月次報告書 2024-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2024-04-01 ~ 2024-08-31
留学種別
推薦
生活編
ラストスパート!!!

ついにアメリカで過ごす最後の月ということで、友人たちが私が帰る前に私のいきたい場所に着いてきてくれるそう。手始めにバイオロジーのフィールドトリップで行ったビーチに行った。フィールドトリップで行った時と違い、多くの人がいた。 この時期になって仲良くなったアメリカ人の男性とその友達のグループで遊びに行く機会が増え、ボルダリングやビリヤードに連れて行ってもらった。ボルダリングの帰りにピザ屋さんに寄って少し談笑した時に、彼らがこれは日本語で何ていう?とたくさん聞いてきて少し日本語を教えた。面白かったのは「I cannot speak Japanese 」を何というか聞かれたことだ。 この頃はもう扇風機が必要なくらいの暑さだったが、私の部屋は日が直接当たる位置ではなかったため暑すぎることはなかった。しかし、上の方の階に住んでいる友人は暑くて過ごせないため下の共有のルームまで避難していた。クーラーはそこにしかないので上の階の人は辛そうだった。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
142.288円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,275 181,417円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 720 102,447円
合計 1,995 283,864円
授業編
Art115
アート
体育・実技
2720分
アートを実際に完成させる授業で、4つの作品を期間中に仕上げた。最初の授業で書き方やコツを先生から全体に教わり、2回授業を作業に使い、最後に自分の描いた絵について、全体に向けてコメントする。最後のコメントは、詰まっても他の生徒や先生がフォローしてくれるのであまり苦ではなかった。
BIOL 130
生物学
講義(英語)
880分
ワシントン州の海についての生物学の授業で、一度校外学習がある。校外学習は海辺まで行って水温を測ったり観察をする授業で、それ以外はラボで機器を使って数値を計測したり、論文を読んだりする。生物学の事前知識入らなさそうだが使われている言語のレベルが高い。
math141
数学
講義(英語)
2560分
数学の授業で、高校数学で習ったこと(数2Bの内容がほとんど)が多く、数学の知識があればついていけそうな授業。日本とは違う電卓を使うので事前に用意が必要。クラスは結構人が多く、20人くらいはいそうで、雰囲気は明るめだった。誰かがくしゃみをすると2、3人が即座に「bless you」と声をかけるようなクラスだった。