月次報告書 2023-12
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2023-08-01 ~ 2024-04-30
留学種別
交換
生活編
気づいたら今期の授業終わってた、

今月で秋学期が終わりました。半年間の留学を終えた仲間は次々と帰国の準備をしています。1年間残る組はというと、来月からまたすぐに春学期が始まるため、履修登録に追われつつ、束の間の休みを謳歌しようと必死です。 今月は半月以上デング熱で苦しんでいたこともあり、最後の授業にすら出席できず、あっという間に年の瀬になってしまいました。ベトナムでは旧暦の文化が残っているので、年末年始が感じづらいように思います。(気温も高いし。)友人はクリスマス当日の気温が25℃あったことを受け止めきれずにいました。こんなのクリスマスじゃない、とのことです。 仏教国ということもあり、やはりクリスマスはそこまで重視しておらず、休みになるどころか、クリスマス当日に期末試験を投下してきました。 色々ツッコミどころがあるのがベトナムです。最近の口癖は「まあベトナムだし、」です。そんな感じで、今月は特に大きなトラブルを起こすことなく、落ち着いて新年を迎えられそうです。 ◯滞在先 ルームシェア継続中です。友達とすぐに話せる環境、いいですね。 ◯食事 デング熱中、2週間以上何も食べていない状態が続いたので驚くほど胃が小さくなりました。消化に悪いものはなるべく食べないようにしています。 ◯クラス 今月は期末試験のみがクラスメイトと会える機会でした。入院中、中間試験のレポートやプレゼンテーションを私の分まで担当してくれた友人たちには本当に感謝しています。春学期に、また別の授業で会えたらいいなと思います。来年卒業してしまう友達とは写真も撮りました。 ◯週末の過ごし方 今月は期末試験があったので、基本的には試験勉強とレポートの作成に時間を割きました。帰国してしまう友達とご飯に行ったり、クリスマスの夜には留学生同士でちょっとした食事会をしたりしました。 ◯気候 ハノイもついに冷え込むようになりました。朝起きると寒いと感じることもありました。しかし、その1週間後には薄手の長袖1枚で過ごせるほど暖かくなりました。寒い日の気温は、日本の秋くらいの気温なのですが、気温の寒暖差が激しく、体調管理が大変です。 ◯衣服 留学当初から先月上旬までは、半袖でも暑くて仕方のなかったハノイが今では厚手のセーターでちょうどいいくらいです。特にバイクタクシーに乗る時はジャケットなどを羽織らないと風が寒くて乗れません。 今月の写真は、私が見かけたクリスマスツリーの中で、最も気に入ったツリーの写真です。アイデアが面白くて好き。来年はこれ以上問題が起こることなく、最後まで楽しく安全に暮らせればなと思います。 良いお年を!

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.0059円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,500,000 14,750円
水道光熱費 300,000 1,770円
学費・教材費 0 0円
交通費 1,000,000 5,900円
通信費 100,000 590円
食費・その他 750,000 4,425円
合計 4,650,000 27,435円
授業編
International Trde Facilitation
国際貿易政策
講義(英語)
600分
授業には参加できなかったので、教授から送られてきたスライドで期末試験に向けて復習しました。最後の方はHSコードやROO(原産地規則)などが中心の学習でした。中間試験だったレポートの結果が良かったので気楽に試験を受けることができました。
Supply Chain Management
サプライチェーンマネジメント
講義(英語)
600分
後半はほとんどグループプレゼンテーションだったと、一緒に履修していた友人から聞きました。なので、欠席した分が試験などに影響することはありませんでした。早いうちに私のグループはプレゼンを終えることができて良かったです。この授業は4年生の最後の授業らしく、それなりに難しい期末試験でしたが、中間試験で満点を取ることができたのでそこまで心配をしなくでも良いのではないかと、友人と割り切りました。全て記述でしたが、何かしらは書いたので大丈夫だと思います。
Transport Economics
交通経済学
講義(英語)
600分
この授業の期末試験は筆記試験からレポートに切り替えられました。さらに、レポートの内容は中間試験のプレゼンテーションと同じ内容で、期限も本来の試験日程から1週間後の日にちに指定されました。試験勉強の負担が減り、大変ありがたかったです。二人で25枚のレポートでしたが、中間のプレゼンと同じ内容ということもあり、数日で完成しました。
Globalization of economic
グローバル化経済
講義(英語)
600分
最後の授業日に、中間試験のグループプレゼンテーションが行われました。私は当日の発表に混ざることができませんでしたが、グループの仲間が一生懸命頑張ってくれたため、高い評価をもらいました。期末試験は選択問題が大半だったので、欠席した分も基礎的な知識があれば答えられる内容でした。運の良いことに、私が欠席で受けられなかった授業内容は国際貿易政策の少し前の授業内容と同じだったり、関係があるものだったりしたので、全くわからなかったということはありませんでした。