月次報告書 2022-12
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2022-09-01 ~ 2023-07-31
留学種別
交換
生活編
12月6日に来るサンタさん、家族集結のクリスマス

12月の大イベントはクリスマス! クリスマス1週間前(アドベント最終日)はハンガリー人の友達のお家へお邪魔しました!土曜日の夕方は友達のお母さんが参加するコンサートを家族みんなで見に行きました。その時、初めて教会でカトリックの行事にがっつり参加しました。無宗教の私にとってはすっごく面白かったです。日曜日の午前中にはジンジャーブレッドをたくさん作りました。ハンガリーではジンジャーブレッドをクリスマス前につくって食べることが文化の一つなんです。美味しかったし楽しかった!午後は、町のクリスマスフェアに行きました。ブダペストみたいに観光客向けのクリスマスマーケットではないので食べ物や飲み物が無料でもらえるのが印象的でした。 12月23日~26日は別のハンガリーの友達のお家へお邪魔してクリスマスをお祝いしました~!この日はおばあちゃん(料理を作る人)がとにかく大忙し!帰ってくる家族の分までプラスして、朝から晩まで料理をしていました。私と友達はクリスマスプレゼントを包んだり、クリスマスツリーや部屋のデコレーションをしたりと忙しかった、、。クリスマスは家族のイベントで、家族訪問の機会なので、たくさん人が集まりました!25日は、親戚も含めて11人くらいの人たちとご飯をみんなで食べました。ハンガリー料理、本当に美味しかった! 【日本との違い】 サンタさんが来るのは12月6日で、チョコレートを子供たちにあげます。悪い子には、ススキみたいな草をあげます。 じゃあ、クリスマスツリーの下にあるプレゼントは誰からか?というと、Little Jesusから!!キリストの赤ちゃんがプレゼントをたくさん置くんですね。(本当は大人が用意しているけど子供には内緒) あとはクリスマス1か月くらい前から、Adventという期間が始まります。Adventはクリスマスへの準備期間で、要するにマインドをクリスマスに持っていくための期間。毎週日曜日に1本ずつろうそくに火をつけます。ろうそくには一本目から、希望、平和、楽しさ、愛という意味があります~ こうやってろうそくを灯す文化があるので火事も多い時期です。 友達のお家へ行って家族と過ごすと、ハンガリー人の文化や習慣、言語がすごく勉強になって好きだし温かい気持ちになります。一緒にすごさせてもらって、感謝してもしきれません。 来月はボスニアのクリスマス(1月7日)を友達の家族と過ごすので何か面白いことがあれば書きたいと思います。 読んでくださってありがとうございました!!日本ではインフルが流行ってるらしいので気を付けて!!

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ハンガリー フォーリント
0.45円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 110,000 49,500円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 25,000 11,250円
通信費 9,000 4,050円
食費・その他 90,000 40,500円
合計 234,000 105,300円
授業編
Business environment in the EU
EUにおけるビジネス環境
講義(英語)
0分
教授が会議に参加するらしく、キャンセルになりました。
International logistics
国際物流
講義(英語)
90分
90分×1=90分 今学期のまとめでした。Logisticsって面白いなあとしみじみ。サプライチェーンの見える化が授業でされていて腑に落ちやすい内容です。
The Japanese economy in the 21st century
21世紀の日本経済
講義(英語)
0分
教授が会議に参加するらしく、キャンセルになりました。
The Emerging South-East Asian Regions
新興東南アジア地域
講義(英語)
90分
90分×1=90分 クラスメイトのプレゼンテーションを聞きました。(一人15分)東南アジアの中ではシンガポール、タイ、エジプトのトピックを選んでいる学生が多かったです。