月次報告書 2014-06
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
ベトナム語専攻
留学期間
2014-03-01 ~ 2015-02-28
留学種別
交換
生活編
4か月目

5月はまでは2週間に1度のペースで熱を出したり体調を壊していましたが、6月は一度も風邪をひかずに過ごすことができました。おそらく慣れてきたのだと思います。ハノイ大学の先生の紹介で、ハノイテニスクラブという団体でテニスをする機会をいただきました。ハノイにはいろいろな日本人団体があって武道やスポーツ、○○県民会などもあります。フリーペーパーなどに団体の紹介があるのでやりたいものを探して参加してみることをおすすめします。また6月はワールドカップが開幕し、15日の日本代表戦ではパブリックビューイングで多くの日本人と応援しました。下旬にはホーチミンへ5日間行き、同期と遊びにいったりベトナム人の友達と会ったりとても充実していました。イオンに連れてってもらったのですが、物が高いのにベトナム人がたくさん買い物にきていて驚きました。ホーチミンとハノイは全然違うなあと改めて感じました。人も街も違って、それぞれ違う良さがあります。一番驚いたのはミルクコーヒーの名前が違ったこと。(ハノイnâu đá ホーチミンsữa đá)

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.0053円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,000,000 21,200円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 500,000 2,650円
通信費 100,000 530円
食費・その他 5,000,000 26,500円
合計 9,600,000 50,880円
授業編
thuc hanh tieng Viet Ⅳ
ベトナム語実践Ⅳ
講義(地域言語)
1100分
6月頭からラオス人のクラスに続きタイ人の特別クラスに編入させられました。このタイ人のクラスはベトナム語学び始めて3ヶ月も経っていないクラスで正直簡単でした。1年生の始めのような難易度の教科書で、6月半ばから神田&阪大、フランス人と韓国人のいる新いクラスが始まるまでこのクラスと言われましたが、途中から先生に「このクラスの間は休んでもいいよ」と告げられ…。6月23日から新しいクラスが始まりましたが教科書も適当に選ばれた、レベルにあっていなものでした。
Co so van hoa Viet Nam
ベトナムの文化
講義(地域言語)
180分
6月頭までベトナム文化を勉強しました。先月に引き続き、習慣や伝統について学びました。
Phuong phap giang day tieng Viet
ベトナム語教授法
講義(地域言語)
1440分
ベトナム語の教え方という授業が始まり、自分がベトナム語の先生と仮定してどのように指導するのかを学びました。書き、読み、聴解、などそれぞれの教授法について学びました。