月次報告書 2023-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2023-09-03 ~ 2023-12-31
留学種別
交換
生活編
留学生活開始!

実際に韓国での生活が始まりました 【寮】 大学の授業が始まる一週間前に入国しましたが、入国したその日は空港から近くのホテルに泊まって次の日に入寮しました 入寮してから驚いたのは部屋が汚かったことです 古い建物でもあり、前に使っていた人によって差はあると思いますが、シャワールームがとても汚かったので、寮の運営室というところに行って掃除してもらうように頼みました 掃除をすれば綺麗になります! ルームメイトは日本人の学生でした 同じ国籍の学生と同室になることがほとんどだと聞きました 【食事】 寮には調理するスペースがありません コンビニで済ませるか、寮の学食で済ませる必要がありますが、わたしは好き嫌いが激しく、食べれるものが少ないので、好きなものを買って食べることが多いです コンビニで頻繁に買い物をするのも面倒くさく高くつくので、emart mall というアプリを使ってカップラーメンやお菓子を買いだめすることが多くなりました(日本のクレカでも決済可能) このオンラインサイトは、日用品も買うことができるのでとても重宝しています 【授業】 元々履修を予定していた科目がなくなったり、自分のレベルに合わないことが多かったので、履修登録はかなり苦労しました KUISと同様、最初の1週間は履修を自由に変えることができるので、気になる授業は履修するしないに関わらず出席しておくのが良いと思います 【学園祭】 スンシル大学以外でも、学園祭が盛んな時期でした キョンヒ大学にNewjeansがくると聞いて見に行きましたが、人が多すぎて直接みることはできず、声だけ聞く形で終わってしまいました スンシル大学にはSTAYCがきました 4時間ほど待機してほぼ最前で見ることができました 【気候】 9月中旬ごろから、半袖で生活するのが寒いと感じるようになりました わたしは寒がりな方なので長袖を早めに買いましたが、現地の方々や暑がりな人は半袖でも十分生活できます 【日常生活】 土日はほぼどこかに出掛けています スンシルからは、カンナムやソンス、ミョンドン、ホンデなど、主要スポットは電車やバスで1時間以内の場所に位置しているので出掛けやすいです 出掛けない日は勉強したり、友達と集まってゲームをしたりしています 【ハプニング】 涼しくなってきた影響かはわかりませんが、虫が増えたような気がします 朝起きたら歯型のような虫刺されが2箇所と、それほど大きくないですが虫刺されが数箇所あり、あまりにも痒いのと、寝るたびに増えるのが気持ち悪くて初めて病院を利用しました 服用する薬と、塗り薬を処方していただきましたが、保険に加入していたおかげでお金を払うことはありませんでした 原因は確実ではありませんが、部屋にダニがいた可能性があったので、ダニを防止するグッズをいくつか購入し使っています 今の所虫刺されが増えている様子はないので、対策が効いているような気がします

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1105円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 0 0円
合計 0 0円
授業編
Introduction to Korean Language 3
外国人のための韓国語3
語学(地域言語)
600分
私はTOPIC5級を持っていますが、文法の細かいところまで解説してくださるので簡単そうで難しく、学ぶことがたくさんありました。事前にPDFが配布されるのでわからない単語は調べ、ざっと目を通してから授業を受けるようにしています。習った文法を使って毎週課題が出されるので、復習にピッタリです。
Japanese Video Story and Literature
日本の映像芸術と文学
講義(地域言語)
680分
中間・期末考査と発表、最終提出課題などで成績が決まります。初回授業ではどのように授業を進めていくのか説明がありました。先生の講義と学生の発表(15分)を交互に授業が進んでいきました。学生の発表の後は挙手制で質問をしながら意見を交換し合いますが、日本とは違って必ず質問が出ること、活発に意見交換をすることが新鮮でした
Comparison of Korean and Japanese Culture
日韓文化比較
講義(地域言語)
600分
基本的には学生の発表で授業が進んでいきますが、9月は準備期間ということで先生の講義を聞く形の授業形態でした。グループ分けだけして、まだ準備は始まっていない状況です。試験内容は学生の発表からも出るそうです。
Japanese Translation Practice
日本語翻訳練習
講義(地域言語)
600分
「辞書になった男」という日本の書籍を韓国語に翻訳しています。決められた範囲を翻訳していき、自由に意見を出し合いながら様々な翻訳方法を共有し合います。翻訳は正解がないのと、韓国語の単語の細かいニュアンスなどは日本人の私には理解できない部分も多く難しいです。グループ発表があり、韓国に来て初めて韓国語で発表をしました。授業を履修している韓国人の学生は3年生で、日本語も上手な学生が多いので、お互いフォローし合いながら活動できていると思います。
Japanese Pop Culture
日本大衆文化論
講義(地域言語)
600分
日本の映画を見てグループ別に意見を交換し合う授業形式です。戦争に関する作品を見ましたが、言葉遣いが昔のものすぎて日本人でも理解が難しいと感じるほどでした。文献を声に出してまる読みすることもありました。韓国語の難しい単語をスムーズに読むことができず悔しかったです。この授業も、日本語を喋ることができる学生が多いです。意見はないか聞いてくれたり、簡単な単語で意味を教えてくれたり、逆に日本語を教えたり、協力しあって活動できていると思います。