留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生13096の報告書一覧
プロフィール
学生13096
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
中国語専攻
留学先
中華人民共和国
/
上海外国語大学
留学期間
2024-02-01 ~ 2025-01-31
留学種別
交換
1~10件目 / 13件中
2025-01
留学成果報告書1月分
留学終了
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1949年 ・学生数 ・設置学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 进修生 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など クラスによって必修科目と選択科目が異なりました ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 賑やかでした。留学生専用のキャンパスだったのでいろんな国の学生がいました。日本人は結構多かったです。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) クラスによって異なりますが、全体的にKUISよりは課題も少ないし、試験の内容も簡単だったと思います (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 学校内に留学生専用の相談場所がありました。日本語を話せる人がいたので安心して利用できます (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションはありました。しかし全て英語だったので全く聞き取れませんでした。内容は、法律についてや気をつけたほうがいいことなどについてだったと思います。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) クラス分けされた時点で、すでに必修科目は登録されています 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 中国語を日常会話できるレベルまで上達させたかったからです (2) 留学先を選んだ理由 親戚の家と近かったからです (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニング能力をもっと鍛えとけばよかったと思いました (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学の資料は一つのファイルにまとめて持っていきました (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) クラスの友達や同じ階に住んでいた人などと交友関係が広がっていきました (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと どの国の学生も授業で積極的に発言してしました。またどのクラスの生徒も結構中国語を話せていました (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 语伴活动に参加しました。クラスのグループチャットでお知らせが流れてきました (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 友達が多ければ多いほど、語彙も増えやすいし異文化理解が深まります (9) 留学で達成した最も大きなこと HSK5級に合格できたことです (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 中国人である母 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限を守ることです (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ハーフの方は気をつけたほうがいいです。自身の国籍が定まってなかった場合、ビザが取れないです (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ウェブサイト (4) 渡航したルート (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 親戚が送迎してくれました (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮に申し込みました。申し込みのお知らせが来るのでそこのURLから予約できました (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 費用は入寮日にまとめて払います。各部屋にシャワー、トイレ、ロッカー、収納棚があり、各部屋に洗濯機、乾燥機があります (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 洗濯機と乾燥機は時間帯によっては混んでいて使えないので、時間帯を考えて利用したほうがいいです 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現地では現金はほとんど使いませんでした。支付宝とWechatpayを利用してました。私は中国に親戚がいたのでその人から毎月銀行にお金を振り込んでもらって、支付宝とWechatpayで支払っていました (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 携帯屋に行き、新しいスマホを契約してもらいました (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学校敷地内では基本的にどこでもWIFIは繋がりましたが、寮の部屋のWIFIが部屋によっては繋がりづらいところもありました (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 私は病院には行ったことありませんでしたが、友人が学校内の医療室に行ったことがあり、そこでしっかり診察してもらい薬をもらえてました (5) 日本から持っていくべきもの ほとんど現地で調達できるので特に持っていくべきものはないと思います (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 上海はそこまで治安は悪くはないですが、旅行先で被害に遭った友人がいました。