月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2024-08-01 ~ 2025-05-30
留学種別
交換
生活編
留学7ヶ月目

留学が始まってから7ヶ月目になりました。あっという間に感じます。気温はまだかなり寒く、マイナス気温ですが、先月よりは暖かくなってきましたがまだマイナス18度くらいまで下がる日もありました。今月はspring semesterからとり始めた授業にもだんだん慣れてきました。朝の8時に始まる授業や、夜の18:00から21:00までのクラスをとってみたので、慣れることができるか心配もありましたが、大丈夫そうです。週末には、定期的にあるinternational student向けのイベントに参加し、バスに乗ってショッピングモールに行ったり、アジアの食べ物などが売っているマーケットに行ってみたりしました。普段、車がないとあまり買い物ができないので久しぶりにショッピングモールに行けて楽しかったです。今月の終わりには中間テストがたくさん重なり、少し忙しかったですが一つ一つ着実にこなせたと思います。 今まであまり大きく体調を崩してこなかったのですが、今月ついに体調を崩してしまいました。病院代や薬が高いので絶対に体調を崩したくないと思っていましたが、熱と吐き気と歩くのが辛く、保険会社の看護師さんに相談をし、できるだけ早く病院を受診をした方がいいと言われたので病院に行ってお薬をもらいました。また、その保険会社の方は電話をした際に、近くの病院を探し、事前に連絡をしてくれていたので受診もスムーズに行えて本当に助かりました。保険はお金が高いですがこういう万が一のことがあるので入っておいてよかったです。周りの方、友達もお薬を買いに行ってくれたり、食べ物を買いに行ってくれたり、車で病院に連れていってくれたり‥本当に感謝でいっぱいです。今後またこのようなことが起きないよう、体調面に気をつけて生活していきます。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
154.7748円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 22 3,405円
合計 22 3,405円
授業編
Asing, the individual and society
老年学
講義(英語)
600分
今月は2回テストがありました。授業中に使われているスライドを使って勉強すれば大丈夫です。授業内では老化について取り扱われ、なりやすい病気だったり、コミュニティ、結婚年齢など様々な事柄について各国の違いを比べたりしました。
Geology
地質
講義(英語)
600分
最近、習ったことの復習で授業内でテストがありました。時間がかなり短くて奮闘しました。あまりいい点数ではなかったので次頑張ります。また、課題も出て、グラフなどをもとに地震の震源地を求めたりしました。アメリカでは地震を経験したことがある人がほとんどいないので、日本では当たり前のことを説明したりしていて、とても興味深いです。中間テストもありました。
Life design at BGSU
BGSUでのライフデザイン
講義(英語)
300分
今月も授業はほとんどがdiscussionでした。この授業は1学期中に2回、教授と1対1の面談が必須です。授業のことに関わらず、普段の生活についての相談だったり、一人一人のサポートが手厚く、ありがたいです。
Introduction to Tourism, Hospitality and Event Management
観光、ホスピタリティ、イベント管理の紹介
講義(英語)
600分
今月はチャプター1から3のテストや中間テスト、レポートの提出がありました。レポートは広告についてで、自分で一つ広告を選び、それがどんなことを誰に向け、どんな効果を期待してつくられているかなどを分析しました。今月も課題は毎週出され、週初めにそれについてdiscussionが行われます。
Revenue management in tourism and hospitality
観光とホスピタリティにおける収益管理
講義(英語)
720分
収益をどう求めるかなど、さまざまな計算を行なっています。また、観光施設やホテルの時期による価格の変動などについても学びました。やはり応用編のクラスなのでついてくのがやっとですが復習して理解できています。中間テストもありました。