしっかり食べて負けない体を作っておくことが大事です。ベトナムにきて間もないのに頻繁に体調を壊しています。気候がころころ変わるので着るものにも注意が必要。早くも持ってきた薬が切れたので、ベトナムで買っていますがほとんどフランスからの薬が多いです。眠くなる薬も多いです。。4月も結局あまり目立った暑さはなく、今年は例年とは違う気候みたいです。朝は寒く昼は半そででOK、夜はまた寒くなります。 また、去年の留学生の紹介でバイトをすることになり会社にあいさつに行ったり、説明を聞いたりしてきました。ハノイには多くの日系企業や日本語センターがあるので、働く場所はたくさんあります。事前に先輩などに話を聞いておいた方がいいです。
ベトナム社会主義共和国
HANOI UNIVERSITY
学生3178
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 11件中