【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立 1967年 ・学生数 15,000人 ・設置学部 管理・経営/ファミリービジネス/管理・財務/マーケティング・データ戦略/管理・国際ビジネス/タレントマネジメント/ 会計 /ビジネスインテリジェンス /ビジネスマネジメント /美食ビジネスマネジメント /ホスピタリティマネジメント 土木工学・管理工学/バイオ電子工学/デジタルアニメーション工学/ 設計革新工学 産業工学/ 産業工学・ビジネス革新工学/ メカトロニクス工学 /アニメーション・ビデオゲーム工学 /エネルギー技術工学 /データインテリジェンス工学/ サイバーセキュリティ工学 /コンピュータシステム・コンピュータグラフィックス工学/ 応用数学 音楽とイノベーション/建築 法学/教育学/心理教育学/コミュニケーション/コミュニケーションと視聴覚創造/ジャーナリスティック・コミュニケーション/広告・広報/哲学/経済学/行政学 看護学/医学/心理学 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 留学生は留学生の特別システム(コース)に所属 (3) プログラムの概要 ・留学生向けの語学授業があるので語学コースはなし ・その他の学部授業は自由に取ることができる。 ・留学生は特に決まった学部はない。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学は常に清掃員が掃除しているのでとても綺麗 大学は休み時間や昼食の時間はなく、みんな自由に休んだり、ご飯を食べている。そのため、カフェやカフェテリアは朝から常に人がいる状態。 留学生はヨーロッパからがほとんどで日本人はKUISからのみ。 (5) 課題や試験 一学期を三回に分けてテストやプレゼンテーション(授業によって異なる)を行うので精神的に疲れることが多かった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか スペイン語を教えている先生や留学生のコーディネーターに聞きやすい環境。 留学課の建物があり、質問があればそこに行ったり、Whatsappでコンタクトをとったりしている。 (7) オリエンテーション 出発前にオンラインでの説明会、対面オリエンテーション(学校内ツアーやちょっとしたゲームなど) (8) 履修登録 時間と先生の名前が書かれた授業リストがgoogleスプレッドシートで送られていきてそれを参考にして決める。取りたい授業をコーディネーターにメールで送る。 たまに時間が間違っていることがあるので注意。私も何回も授業時間の変更があり、時間割を変えなきゃいけないこともあった。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 いろんな経験や人との関わりを持ちたくて、大学生のうちに留学をすることを決めていた。 (2) 留学先を選んだ理由 メキシコの食文化や文化が好きだったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) スペイン語だけでなく、英語の勉強をもっとしておけばよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) ビザ、住居探しなど早めの準備はしていて損なし。留学する国の下調べ(気候、近所、大学など) (5) 留学中の交友関係 留学生の中で授業を一緒に取った子と仲良くなったり、現地の学生は日本のことに興味を持ってる人が多く、沢山質問するので、その友達の友達と仲良くなることが多かった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと わからないことをわからないままで終わらせずにきく。現地の授業はわからないときに瞬間瞬間で先生に聞くので授業の理解度が深い。なので私も解らないと思った時に先生やクラスメイトに聞くようにしていた。 (7) 授業外で参加した活動 ラテンアメリカのダンスに参加していた。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと やはり体を動かすものは人との交流を深めやすい。ダンスに参加していた人と他の授業で同じクラスになったとき、助けてくれた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと ・人との繋がり、そして異文化理解。 私はよく、現地学生にメキシコの慣習について質問し、その後に日本の慣習について話すことが多かった。 異なった文化を受け入れ、批判の考えを持つことなく理解することが大事。 留学生や現地学生との関わりを通して、今までのステレオタイプの考えがいい意味でも悪い意味でも壊れたと思います。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか ・コミュニケーションを積極的にとる。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 常に早め早めの行動。 (2) ビザ申請 予約は早めにしておく。メキシコの場合は申請した後(大使館に行った後)はすぐにビザの受け取りができる。 (3) 航空券を予約した方法 ANA、VIVA aerobus (4) 渡航したルート 成田→メキシコシティ→グアダラハラ (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 家のオーナーの友達が迎えに来てくれた。 (6) 滞在先住居を探した方法 スペイン語や英語で〇〇(場所)、シェアハウスとサイトで探すと色々出てくる。 (7) 滞在先住居についての詳細 wiseというアプリで送金していた。自分の部屋だけwifiが壊れることが多かった。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス 日本食は多いかな?と感じるぐらい持っていった方がいい。家は学校からは絶対近い方がいい。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 基本日本の銀行のカードのvisaで支払っていた。現金を下ろすときはメキシコのATMを使うのだが、場所(観光地は高い)、会社によって手数料が違う。 (2) 携帯電話 到着した空港でSIMを買った。 (3) インターネット 前期はキャンパス内のインターネットは文句なしだったのですが、後期は不便でした。使うときにほぼ毎回パスワードを入力しなきゃいけなくなった。インターネットの回線が前期と後期でちょっと変わった。 (4) 医療 日本とあまり変わらなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの 自分が服用している薬、目薬(メキシコはとても乾燥する)、日本食、コンタクト、メイク用品 (6) 治安状況 夜は1人で歩かない、Uberやdidiなどでタクシーを使うときは必ず誰かに位置情報を交換する。 (7) 食事 学食を食べたり、家が近かったので歩いて家に帰り、昼を食べてまた大学に戻る (8) 情報の入手 日本の大学で出会ったメキシコ人に聞いたりしていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 チップはよっぽど接客が悪い場合を除き払う。 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 特になし (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 「今を楽しむ」 留学中は現地でしか体験できないことを沢山経験して、楽しむ!これに尽きると思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 60,500 | 518,152円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 8,000 | 68,516円 |
通信費 | 3,150 | 26,978円 |
食費・その他 | 62,000 | 530,999円 |
小計 | 133,650 | 1,144,645円 |
航空券 |
330,000
円
|
保険 |
130,000
円
|
ビザ関連費用 |
0
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 1,604,645 円 |
---|