タクシーや屋台などでぼったくられていました。むやみにタクシーを呼んだり、個人営業っぽい屋台には気をつけたほうがいいです (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学校に食堂があったのでよく利用してました。一食300〜400円くらいです。他には出前を利用したり、学校付近の飲食店などに行っていました (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 友人から話を聞いたり、学校の先生がニュースなどを知らせてくれました (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 たまに信号無視する人がいたり、車やバイクの距離が近いので交通面では少し注意が必要かもしれません 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 現地では本格的な就職活動はしていませんでしたが、自分のやりたいことについて大まかに調べたり、自己分析をしていました (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学で得たコミュニケーション能力や異文化理解、能動的に行動することができた経験を自分の長所としてアピールしていきたいと思いました 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 迷っているなら留学行くべきです。時間は限られているので自分から積極的に行動し、貴重な経験を得られるように決断してください🙌
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書1月分
ラスト留学
1月は留学生活の最終月でした。最初は長く感じていた留学も、振り返るとあっという間で、多くの思い出が詰まった時間でした。特に印象に残っているのは、友達とのお別れです。一緒に学び、支え合った仲間たちと離れるのは寂しかったですが、最後まで楽しい時間を過ごしました。みんなと写真を撮ったり、思い出話をしたりして、これまでの時間を振り返りながら別れを惜しみました。 また、1月には最終テストがありました。最後の試験ということで少し緊張しましたが、しっかり準備をしたおかげで良い点数を取ることができました。努力が結果に表れ、とても嬉しかったです。留学を通じて、言語の勉強だけでなく、異文化への適応や新しい環境での挑戦の大切さを学びました。 この経験は私にとって大きな成長の機会となりました。留学生活で得た学びや出会いを大切にしながら、次のステップへ進んでいきたいと思います。帰国後も学び続け、今回の経験を活かしていきたいです。
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
2024-12
月次報告書12月分
期末テストと年越し
時間の流れは本当にあっという間で、気がつけば留学生活も残り1ヶ月となりました。これまでの学びを振り返ると、特に学業面で大きな成長を感じています。のこりの1ヶ月を有意義に過ごすため、学業の仕上げに加え、帰国後のキャリアプランを考える時間も大切にしたいと思います。 今月は年越しと期末テストがありました。最後のテストなのでみんな特に力を入れていて、クラスのテスト前の雰囲気はとても良かったです。テスト前に年越しの休みがあったので、テスト準備する時間は十分に取れたと思います。 年越しは友達と外灘に行って、年越しカウントダウンをしました。日本とはまた違った雰囲気で楽しかったです。外灘付近はとても混みあっていて大変でしたが、友達といい思い出が作れたと思います。 留学生活も終盤に差し掛かり、生活面では整理整頓な帰国準備を進めつつ、最後の学びを最大限に活かしたいと考えています。留学生活が終わることには少し寂しさを感じますが残りの1日1日を大切に過ごしていきたいです。
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
2024-11
月次報告書11月分
中間テスト
あっという間に11月が過ぎ、秋から冬へと変わってしまいました。時の流れの速さに驚きます。先月と比べて気温はもう上がることはなくずっと低いままです。特に朝は部屋から出るのが辛いです。しかし今月になってやっと暖房がつくようになったので部屋では快適に過ごすことができてます。 今月は中間テストがありました。今学期になって初めてのテストで少し不安でしたが、テスト前のクラスの雰囲気もテストの難易度も前学期のテストとあまり変わっていないなと感じました。むしろ、前学期と比べてテスト科目が一つ減ったので、全科目満遍なく勉強できたと思います。しかし、出題方式は異なっていたので、準備不足で答えられなかった問いもいくつかありました。期末テストでは今回の反省を活かして、もっといい点数が取れるように頑張りたいです。また、今回のテストで範囲が狭かった分期末の範囲が広くなると先生から伝えられているので、もう来月から少しずつテスト対策をしていきます。
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
2024-10
月次報告書10月分
北京旅行と文化祭
だんだん新しい生活に慣れてきて、新しくできた友達と外へ出かけることが多くなりました。気温はさらに下がっていますが、まだ寮のエアコンが暖房に切り替わってないので、部屋の中が少し寒いです。 今月は北京旅行に行ってきました。上海とはまた違った貴重な体験をすることができました。北京について1番最初に感じたことは上海との気温の違いです。日本の真冬なみの寒さで、ほとんどの人がダウンジャケットをきていました。空気も上海より霞んでいたような気がします。また個人的な問題かもしれませんが、私は鼻水と咳が止まらなかったです。私は今回の旅行で、故宮博物館、万里の長城、ユニバーサルスタジオ北京にいきました。どの場所もとても混んでいてスムーズではありませんでしたがとても楽しい時間を過ごすことができました。また北京の人は標準語を話すので、上海と比べたら人との交流に困らなかったと思います。また行ってみたいです。 下旬ごろには文化祭がありました。いろんな国の伝統的なパフォーマンスや食べ物が体験できてとても楽しかったです。今年の日本の出し物はおにぎりでした。外国人にもすごい人気で、ちょっと嬉しかったです☺️
