月次報告書 2024-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
生活編
留学3ヶ月目

留学3ヶ月目が終了しました。今月はイベントやプレゼンテーションなどがあり毎日忙しく、充実した1ヶ月間を過ごすことができました。日本はだいぶ気温が下がってきていると聞き、冬の寒さをとても恋しく感じています。インドネシアは本格的に雨季に入り始め、雨の日がだいぶ多くなってきました。雨が降ると外に出られない程の激しい雨が降り、さらに洪水も起きるので、学校からの帰宅途中や外せない予定の前に降られるとかなり大変です。 12月上旬には所属しているサークルのMakrab(新入生歓迎会のようなもの)がBogorで1泊2日でありました。先月に引き続き2度目のBogorです。今回も前回同様、ヴィラに宿泊しました。まず、今回のMakrabでとても衝撃的だったのが移動用の車です。用意されていた車は軍隊が乗るようなトラックで、窓はなく、座席も簡易的なベンチのようなものでした。実際に乗ってみると、乗り心地はとても良いとは言えないもので、道路に段差があると私たちも車内で飛び跳ねたり、雨が降ると中まで水が入ってきたりしました。しかし、その非日常感や初めての経験だということもあり、普通のバスで移動するよりも楽しかったです。ヴィラでは様々なアクティビティをしました。水泳サークルなだけあって、全身びしょびしょになるものもありました。2日目の朝には新入生全員でプレゼンテーションを行いました。先輩方から前日の夜に伝えられ、一晩で準備をしました。遊びや楽しいアクティビティだけだと思っていたため、正直少しびっくりしました。プレゼンテーションはもちろんインドネシア語のため、たった一晩で準備できるか不安でしたが、周りの支えもあり無事に終えることができました。様々な活動を通して、この2日間でサークルの仲間たちと親睦を深めることができました。 月の最終日にプレゼンテーションがありました。テーマは日本が抱える社会問題で、私は「子供の貧困」についてプレゼンしました。神田外語大学でも何度かインドネシア語でのプレゼンテーションを行ったことはありましたが、ここまで本格的なものは初めてでかなり不安でした。プレゼン時間はおよそ15分間で、最初は長いと感じていましたが、色々情報を集めていくと、逆に15分にまとめることのほうが大変でした。本番はスクリプトを見ることはできずメモのみのため、暗記するのにもとても苦労しました。発表はホールで数十人のお客さんがいる中で行われたのでより緊張感がありましたが、なんとか最後までやり遂げることができました。自分自身の自信に繋がるとても貴重で良い経験だったと思います。決して簡単なことではありませんでしたが、スクリプトやスライドの作成から実践練習まで、先生がとても真摯に手伝ってくださったので心強かったです。

住居形態
その他 Kos
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0095円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 3,700,000 35,150円
水道光熱費 150,000 1,425円
学費・教材費 0 0円
交通費 11,400 108円
通信費 68,000 646円
食費・その他 2,100,000 19,950円
合計 6,029,400 57,279円
授業編
BIPA(bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2280分
memper-やter- などすでに神田外語大学で学んだことについて、具体的なニュアンスやどのような場面で使うかなど、より深く学んだ。また、動画を見てその内容を紙に書き出すリスニングの練習も行った。今月はプレゼンテーションがあり、授業内でも練習の時間があった。