月次報告書 2024-10
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-01-31
留学種別
交換
生活編
留学2ヶ月目!勉強モチベUP月

留学生活が始まってから約2ヶ月が経ちました。そして約半分が終わりました。本当にあっという間です。台湾での生活にも慣れて、友達とも上手くやれていて毎日結構充実しています。 最初の頃より、買い物の際の会話がスムーズにできるようになって嬉しいです。 私の周りには結構アクティブな友達が多く、休みの日にあちこち行くのに誘ってくれるおかげで極度のインドア、1人行動が苦手な私も楽しく休日を過ごせています。 10月10日は台湾の建国記念日で台北101で花火を打ち上げるイベントがあり、友達とみんなで見に行きました。一年に一回の貴重な経験ができてよかったです。年越しの際も花火をやるらしいのでそれも見にいけたらと思います。 ほかにも、淡水というところに行ってシティーウォークしながら、夕方に近くの浜辺に行って夕陽を見たり、象山というところにハイキングしながら日の出も見に行きました。(これはちょっと疲れました、、)今月は中間考査で忙しい月だったので自然を感じられてリフレッシュにもなって良かったです。

住居形態
学生寮
その他 SIMのインターネット無制限プラン
月額費用
台湾 台湾ドル
4.8078円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 500 2,404円
通信費 0 0円
食費・その他 12,000 57,694円
合計 12,500 60,098円
授業編
Global Supply Chain Management
グローバルサプライチェーンマネージメント
講義(英語)
600分
今月はグローバルサプライチェーンの仕組みや流れなどについて学びました。ほかに今月は中間グループプレゼンテーションがありました。グローバルサプライチェーンに関することについてグループで一つテーマを決めてプレゼンするもので、私たちのグループはファストファッションについてのプレゼンを行いました。プレゼンをするためにそのテーマについてよく調べることでそのことについて詳しく知ることができて楽しかったです。他のグループはAmazonについてプレゼンしていたりして面白かったです。
Innovation Management
イノベーションマネジメント
講義(英語)
600分
今月は世界で行われているイノベーションには具体的にどんなものがあるかを学びました。その中でも培養肉は興味深かったです。世界をより良くしようとしてイノベーションが行われているはずがそれにはまだ課題点も残っているところから、この世には完璧なことってないのかなと思いました。 この授業も中間グループプレゼンがありました。先生が用意したいくつかの記事からひとつ選んでそれについてプレゼンするというものでした。これは全文英語の信じられない長さの記事を理解するのにまず苦戦してすごく大変でしたが何とかやり切りました。
Basic Chinese-reading & writing (1)
ベーシック中国語-リーディング&ライティング(1)
語学(地域言語)
400分
今月も先月に引き続き中国語の文法を学びました。内容は1年生、2年生の時に神田外語大学で学んでいることと同じなのでほぼ復習的な感じでそんなに難しくないけど、まだリスニングがだめで先生が言っていることを聞き取ることに苦戦しています。
data analysis
データ分析
講義(英語)
400分
今月は本格的にExcelやRを使ってデータ分析の練習をしました。中間考査では、それを用いて自分で一つのことについてデータ分析してデータ化し、それをプレゼンしました。細かい作業が大変で覚えることが多くて苦戦しました。また、私はiPadしか持ってないのでパソコンとは操作方法が異なったり、できないこともあって難しいので11月の履修変更期間に取り消そうと考えています。すみません。
Basic Chinese - Listening & Speaking (I)
ベーシック中国語 - リスニング&スピーキング(1)
語学(地域言語)
400分
文法を学びながらリスニング問題を解いたりしています。やはり私の中国語の課題点はリスニング力とスピーキング力です。オーディオなどのゆっくりな中国語はある程度聞き取れるけど、日常会話や先生の話になると早いだけじゃなくてリンキングなども伴ってきてより聞き取りづらくなるので何度も触れて耳を慣らして先生からの質問に聞き返さず一回で聞き取れるようになりたいです。
International Fashion Marketing
国際ファッションマーケティング
講義(英語)
400分
今月は有名なファッションブランドの雇用に関するところについてグループで1つ好きなブランドを決めて調べるグループワークだったり、来週ある中間グループプレゼンについてなど、グループ活動が多かった。ブランドの雇用に関して調べてみると、どんなに有名で大きな企業でもいい部分だけじゃないんだと感じて、就活の時も企業選びはちゃんとしようと思いました。
physical education(1)
体育
体育・実技
400分
今月も先月と変わらずバレーボールかバドミントンを楽しく行いました。そこで台湾人のお友達ができて一緒に遊びに行きました。体育が留学生以外の台湾人とたくさん関われるチャンスなので嬉しいです。また今月は体力テストも行いました。日本でやるようなハードなものではなく、上体起しと幅跳びと心拍チェックみたいなやつだけなので簡単に全部クリアできました。
Basic Chinese - Conversation (I)
ベーシック中国語-会話(1)
語学(地域言語)
400分
他の中国語の授業と同じように文法を学ぶことがメインで行われました。また、小テストが2回行われました。内容はリスニングとリーディングとライティング(授業で習った文法で質問に答える)でした。そんなに難しくなかったのでどちらも7割以上取れていてよかったです。今度中間テストがあるので、それに備えてしっかり復習して、目標8割越えで頑張りたいと思います。
Intercultural Communications
異文化交流
講義(英語)
300分
今月は各世代でどのようなコミュニケーションツールが使われているのか、どのように変化してきたのかなどについて学びました。授業の中で今世界で一番登録者数の多いYouTuberトップ10というのを見ましたが、半分くらいがキッズ向けチャンネルで驚きました。時代の変化を感じました。 来週中間テストがあるので内容を復習して良い点が取れるように頑張ります。