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
2024-09
月次報告書9月分
授業開始
今月からだんだんと気温が下がっていきました。9月の下旬には上着必須でした。また、私の周りで風邪を引いている人が多かったです。 今月から後期の授業が始まりました。クラスの半分は新しく来た生徒なので一日目は静かでしたが、だんだんみんな打ち解けていきました。今学期は日本人の留学生が多く、どのクラスも半分は日本人が占めているそうです。私のクラスも日本人が1番多く、その次に多いのは韓国人でした。前期のクラスと比べたらみんな静かで、全体的におとなしい雰囲気のクラスになりました。しかし、授業の様子は前期とあまり大差なく、積極的に発言する人が多いです。 クラスは前期からの繰り上がりで中級クラスでした。授業の難易度はあまり変わっていませんでした。しかし、先生は変わったので各先生の授業スタイルに慣れるのが大変です。ある先生の授業では、前期宿題でやっていた所を今期授業内でやっているのでペースが早くてついていくのが大変です。地道になれていきたいです。
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
2024-08
月次報告書8月分
中国旅行
8月の中旬くらいに中国に戻ってきて、学校が始まるまでの間ずっと母の親戚の家に泊まっていました。気温がとても高くて過ごしづらかったです。 今月は様々な場所へ旅行しました。まず1番最初に家族と青島にいきました。高鉄で6時間だったのでとても疲れました。青島ではビールが1番有名なのでビール博物館にいきました。夏休み中だったのでとても混んでいて、建物の中に入るのにも時間がかかりました。青島もとても暑かったので並んでいる間も大変でした。 次に、母の親戚と貴州にいきました。貴州は中国の内陸の方にあり、蘇州から飛行機で2時間でした。そこでツアーに参加し他の中国人の人と一緒に旅行しました。ツアーの1、2日目に中国の有名な滝巡りをしました。日本では体験できないような迫力の滝ばかりで感動しました。3、4日目に貴州の古風な街にいきました。そこは特に夜景が綺麗で、千と千尋の神隠しという映画に出てくるような建物や雰囲気でした。またその街には貴州の伝統的な衣装を着た人たちがたくさん歩いていて、まるで昔に戻ったような感覚でした。
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
2024-07
月次報告書7月分
夏休み
今月は授業がないので日本に帰りました。中国より気温が低かったので過ごしやすかったです。我が家では留学前と比べて中国語で話す機会が増えました(母が中国人)。留学中の勉強の成果が発揮できたようで嬉しかったです。また、この夏休み中にHSK5級を受けにいきました。留学中にHSK5級の範囲の単語帳をひたすらに覚えていたので、自信を持ってテストに臨むことができました。しかし手応えはあまり感じられなかったので結果が少し心配ですが、もし落ちても再度挑戦しようと考えています。また、HSKを受けるにあったて感じたことがあり、それは、リスニングの音源がゆっくりに聞こえるということです。留学中のリスニングの授業や先生の話すスピードは日常会話レベルで早かったので、それに慣れてきていたのだと思います。改めて本場の中国語を聞くことの大切さを学びました。 環境や食事は日本の方が私に合っていると感じたけど、出前や交通機関に関しては中国の方が便利だと思いました。
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
2024-06
月次報告書6月分
前期終了
最近になって急激に気温が上がっていき、梅雨の時期になりました。雨の日が何日も続いていたのでなかなか外出ができず、ほとんど部屋で過ごしていました。 今月は期末テストがありました。難易度は前回のテストとあまり変わりませんでしたが、今回のテストで1学期の成績が決まるので、みんな緊張感を持ちテスト勉強に取り組んでいたと思います。私は、前回のテスト勉強と同様に、中国語ペラペラな友達に先生役をやってもらい、スピーキングテスト勉強に力を入れました。友達の協力もありなんとかテストを乗り越えることができました。 今月で今学期が終了しました。長かったようで意外とあっという間という感じです。最終日はロビーがとてもにぎわっていて、あちこちで別れの言葉が聞こえてきました。私はその日、ルームメイトを外まで送り出し、来学期また一緒に勉強していく友達に「また来学期ね!」とお別れをしてきました。 思った以上に時の流れが早く、私の中国語能力は本当に上達しているのかと少し不安ですが、来月HSKを受ける予定なので、そこで今の実力をしっかりと確認し、来学期また頑張っていきます。
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
2024-05
月次報告書5月分
劳动节
5月に入って改めて感じたことは、日本に比べて休日が多いということです。5月は劳动节がありました。また大学で運動会があったので2日間授業が休みでした。私はその休暇に苏州に遊びに行きました。親戚と一緒に市場に行き買い物をしました。日本と違うなと感じたことは、お店の人と客とのコミュニケーションが多いということです。お店の人の声掛けも日本より活発でとても賑やかでした。特に驚いたのが他のお客さんも私たちに対してフレンドリーということで、これどこで買ったの?これ美味しそうだね〜などと話しかけられました。中国人は日本人と比べて人と人との距離が近いなと感じました。しかし、苏州で話かけてくる人たちはみんな標準語を話すので聞き取るのが少し大変です。 最近急激に気温が上がりました。天候も不安定でいきなり雨に降られたりします。それにより前と比べて外出する頻度が少なくなりました。最近は自分の部屋で勉強することの方が多いので、6月は外国人との交流を大切にしていきたいです。
中華人民共和国
上海外国語大学
学生13096
アジア言語学科 4年 交換
1~10件目 / 13件中