月次報告書 2014-05
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-08-24
留学種別
私費
生活編
最終月です

5月は、留学生活最後の授業の月でもあり、授業後に自分自身での勉強が始まる月でもありました。また、5月にはDELEの試験もあり、あっという間に過ぎてしまったと感じました。DELEの試験は授業でも対策をしてきたので、正直「受かるだろう」と思っていましたが、今年から試験方法が変わり、前より断然難しくなっていると言われました。手ごたえからすると、そこまで自身はありませんが、la carta formal と、会話のテストは「できた」と思いました。文章の読み取りと、リスニングがあまり自身がなかったです。一緒に受けた何人かのメンバーは4月の試験の方が、簡単だったと口をそろえて言っていました。私は今回の試験が始めて受ける試験だったので、前回受けておけばよかったと少し後悔しました。 また、今月で一緒にメキシコに来た益子が日本に帰国してしまうということで、少し寂しい気持ちになりました。自分もそろそろ帰国日が近づいているんだと思うと、残されたメキシコでの時間をどのように使っていくかが大事になると思いました。残された時間を無駄にしないように、過ごしていきたいです。写真はベラクルスに行ったときに食べた料理の写真です。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
メキシコ ペソ
7.92円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,200 25,344円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 500 3,960円
交通費 500 3,960円
通信費 0 0円
食費・その他 2,000 15,840円
合計 6,200 49,104円
授業編
DELE-B2
DELE-B2 対策講座
語学(地域言語)
720分
5月のDELEのクラスは教科書の問題を宿題でやり、翌日に答え合わせをするのと、先生からDELEのレポート問題が与えられて、それを時間内でやったり、会話のテストを2回行いました。授業時間は朝の8時からなので正直、全体の参加率はあまりよくないです。先生がひたすら説明していく形なので、本当に講義と言う形の授業でした。
Antropología mexicana
メキシコ人類学
講義(地域言語)
1440分
この授業は、主にメキシコの歴史について学んでいきます。メキシコ歴史学と同じような授業で、3つの時代に分けてそれぞれ授業を進めていきます。人数が少人数制で、宿題が教科書の10ページ分読んでくるなど、辞書なしでは少し厳しい授業になります。また、ビデオ中心の授業でもあるので、ビデオの内容をあとで全員でまとめるなどのグループワークもあります。