月次報告書 2023-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2023-09-01 ~ 2024-06-30
留学種別
交換
生活編
2023年 12月月次報告書

・滞在先 先月と同じ場所です。引っ越して一ヶ月が経ちました。少しコスの周辺に何があるのかわかってきたのでローカルなお店に挑戦して節約していました。 ・食事 学校のある日のお昼は先月と変わらず学校の食堂や学校周辺の屋台で食べています。夜ご飯も家の周辺のWartegに立ち寄って家に持ち帰って食べることが増えました。 ・通学 先月と同じようにGojekやGrabといったアプリでGocarを探して通学しています。時間帯によってはなかなか車が見つからず、学校に着くのが遅れてしまったことが何度かありました。ドライバーの都合で突然キャンセルになるこおもあるので到着時間が予測できないところが難点ですが、同じ留学先の友達と一緒に乗ることで交通費を抑えることができる点は良いなと思います。 ・クラス UTS(中間テスト)が終わり、BIPAの授業がB1からB2へレベルアップして新しい教科書が配られました ・気候 雨季に入ったかと思いきや雨が毎日続くわけではなく、一日中晴れている日も多いのでびっくりしています。 今月はBIPAの先生と一緒にelite arcademyというところに行き、「日本語おしゃべり会」に参加しました。日本で働きたいと思っているインドネシア人の方たちが集まっていました。日本語が話せるレベルが人によって様々だったので、インドネシア語を交えながら話しました。インドネシア語を使う勉強にもなりました。自分の地元の紹介というトピックがあり、お互いの地元の写真を見せながら紹介するという時間が楽しかったです。 12月の後半から一週間バリ島に行きました。気候、宗教、食べ物などジャカルタと違いが沢山あって面白かったです。中でもヒンドゥー教のお供物であるチャナンが様々なところに置かれていたことは印象的でした。屋根は赤い煉瓦で作られているものが多かったように感じます。年末に行ったので観光客が沢山いましたがとても楽しかったです!

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0093円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,900,000 17,670円
水道光熱費 105,000 977円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,100,000 10,230円
通信費 80,000 744円
食費・その他 2,800,000 26,040円
合計 5,985,000 55,661円
授業編
membaca
読解
語学(地域言語)
150分
中間テストの後、レベルがB1からB2に上がりました。新しい教科書が配られ、文章の量が増えていたり、扱う単語が少し難しくなっているように感じました。membacaの扱う文章は、インドネシアの委員会やインドネシアのお祝いなど文化を学べる題材が多く勉強になります。
menyimak
リスニング
語学(地域言語)
150分
先月よりもリスニング力が上がり、聞き取れる言葉が増えたように感じています。音声を聞いた後すぐに解答するのですが、問題の文章が長いものだと一度で聞き取ることが難しいです。音声の内容は学生たちの日常会話が多いです。
Berbicara
スピーキング
語学(地域言語)
150分
berbicaraの問題はmembacaの内容で扱ったものと関連していることが多いです。先生が一人ずつ質問し、それに答えていきます。言葉がスムーズに出てこないことがまだまだ多く、先生に単語を教えてもらいながら話しています。
menulis
記述
語学(地域言語)
150分
50分という時間の中で文章を完成させられず、宿題になってしまうことが多いです。文章を書くときのテーマは教科書の中にあり、一人で書くものとBIPAを受けている生徒みんなで書くものがあります。どの段落を書くか話し合いながら分担して書いています。
Indonesian culture
インドネシアの文化
講義(地域言語)
150分
インドネシアの雨季について授業で学びました。雨季の体調管理の仕方はとても勉強になりました。先生からスライドや動画を通してインドネシアの文化を教えてもらった後、自分たちの国ではどのようにしているかというのを発表します。
Grammar
文法
語学(地域言語)
300分
接頭辞や接尾辞(ber-, me-i, me-kan)の使い方を学習しました。動詞にこれらを加えた時の意味を覚えるのが少し大変ですが、課題で文章を作り、先生に添削してもらいながら使い方を学んでいます。
Menulis.Paragraf
英語ライティング
語学(英語)
450分
記述型エッセイの書き方について学習しました。物事の音や見た目、匂いや状態など細かく説明したエッセイを書くことが課題で出されました。段落ごとに話の統一性があるかどうか先生の確認しながら課題を進めました。学生たちも書き方を教えてくれました。
Japanese Hospitality
日本のホスピタリティ
講義(地域言語)
330分
日本の公共のルールや日本社会の特徴について学びました。課題の一つに日本の食事の時の様子やマナーの動画を見て気づいたことを書き出すというものがありました。日本ならではの特徴や海外からの日本文化の見え方に気がつくことができました。
Translate office document
オフィス文書の翻訳
講義(地域言語)
440分
日本の新型コロナワクチンの接種券の翻訳をしました。日本では接種券が家に届きその説明に従ってワクチンの接種をするけれど、インドネシアではアプリを通して行うことができるという違いを知ることができました。日本の書類の翻訳を通して、様々な違いに気がつきます。
Reading
読解
語学(英語)
450分
クラス全員ではじめに読み合わせをした後に、先生がそのトピックについて解説を加えてくれます。その後そのトピックに関連する問題をみんなで一斉に解きます。問題は穴埋め問題や選択問題が中心です。文章の内容を早く掴むための練習になっていると感じます。