〈Batik博物館〉 大学の課外活動の一環として、Batik博物館に行ってきました。Batikとはインドネシアの伝統的な染め物で、地域や時代によってモチーフや作り方が異なります。Batik博物館にはさまざまな種類のBatikが展示されていて、すごく楽しかったです。特に印象に残っているのは、Batik tulisの体験です。自分の好きな柄を選んで下書きして、それを溶かした蝋でなぞります。Cantingというペンのようなものを使って描くのですがロウの量を調整するのが難しく、苦戦しました。次は着色の作業に入ります。色は赤、紫、青、黄色から選ぶことができました。職人の方に教えてもらいながら染めました。Batik tulis体験は本当に楽しく、日本ではできない貴重な体験でした!Batikについてもっと勉強してみたいなと思いました。 〈友人〉 一緒に留学をしているエクアドル人の友人が、エクアドルの伝統料理を振る舞ってくれました。酸っぱ辛い感じで美味しかったです。 去年神田に留学していた友人が大学を卒業したので、お祝いしました!来年から日本で働くそうなのでまた日本で会うのが楽しみです!! インドネシアの大学の卒業時期がみんなバラバラなのが日本と違って面白いなと思いました。 〈学内イベント〉 今月はUL-KUIS Japan Centerの式典に参加しました。KUISの代表として、インドネシア語専攻の先生が参加していました。久しぶりの再会でとっても嬉しかったです!式典の後にはジャカルタに留学しているみんなと先生と一緒にご飯を食べに行きました。 〈雨季の生活〉 最近のジャカルタは雨季で天気が不安定なことが多いです。気温が低い日も多くて、エアコンが寒いと感じることもあります。先日、家に帰ると大量の虫が家の廊下を飛び回っていて、しばらく部屋まで辿り着けませんでした。すると、向かいに住んでいるお姉さんが「この虫は水に入る習性があるから、廊下に水の入ったボウルを置いておくね」と言ってくれました。インドネシアの方はみんな優しくて困っているとすぐに助けてくれます。本当に感謝です。 あとで調べてみると、ラロンという雨が降った日の夜に数時間だけ発生する虫でした。もう一生遭遇したくないです。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 1,900,000 | 18,240円 |
水道光熱費 | 105,000 | 1,008円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 0 | 0円 |
通信費 | 50,000 | 480円 |
食費・その他 | 1,800,000 | 17,280円 |
合計 | 3,855,000 | 37,008円 |