月次報告書 2025-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2024-06-01 ~ 2025-03-31
留学種別
交換
生活編
十ヶ月の留学生活の幕が下りる時

[授業] 最終プロジェクトの発表がメインの授業がたくさんでした。グループワークを通して、今まで話したことがなかった人と会話する機会ができ、初対面にも関わらず、ちゃんと怖気づに自分の意見を発表することができて、成長を感じました。 単位を落としてしまうんじゃないかと、心配だった期末試験も合格ラインをしっかりとクリアできました。今月は授業は少なかったのですが、一学期間しっかり頑張ってきたからこそ感じる達成感がありました。 [気候] 体感、気温が一気に上昇したような気がします。日光から肌を守るために、上着を羽織っていたが、暑さのあまり結局脱いで手荷物になってしまうのがオチでした。日差しも強いので、一日何も防備なしに自転車を漕いだ結果、夏よりも日焼けしてしまいました。 [食事] 友達と過ごす時間を大事に、外食がメインでした。けれども私はメニュー選びが苦手なので、いつも何食べる?という話し合いで30分は必ずかかります。 [生活] 思い返せば、部屋にこもってばかりいた一年だったので、帰国前にバンコクで留学している友達とパタヤにプチ旅行をしました。私が住んでいたチェンマイは山に囲まれているので、久々に海に触れることができて感動しました。バンコクにも一週間滞在し、お世話になった友達、先生に別れを告げました。半年ぶりに再会した タイ人の友人にタイ語が前よりも上手になっていると褒められ、成長した姿を見せることができた事を嬉しく思います。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
4.2124円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 10,000 42,124円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 6,000 25,274円
通信費 341 1,436円
食費・その他 27,563 116,106円
合計 43,904 184,940円
授業編
Philosophy of food
食の哲学
講義(地域言語)
180分
自分のグループで選択した映像作品の食事について分析するプレゼンを行なった。私のグループは「ハンニバル」を選んで、カンニバルについてクラスメイトに問いかけたり、登場人物の食事生活の背後にある原因等を分析した結果などを発表した。最終試験は、今までの授業で学習した内容に関するお題が10個ほど出され、その中から自分が回答したいものをいくつか選びフォームで回答を送信して提出する形式だった。
Food for health and beauty
健康と美容の為の食
講義(地域言語)
180分
食材の栄養素が体に与える影響、そして、食品に関する法律について少し勉強し、安全な食品であるかどうかについて、商品を検索することができる公式ウェブサイトでの検索の仕方、その方法を利用し、安全性に疑いがある商品についての注意喚起ポスターを作成した。
Speaking
スピーキング
講義(地域言語)
180分
40秒ほどの先生に感謝を述べる動画撮影、最終プロジェクトである2分間の人文学部タイ語専攻の宣伝ビデオの発表があった。いつも通り、それぞれのグループの作品を鑑賞した後に、先生が2、3人指名し、感想や改善点などを述べる。
Religions and Thai Local Wisdoms for Tourism
観光のための宗教とタイの地元の知恵
講義(地域言語)
360分
課されていた「日帰り旅行ツアープラン」を考えるグループプロジェクトの発表があった。先生がそれぞれのグループのプランを見た後に、それぞれのグループに二つの質問を割り当て、学生たちは自分のグループ以外の質問を解いていくアクティビティがあった。