月次報告書 2025-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-03-31
留学種別
推薦
生活編
冬学期スタート

新年を初めて海外で迎えました。宇和島屋という日系スーパーで切り餅や伊達巻き、栗きんとんなどを買い、初めて自分でお雑煮や小さいおせちを作りました。また、なぜか忘れましたが、元日の夕飯はお好み焼きを友人たちに振舞いました。そして、友達の新しいルームメイトと仲良くなって遊びに出かけたり、友達に大きなジムに連れて行ってもらったり、ワシントン大学に行ったりして冬休みが終わりました。 今期は夕方の授業が週2であるため少し生活リズムが変わりましたが、相変わらず平日はジムにほぼ毎日通うようにしています。大学のジムは昼間から16時くらいまでが混むので、17時あたりに行くようにしています。冬学期が始まってから、土日のどちらかはシアトル図書館で友達が課題をやりたいというのでついて行って一緒に課題をやり、ご飯を食べて帰るのが習慣になってきています。 ここ最近晴れの日が多く、夜は星が見えます。そのかわりどっと寒くもなりましたが、天気のアプリを見る限り温度は千葉とそんなに変わらないようです。 画像は寮から見えるマウントレーニアとワシントン大学の図書館です。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
155.521円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 70 10,886円
交通費 0 0円
通信費 23 3,577円
食費・その他 400 62,208円
合計 493 76,671円
授業編
HOST 104 Negotiation
ネゴシエーション(交渉)
講義(英語)
560分
初回授業で交渉の基礎を学び、二回目の授業からはケーススタディを使って実際にクラスメイトと交渉を行いました。だいたい20人くらいいる生徒のうち、三分の一くらいが20代後半かそれ以上の人で、自分を含め日本人が4、5人居ました。
ART147 Digital photography
デジタルカメラ論
講義(英語)
1160分
パソコン教室で20人ほどの生徒が受講しています。先生はカメラ屋さんでも働いているような写真に精通した人で、面白い写真はこうすれば撮れるといった自分のセオリーを持っているので、そういうのが苦手な人には合わない授業のように感じました。ただ、Adobeを使って写真編集の仕方が学べたり、先生が実際に撮影した写真を見て撮り方のコツを聞けるので個人的には面白い授業です。
ART171 Ceramics
陶芸
体育・実技
1200分
陶芸の授業で参加者は20人ほどだと思います。初回はただ注意点やものの説明などを聞いただけでしたが、2回目の授業からは実際に粘土をろくろに乗せて陶芸を体験しています。ろくろを回しながら、自分で粘土を中心に合わせなくてはいけないのがとても大変でしたが、慣れてからは好きな形を作れて楽しいです。