留学成果報告書 2025-01
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
中国語専攻
留学期間
2024-02-01 ~ 2025-01-31
留学種別
交換
総括編
留学終了

【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1949年 ・学生数 ・設置学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 进修生 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など クラスによって必修科目と選択科目が異なりました ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 賑やかでした。留学生専用のキャンパスだったのでいろんな国の学生がいました。日本人は結構多かったです。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) クラスによって異なりますが、全体的にKUISよりは課題も少ないし、試験の内容も簡単だったと思います (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 学校内に留学生専用の相談場所がありました。日本語を話せる人がいたので安心して利用できます (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションはありました。しかし全て英語だったので全く聞き取れませんでした。内容は、法律についてや気をつけたほうがいいことなどについてだったと思います。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) クラス分けされた時点で、すでに必修科目は登録されています 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 中国語を日常会話できるレベルまで上達させたかったからです (2) 留学先を選んだ理由 親戚の家と近かったからです (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニング能力をもっと鍛えとけばよかったと思いました (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学の資料は一つのファイルにまとめて持っていきました (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) クラスの友達や同じ階に住んでいた人などと交友関係が広がっていきました (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと どの国の学生も授業で積極的に発言してしました。またどのクラスの生徒も結構中国語を話せていました (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 语伴活动に参加しました。クラスのグループチャットでお知らせが流れてきました (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 友達が多ければ多いほど、語彙も増えやすいし異文化理解が深まります (9) 留学で達成した最も大きなこと HSK5級に合格できたことです (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 中国人である母 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限を守ることです (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ハーフの方は気をつけたほうがいいです。自身の国籍が定まってなかった場合、ビザが取れないです (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ウェブサイト (4) 渡航したルート (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 親戚が送迎してくれました (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮に申し込みました。申し込みのお知らせが来るのでそこのURLから予約できました (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 費用は入寮日にまとめて払います。各部屋にシャワー、トイレ、ロッカー、収納棚があり、各部屋に洗濯機、乾燥機があります (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 洗濯機と乾燥機は時間帯によっては混んでいて使えないので、時間帯を考えて利用したほうがいいです 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現地では現金はほとんど使いませんでした。支付宝とWechatpayを利用してました。私は中国に親戚がいたのでその人から毎月銀行にお金を振り込んでもらって、支付宝とWechatpayで支払っていました (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 携帯屋に行き、新しいスマホを契約してもらいました (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学校敷地内では基本的にどこでもWIFIは繋がりましたが、寮の部屋のWIFIが部屋によっては繋がりづらいところもありました (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 私は病院には行ったことありませんでしたが、友人が学校内の医療室に行ったことがあり、そこでしっかり診察してもらい薬をもらえてました (5) 日本から持っていくべきもの ほとんど現地で調達できるので特に持っていくべきものはないと思います (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 上海はそこまで治安は悪くはないですが、旅行先で被害に遭った友人がいました。タクシーや屋台などでぼったくられていました。むやみにタクシーを呼んだり、個人営業っぽい屋台には気をつけたほうがいいです (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学校に食堂があったのでよく利用してました。一食300〜400円くらいです。他には出前を利用したり、学校付近の飲食店などに行っていました (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 友人から話を聞いたり、学校の先生がニュースなどを知らせてくれました (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 たまに信号無視する人がいたり、車やバイクの距離が近いので交通面では少し注意が必要かもしれません 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 現地では本格的な就職活動はしていませんでしたが、自分のやりたいことについて大まかに調べたり、自己分析をしていました (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学で得たコミュニケーション能力や異文化理解、能動的に行動することができた経験を自分の長所としてアピールしていきたいと思いました 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 迷っているなら留学行くべきです。時間は限られているので自分から積極的に行動し、貴重な経験を得られるように決断してください🙌

留学費用
中国 人民元
20.5846円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 26,625 548,065円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 86 1,770円
通信費 0 0円
食費・その他 29,639.34 610,114円
小計 56,350.34 1,159,949円
航空券
160,000
保険
157,844
ビザ関連費用
14,000
その他
0
合計 1,491,793 円