月次報告書 2024-01
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2023-09-01 ~ 2024-06-30
留学種別
交換
生活編
2024年 1月月次報告書

・滞在先 コスから歩いてすぐのところにWarungがあります。そこで20円で水を買うことができるので毎日そこで飲料水を購入して節約しています。洗濯屋さんもコスのすぐ近くにあるのですが、とても安くまた、受け取る日付を選ぶことができるので便利です。 ・食事 学校のある日は学校の食堂で食べることが多いです。午後の授業が始まるまで余裕がある時には学校の外に行って食事をしています。夜ご飯は、18時ぐらいに外に出て様々な屋台に挑戦しています。外が暗くなる前に買い物を済ませるようにしています。 ・通学 今月は毎朝歩いて学校に通っていました。引っ越しをしてから少し時間が経ち、学校までの道のりがわかったので歩いてみました。15〜20分ほどで着きます。 ・クラス 先月と変わらず週5で学校に通っていました。今月は木曜日に行われている日本語専攻の学生の会話の授業に参加する機会がありました。学生たちは私たちに日本語でインタビューをしてそれをメモした後に前で発表していました。学生たちと沢山お話ししました。 ・気候 本格的に雨季に突入したように感じます。バリ旅行の疲れや気候の変化で風邪を引いてしまいました。室内はエアコンがよく効いていて寒いことが多いので、エアコンの温度も風邪の原因かもしれません、、 1月はインドネシア語検定を受けました。日本でも受けたことがありましたが、インドネシアで受験するのは初めてでした。週末はジムやカフェに行くことが多かったです。また、2ヶ月ぶりに日本語交流会に参加しました。今回は日本人の参加者が少なく、インドネシア人5〜6人に対して1人の日本人がつくという形でした。このような交流会に参加していると様々な発見があります。普段私が何気なく使っている言葉、体に染み込んでいる習慣を簡単な言葉にして伝えるということが毎回難しいと感じます。

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0097円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,900,000 18,430円
水道光熱費 105,000 1,019円
学費・教材費 0 0円
交通費 100,000 970円
通信費 30,000 291円
食費・その他 2,700,000 26,190円
合計 4,835,000 46,900円
授業編
membaca
読解
語学(地域言語)
200分
教科書に沿って行われる授業です。教科書の文章を段落ごとに生徒で読み回し、先生に発音の確認をしてもらいます。読んだ後に先生からどんな内容だったか質問があるので、ただ読む作業にならないように意識して授業に取り組んでいます。
menyimak
リスニング
語学(地域言語)
200分
BIPAの教科書に沿って行われます。音声を聞き、教科書に記載されている問題を解きます。リスニングの授業は毎回一回で内容を聞き取ることができず、少し苦戦します。先生に何度か繰り返し音声を流してもらっています。
Berbicara
スピーキング
語学(地域言語)
200分
BIPAの教科書に沿って行われます。教科書に載っているトピックから自分で話す内容を考え、先生、生徒の前で発表します。教科書記載の会話文をみんなで役割を分けて読みます。その後、どんな会話内容だったかを確認します。
menulis
記述
語学(地域言語)
250分
教科書の問題に沿って文章を作成し、先生に提出します。グループで書くときと個人で書くときがあります。今月は「自分が入っていた部活動」、「自分の国で起きた自然災害」、「日本の昔話や言い伝え、伝説など」について書きました。
Indonesian culture
インドネシアの文化
講義(地域言語)
250分
値段交渉という授業が面白かったです。生徒同士で買う人役、売る人役を決め、授業で習った交渉方法をやってみるというのをやりました。実際の市場での場面と似たようなシチュエーションを作ることで、単語の使い方がわかるのでとても勉強になりました。実際に使ってみたいと思いました。
Grammar
文法
語学(地域言語)
500分
先生が作成したスライドとプリントに沿って進められます。先生は、文法用語だけでなく、プリントに記載されている例文の中に出てくる単語を一つ一つ意味を解説してくれます。単語の実際の使い方を覚えることができ、とても勉強になっています。
Menulis.Paragraf
英語ライティング
語学(英語)
450分
今月はオンライン授業がありました。課題には文章中の動詞の時制をなおすものとパラグラフライティングがありました。課外は授業時間内に終わらせて先生に提出していました。スライドに先生が例文をつけてくださるので、書き方がわからない時はそのスライドを参考に書いていました。
Japanese Hospitality
日本のホスピタリティ
講義(地域言語)
330分
授業では日本の旅館やホテルについて説明がありました。最後の需要では一人ずつプレゼンテーションを行いました。授業で取り扱っていない日本のホスピタリティというのをそれぞれ調べてスライドを作成して発表しました。
Translate office document
オフィス文書の翻訳
講義(地域言語)
330分
入居申込書と雇用契約書の翻訳をしました。日本の雇用契約書は、最初に締結文が来てその後に契約内容、署名と続くけれど、インドネシアでは一番最初に署名と自分の住所がくるということを初めて知りました。授業を通して漢字や言葉を簡単な日本語に置き換えて、分析していくと翻訳することができるということを知り、楽しく学習できました。
Reading
読解
語学(英語)
300分
1月は先月に比べて授業が少なく、UAS(期末テスト)が中心でした。テストは文章読解の問題が中心で、最後にライティングの問題がありました。授業で使ったテキストには自然環境がテーマの文章が集約されていました。