【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1964年 ・学生数 約3万人 ・設置学部 理学部、社会科学部、人文学部、芸術学部、工学部、医学部、農学部、歯学部、薬学部、 教育学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) คณะมนุษยศาสตร์ 人文学部 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 人文学部だったため、履修制限なし(先生の判断によって、履修が断れる可能性あり) ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 人文学部への留学であれば可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 不可 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 不可 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学が広く、自然がたっぷり融合している。 留学生用のプログラムも設けられているので、結構いる。 中国、ミャンマーからの留学生が特に多い。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 授業によって、課題が課されるか、試験なのか分かれるので、KUISと一緒。 試験は、中間も期末も3時間ずつで、全校で定められた試験期間に受けることになるという点で、KUISとは違う。さらに、ほぼ全ての授業でグループワークや、最終プロジェクトが課されるので、チームメイトと意思疎通がしっかり取れるようになる必要があるので、一学期目はシステムが理解できず、苦労した。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 人文学部で留学生の世話を担当する事務の方がいるので、その方に履修や生活、ビザの相談をしていた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 一学期目が始まる少し前に、一年生を歓迎する会があるので、そこで日本語専攻の先輩後輩で仲を深めていた。別で学部のオリエンテーションもあったようだが、案内がなかったので参加はしていない。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 学期が始まった後に、初回授業を受けて、みなさん実際に履修をするか決めていたので、KUISと一緒。ただ、違う点としては、dropといって、受けていてきついと思ったら、中間試験直前までの段階であれば履修をキャンセルできるので、KUISよりかは柔軟だな感じた。 履修はwebもしくは大学のアプリから登録できる。自分で登録できない授業があったら、先ほどすでに紹介させていただいた、人文学部の事務の方に相談することで代わりに登録手続きをしていただける。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 言語を勉強する上で、現地にわたり実際に肌身で現地の文化を感じることが欠かせないと考えていたので、入学時から留学を視野に入れて行動してきた。 (2) 留学先を選んだ理由 2年生の夏休みに実際にタイに足を運び、バンコク近辺にある三ヶ所の協定校を実際に見て回ったが、自分がそれぞれの場所で学ぶ姿を思い浮かべられなかったので、思い切って、見学をしていないチェンマイ大学を選んだ。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 留学前に、研究コースの単位取得を優先的に取得しておけばよかったなと思った。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特になし (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 同じ授業を履修していたことで、仲良くなった先輩がいる。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 日本よりグループワークが多く、学生が主体となって動くアクティビティが多いなと感じた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) タイの伝統舞踊・楽器のサークルに参加 高校生向けの人文学部の紹介イベントにスタッフとして運営のヘルプ タイの伝統舞踊・楽器のサークルが老人ホームへの募金を集めるためのミニ発表会で一年生と一緒に舞踊を披露 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 他の学部の学生と知り合うことができるので、交友の輪が広がる。しかし、それが自分が溶け込むことができる輪なのか見極める必要があり、それができないと、疲労が溜まり、無駄な労力を費やすことになってしまう。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 自分の弱さを知ることができたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか とりあえず、生活全般で使用する単語を定着させたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 特になし (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ビザの申請には対して時間はかからなかったが、大使館の予約がギリギリだと取れない可能性があるので、余裕を持って行動するべき。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) タイ国際航空の公式ウェブサイト (4) 渡航したルート 日本→バンコク→チェンマイ (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 迎えはなく、昨年仲良くさせて頂いていた先生がタクシーを手配してくれていた。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) facebook のチェンマイ大学の学生が使っている部屋探しのグループで検索した。内見はオンラインで、契約書は先生にも確認して頂いた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 家賃は大家さんの口座へ振り込み。 電気は支払い表が月初に届くので、QRを読み込んで振り込み。 水道代は住んでいたコンドミニアムの口座へ振り込み。 部屋には、ベッド、レンジ、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、ソファー、食器、学習机、食卓、椅子、鏡、クローゼットと揃っていました。IHは最初なかったのですが、大家に報告したら購入してくださった。 トイレとシャワー、洗面台は一室だったが、トイレとシャワーの間で仕切りがあった。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 自分のこだわりを持って、自由度の高い生活ができるように住居を探したので、特に困ることはなかった。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現地の銀行のpromptpayというQRコードで支払いをしていたので、あまり現金を使用していない。出かける際も携帯のみで困ることはなかった。あらかじめ日本から多めに現金を持っていっていたので、日本から送金してもらう必要はなかった。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 仲良くして頂いていた先生がおすすめしてくれた激安SIMカードを代わりに購入して頂けて、月額350バーツほどであった。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 部屋にwifiがなかったのと、電波が悪い建物だったので、工事不要のsim挿入型のhomewifiを購入し、利用していた。しかし、残り二ヶ月で需要がないということに気づいた。街中のネット回線は早く、ストレスフリーで利用できた。(むしろ日本の回線が遅く感じるようになった) (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院にかかっていない。 (5) 日本から持っていくべきもの 向こうで調達できるので特にないと思う。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) バイクがかなり多く走っていて、運転も荒い。交通ルールも日本とかなり異なるので、信号等を渡る際は特に注意する必要がある。(タイは常に左折OK) (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学内にfood center という中央学食があり、それ以外にもほとんどの学部に学部ごとの食堂がある。カフェも売店もあちこちにあるため大変便利。値段としては30-60バーツほどと安い。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) インターネットで調べてもわからないことは、人文学部の留学生担当の事務の方にLINEで連絡し、解決してもらっていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 トイレはトイレットペーパー流せないので注意。 時間にルーズと言われるが、案外時間厳守だったりするので、気を緩めずに。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職だが、ギャップイヤーを取ることも視野に入れている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 留学に集中したかったので、何も行っていない。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか それを明らかにするという意味でもギャップイヤーを視野に入れている。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 先輩に質問をし疑問を解決することはいいが、先輩の留学生活を100%目指す必要は全くなく、百人いれば百通りの生き方があるという言葉のように、自分らしさを忘れないでください。何よりも自分の心身の健康を大切にしてください。他人の留学生活と自身の留学生活を比べて、がっかりする必要はありません。異国の地で一生懸命生活する、それだけですごいことです。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 100,000 | 422,340円 |
水道光熱費 | 4,696.74 | 19,836円 |
学費・教材費 | 1,579 | 6,669円 |
交通費 | 18,671 | 78,855円 |
通信費 | 8,593 | 36,292円 |
食費・その他 | 150,118 | 634,008円 |
小計 | 283,657.74 | 1,198,000円 |
航空券 |
170,000
円
|
保険 |
145,705
円
|
ビザ関連費用 |
18,539
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 1,532,244 円 |
---|